「CDは半永久的に持ちます!」 ←嘘だった
トピック
「これが噂に聞いていたCDの劣化というものかぁ。
これは実家にあったCDで、西ドイツ製だから1990年よりも前に生産されたCDと思われます。
多数のコレクションが聴けなくなったと父は嘆いていました」3枚の写真とともに、上記のつぶやきをしたtaraさん。病床の父のために、実家にある洋楽CDを探したのが、きっかけだったといいます。
しかし取り出したCDは、表面の光沢の一部が劣化し、全体に小さな斑点が点在していました。劣化した部分を接写した2枚目では、透明になってしまったCDがくっきり。
※ソースより抜粋。全文はソースをご覧ください
おたくま経済新聞 7/17(日) 16:30配信
https://article.yahoo.co.jp/detail/3edb760ee530f326d5c75ed1b943a788c46087d4
ネットの反応
23: 2022/07/17(日) 22:03:05.81
100年もつときいたから買ったのに
234: 2022/07/17(日) 23:31:56.34
確かに自分の90年代CDは何枚か死んでる。だが8cmCDだけはなぜか全員生き残ってる
39: 2022/07/17(日) 22:05:46.10
保存状態が悪すぎでない?
俺が一番最初に買ったCDは西ドイツ製でバレンボイムが弾いたリストの巡礼の年報第一年「スイス」だが、普通に聴ける
俺が一番最初に買ったCDは西ドイツ製でバレンボイムが弾いたリストの巡礼の年報第一年「スイス」だが、普通に聴ける
32: 2022/07/17(日) 22:04:16.91
リッピングしろよ
遅えな
遅えな
35: 2022/07/17(日) 22:04:49.89
市販品で言うと
3800円だったCDはそろそろヤバいwww
3800円だったCDはそろそろヤバいwww
193: 2022/07/17(日) 22:56:45.70
>>35
消費税導入前かー
慌て買って失敗したわ
消費税導入後のほうが値下がりしたからなぁ
消費税導入前かー
慌て買って失敗したわ
消費税導入後のほうが値下がりしたからなぁ
8: 2022/07/17(日) 21:59:20.89
これからどうやって鳥をよけたらいいんだ
46: 2022/07/17(日) 22:06:35.11
あれ、CDが発売された当初は半永久的言うてなかったっけ?
505: 2022/07/18(月) 06:45:57.44
>>46
あくまでも「半」永久的だからな。
酸化させずに温度、湿度を適正管理してれば半永久的に使える。
あくまでも「半」永久的だからな。
酸化させずに温度、湿度を適正管理してれば半永久的に使える。
352: 2022/07/18(月) 01:23:11.99
パソコンで自分で焼いたCDは数年でたくさんダメになったわ
50枚入りの安いCD-Rだったわ、海外製のやつ。
こういうのはきちんとしたメーカーを使わないと駄目だね
50枚入りの安いCD-Rだったわ、海外製のやつ。
こういうのはきちんとしたメーカーを使わないと駄目だね
80: 2022/07/17(日) 22:14:00.49
日本製と海外製を一緒にしてはいけない
141: 2022/07/17(日) 22:32:12.77
音楽はSpotifyで解決じゃん
4: 2022/07/17(日) 21:58:38.97
DVDは、永久に保存できるよね?
402: 2022/07/18(月) 02:11:05.19
>>4
んなわけない
PS2のディスク死んだって報告なんかは随分前からある
大事なデータはクラウドも利用して多重バックアップをとっておけ
んなわけない
PS2のディスク死んだって報告なんかは随分前からある
大事なデータはクラウドも利用して多重バックアップをとっておけ
179: 2022/07/17(日) 22:47:00.98
>>4
セルDVDを日の当たる場所に置いて置いたら再生出来なくなったよ
買って2~3年だった
Data DVDは5年で読み取れなくなったから数年事にバックアップ取った方がいい
セルDVDを日の当たる場所に置いて置いたら再生出来なくなったよ
買って2~3年だった
Data DVDは5年で読み取れなくなったから数年事にバックアップ取った方がいい
250: 2022/07/17(日) 23:47:00.32
20年くらい前からDVD-RにWOWOWの映画を何千枚と狂ったように焼いて老後にゆっくり見ようと思ってたが、もうすでに途中で止まったりノイズだらけなのばかりだわ
260: 2022/07/17(日) 23:57:12.14
>>251
カビとれば見れるけどなそこまでしてみるかって話
カビとれば見れるけどなそこまでしてみるかって話
158: 2022/07/17(日) 22:36:44.84
保存環境にもよる。
湿気が多いとわりと早く劣化する。
薄いビニールケースみたいなