邦楽のレベルが年々上がっているのに「昔の邦楽の方がよかった」という感想が絶えない理由
1: 2022/07/14(木) 15:38:42.30
なんでや
2: 2022/07/14(木) 15:39:02.95
懐古
7: 2022/07/14(木) 15:39:55.02
楽曲として名曲って感じなのがあんまないよな
娯楽の多様化のせいか
娯楽の多様化のせいか
70: 2022/07/14(木) 15:55:35.58
>>7
これ
これ
6: 2022/07/14(木) 15:39:39.00
時が止まってるんよ
5: 2022/07/14(木) 15:39:32.02
他人の意見なんて気にせずすきな曲聴いてればよくね
8: 2022/07/14(木) 15:39:58.47
ボーカルも楽器も修正しすぎや
9: 2022/07/14(木) 15:40:00.10
スピッツとかの心洗われるような曲は少なくなったな
10: 2022/07/14(木) 15:40:30.66
なんのレベルがあがってんの?
11: 2022/07/14(木) 15:40:36.32
CD以下のスカスカ音質だから明確に劣化してるやん
12: 2022/07/14(木) 15:40:37.04
井上陽水中島みゆきさだまさしみたいな鬼才のシンガーソングライターがでてこない
21: 2022/07/14(木) 15:43:11.57
>>12
そいつらの70年代の曲今聞いてもやべえわ
そいつらの70年代の曲今聞いてもやべえわ
15: 2022/07/14(木) 15:41:33.44
名曲感あるのは70年代よな
17: 2022/07/14(木) 15:42:12.91
吉田拓郎がやっぱ偉大なのがわかる
18: 2022/07/14(木) 15:42:13.91
とりあえず70年代挙げとけばセンス良いように振る舞えるっていうファッション感覚やね
19: 2022/07/14(木) 15:42:24.77
AKBとジャニーズが衰退したおかげやろ?
20: 2022/07/14(木) 15:43:01.37
テクニックとか小手先で頑張ってる感はあるけど飽きも早いのが多い
22: 2022/07/14(木) 15:43:14.01
メロディは枯渇してるよ
それをカバーするための楽曲の複雑化とボーカルのアスリート化
サウンドの解像度の上昇と強刺激化
それをカバーするための楽曲の複雑化とボーカルのアスリート化
サウンドの解像度の上昇と強刺激化
23: 2022/07/14(木) 15:43:43.65
ぶっちゃけ年齢層やろ
若い奴が集まるとこ行けば違うと思うよ
若い奴が集まるとこ行けば違うと思うよ
25: 2022/07/14(木) 15:44:23.53
日本の曲は昭和時代から歌重視で聞かせる要素が強いから最近みたいに気取るとダメなんや
24: 2022/07/14(木) 15:43:53.29
それを言う人は最近の音楽をあんまり聴いてないんやないか
45: 2022/07/14(木) 15:48:29.14
>>24
それに反発するやつも昔の音楽聞いてないからどっちもアホなんやで
それに反発するやつも昔の音楽聞いてないからどっちもアホなんやで
31: 2022/07/14(木) 15:45:27.61
若いころ聞いた曲が一番なんだから
そらそうだろ
そらそうだろ
30: 2022/07/14(木) 15:44:57.63
録音環境は良くなってるけど歌手自体は上がってなくね
28: 2022/07/14(木) 15:44:45.25
自分より年下の才能が認められないだけや
32: 2022/07/14(木) 15:45:28.25
昔の邦楽の方が良かったって言ってる奴ってほぼ歌詞のこと言ってるよな
36: 2022/07/14(木) 15:46:28.31
上手いだけじゃ響かへんのやろな
40: 2022/07/14(木) 15:47:33.99
>>36
そら歌、演奏うまい奴なんかなんぼでもおるからな
そら歌、演奏うまい奴なんかなんぼでもおるからな
35: 2022/07/14(木) 15:46:02.53
陽水とかさだまさしとかはやっぱり歌重視で聞かせてる感じやろ
演奏より歌重視でやると最近だとボカロみたいになってるやつは気取る感じで反感かう
演奏より歌重視でやると最近だとボカロみたいになってるやつは気取る感じで反感かう
47: 2022/07/14(木) 15:49:16.77
邦楽はいまだにバンド(笑)が人気だからね
バンドとか古臭すぎるでw
バンドとか古臭すぎるでw
56: 2022/07/14(木) 15:51:31.70
>>47
ロックが古いというならともかくバンドなんか今でも普通に主流やん
ロックが古いというならともかくバンドなんか今でも普通に主流やん
65: 2022/07/14(木) 15:54:43.20
>>56
んなもん日本の古臭い音楽くらいだわw
んなもん日本の古臭い音楽くらいだわw
49: 2022/07/14(木) 15:50:23.17
レベルあがってない定期
39: 2022/07/14(木) 15:47:29.71
今のJPOP良いんだけど
最初から最後まで興奮状態続くみたいな強刺激で聞いてて疲れるよな
最初から最後まで興奮状態続くみたいな強刺激で聞いてて疲れるよな
50: 2022/07/14(木) 15:50:25.92
>>39
ただこれが普通だと思っとるキッズは
昔の曲(セカオワくらいでも)なんて眠くて聞いてられんって思っとるかもしれん
ただこれが普通だと思っとるキッズは
昔の曲(セカオワくらいでも)なんて眠くて聞いてられんって思っとるかもしれん
207: 2022/07/14(木) 16:26:58.32
>>39
今は全然曲にメリハリないなとは思う
今は全然曲にメリハリないなとは思う
213: 2022/07/14(木) 16:28:22.33
>>207
AメロBメロサビみたいなのは今は
正直ジャニーズぐらいしかやってないよなダサいと思われてる面もある
AメロBメロサビみたいなのは今は
正直ジャニーズぐらいしかやってないよなダサいと思われてる面もある
220: 2022/07/14(木) 16:29:50.48
>>207
CMやドラマのワンシーンにサビを使われるから
曲全部サビであることを求められる
FMで全部流したら「お気に入りのフレーズがいつまでも来ない」と苦情が入る
CMやドラマのワンシーンにサビを使われるから
曲全部サビであることを求められる
FMで全部流したら「お気に入りのフレーズがいつまでも来ない」と苦情が入る
58: 2022/07/14(木) 15:52:05.30
今の連中はイントロとかギターソロ飛ばすってマジ?
51: 2022/07/14(木) 15:50:34.41
たまに音楽ライターが言ってるけど日本人には下手ウマの概念があるらしいからな
マライヤキャリーみたいな歌の旨さが受けない。マライヤキャリー自体は人気だけど
どうしても桑田佳祐とかの歌い方が人気になる
マライヤキャリーみたいな歌の旨さが受けない。マライヤキャリー自体は人気だけど
どうしても桑田佳祐とかの歌い方が人気になる
52: 2022/07/14(木) 15:51:09.72
>>51
桑田って普通にうまくね?
桑田って普通にうまくね?
61: 2022/07/14(木) 15:53:02.48
アイドル芸能人や事務所のゴリ押しが当たり前で売れてた昔がレベル高いとか正気か?
今の方がネットによってミュージシャンが正当な評価がなされて上がってきたりまさに健全で明らかにレベルも高いからな
今の方がネットによってミュージシャンが正当な評価がなされて上がってきたりまさに健全で明らかにレベルも高いからな
69: 2022/07/14(木) 15:55:16.51
>>61
まあその正当な評価ってのもなあ
楽曲に強炭酸入れて飲めって言って喉が痛いくらい炭酸弾けて
それを聞き手はなんかすごいもの聞いたみたいに思い込むような曲も多いと思うで
まあその正当な評価ってのもなあ
楽曲に強炭酸入れて飲めって言って喉が痛いくらい炭酸弾けて
それを聞き手はなんかすごいもの聞いたみたいに思い込むような曲も多いと思うで
64: 2022/07/14(木) 15:54:36.02
「きっとドライフラワーみたいに色褪せる」とは良く言ったもんだよ
こいつらの曲がまさにそれや
時代を超えて残るものは何もない
こいつらの曲がまさにそれや
時代を超えて残るものは何もない
75: 2022/07/14(木) 15:57:26.17
94年生まれだけど90年代のがすき
スピッツとかmy little lover、trfとかh jungleとか聞いてるとノスタルジックな気持ちになる
スピッツとかmy little lover、trfとかh jungleとか聞いてるとノスタルジックな気持ちになる
68: 2022/07/14(木) 15:55:14.35
「情緒性」
こればっかりは苦労を知ってる昔の人には敵わない
今は安全快適便利なおかげですべてがインスタント
71: 2022/07/14(木) 15:56:02.95
消費スピードが早くなりすぎて時代に特化しすぎた曲が作られまくってるのがあるかもね
73: 2022/07/14(木) 15:57:01.28
2010年代とかいう暗黒期
78: 2022/07/14(木) 15:57:57.10
ひげだんのメロディラインキモくないか
ファンは天才やって言っとるけど
ファンは天才やって言っとるけど
98: 2022/07/14(木) 16:02:51.76
>>78
コード進行が独特とか言うけどそれの何が良いのか分からん
悪い意味で分かる人だけ聴ける音楽だと思うわ
結局Pretenderみたいなのが一番良くないか
コード進行が独特とか言うけどそれの何が良いのか分からん
悪い意味で分かる人だけ聴ける音楽だと思うわ
結局Pretenderみたいなのが一番良くないか
122: 2022/07/14(木) 16:08:23.94
>>98
全くの同意見や
pretenderとかはええけどミックスナッツやcrybabyとかは耳が気持ち悪い
全くの同意見や
pretenderとかはええけどミックスナッツやcrybabyとかは耳が気持ち悪い
95: 2022/07/14(木) 16:02:31.01
邦楽なんて昔から洋楽のパクリしかしてないやん
レベルどうこう以前の話やろ
レベルどうこう以前の話やろ
147: 2022/07/14(木) 16:15:02.70
米津玄師がすべてを過去にしたけどね
89: 2022/07/14(木) 16:01:16.95
平均レベルは高いやろうけど商業的というかみんな売れる物の真似してるだけだから
133: 2022/07/14(木) 16:11:50.02
今って音楽で天下とっても当時ほど稼げないでしょ
だからモチベ低いんじゃねーかな
夢がない
だからモチベ低いんじゃねーかな
夢がない
179: 2022/07/14(木) 16:19:57.33
今の曲も流行った時は聴いてたけど時間が経ってまた聴きたいなーって言うのが無い
99: 2022/07/14(木) 16:02:54.56
結局声のデカい氷河期世代のおっさんが数の暴力でゴリ押し評価してるだけや
225: 2022/07/14(木) 16:31:29.64
昔みたいにみんながこれって聞かなくなったから大ヒットというものがなくなってきてる
今は多種多様な分野のものが海外のものでも手にはいるし流行ってるものをみんなで聞く必要がない
今は多種多様な分野のものが海外のものでも手にはいるし流行ってるものをみんなで聞く必要がない
83: 2022/07/14(木) 15:59:38.17
棒読みで歌うようなアイドルですら
チヤホヤされてた時代に比べたらレベルは上がってるやろ
チヤホヤされてた時代に比べたらレベルは上がってるやろ
レベルが高かった時代>現代>レベル低すぎ時代
本当に高かった時代よりは今でも余裕で低く、現代の方がいいと言ってる人が低すぎ時代と比べてるから話が合わない
歌はみんなが歌い継ぐ物なのに最近の曲は難しくて音の乱高下が激しくなかなか普通の人には歌えなくなったからじゃないのか?語り継ぐものが居なければ一代で廃れるぞ
いまの若い子も今の曲より昭和や平成初期の懐メロを聴いてるのが多くなったと聞く
んで最近のいい曲ってのはどれ?
まさか、ぼーかろいどwとかうたいてwとかが作ってる曲じゃねーよな?
邦楽のレベルが上がってるって
誰が言ってるの?(笑)
パソコンで作り込んだ音楽なんて
人の心に響く訳がないやん^^;
同感
>邦楽のレベルが年々上がっている
の根拠を示しもせずに決めつけスレタイだもんな
昔はドラマ+主題歌のように体験とセットでドラマを見ると曲が、曲を聴くとドラマを思い出すみたいな事が減ったのが1つの要因ではないか
今の邦楽は厨二臭さが半端なくてね、、
ジャンクフードみたいな音楽。
修正に修正やし、心に響くものが全く無い。
普通に最近のアニソンとかは良いと思うのもあるけど。
自分は心に響く歌や曲がいい邦楽だと思っています。
その昔、吉田拓郎さんの「りんご」だったかな?
喫茶店で曲がかかっていて、ちょうど失恋した時だったので彼女の事を思い浮かべて涙したことがあります。
最近でも大黒摩季の歌で時代を感じたりとか、欅坂46で学生時代を思い出してそんなことがあったなあ、とか懐かしんでます。
確かに曲を弾くテクニックとかは確実に上がってきていると思いますけど、基準によっては昔も今も変わらない気がします。
比べるよりもいろいろな曲を聴いて、感じるのが好きです。
目的と手段が入れ替わっているから。
サンプリングを代表に楽器はどんどん増えて、それを使わなくてはいけない強迫観念でもあるのかもね。
あくまで楽器なんだから、自分で納得いくもん使えばいいのにと思うバンドも多々ある。
承認欲求ばっかり、気持ち悪い一枚絵に臭い歌詞を表示させるだけ
バンドも意味のわからない世界観のかけらもない曲ばかり
日本の音楽はもう終わってしまった
演奏技術はどんどん上がってきてるけどね
それに伴い曲の質も上がってると思うけど懐古ジジイがうるさいから好き嫌いの話で終わりって誤魔化してるわ
今の邦楽ばかりが叩かれてるけど今の洋楽も似たようなもんもんだから
昔より心に響くような音楽が世界全体規模で減ってる
音楽が胸に響く感受性には人生の中でそう言う年代があって、その時に触れられる曲だけが感動として、或いは名曲としてその人の人生に残り続けるんじゃないか?
悪いけどおっさんになってから曲を「いいな」って思うのは若い頃の感動を掘り返すためのキーワードみたいなもので他は若い人に付いて行けてる自分を感じたいとかいづれにしてもヘッドホンを耳に押し付けて布団の中で聴いたみたいな純粋な聴き方はその世代にしか出来ないものだと思う
レベル上がってるとは思わないけど、最近のアーティストもいい曲出してる場合が多いとは思う
ただどいつもこいつも当たり曲バンバン出してる時代を知っちゃうと頻度は低いから「本気で音楽追ってたらすぐ枯渇しちゃう」っていう懸念はある
どう見てもレベル下がってるだろ
歌詞なんて昔の名曲はこんな表現何で思いつくんだよって思うものが多かったけど今なんてお前らでも書けそうな稚拙な表現しかしてない歌詞ばっかりじゃん
昭和も平成も同じ事言われてた。
別に今の邦楽が悪いわけじゃない。
20年後には今の若い人が同じ事言ってるよ。
自分が良く聴いてた年代の曲が一番に決まってるだろ。
上手い下手はあまり関係無い。
今の若い子達も歳を取った時に優里のほうが響くとか言うんだろうな
※18
一概にそうとは言えんで。
自分は平成生まれで平成の音楽聞いてきたけど、20後半になってからCSで昔のレコ大とか見たとき、尾崎紀世彦とか森進一の歌が響いて衝撃受けたもん。
ORANGE RANGEとか流行ってた世代やけど、今聞いたらクソにしか思えんわwww
今三十のオッサンだけど
年々自分が生まれた頃の歌が
沁みるようになってきた。
若い時は分からなかった感覚だから
歌の対象年齢が違うのかもしれない。
ちなみに最近のお気に入りは
Adoさんの、私は最強です。
そもそも昭和の歌謡曲や演歌だって当時もレベルが低いとか言われてたんだけどな。特に洋楽しか聞かないとかジャズやクラシック至上主義とか、ニューミュージックの人達も歌謡曲と一緒にするな俺達は本当の音楽をやってるとか言ってたし。大衆受けするものは絶対マニアが否定するのは昔から。
『1972年上半期発売の曲』と言われて代表作思いつくか?昔の曲を褒めるときは〇〇年代とかの10年総括のうちのトップ10だが今の曲なんてせいぜいここ半年のイメージ。その差だよ。
2040年には若い奴に20年前何が流行ってたの?って聞かれて、「うっせぇわ」って答えてバカにされる未来がみえるね
耳馴染みのいいメロディーラインを使い果たした
メロディーラインを使い果たしたこと、英詩が増えたこと、ハイテンポな曲が増えたこと、テクニックに頼る曲(高音、独特なメロディ)が増えたことでカラオケ人気は相変わらず高いが昔に比べて極めて歌いにくい(これは実際カラオケバトルなんかで80、90、00年代前半あたりの曲が多いことからも明白)
昔に比べ儲からなくなったので競争力が落ちた
こんなとこやろ
やっぱオレのやってる音楽が最強なんよな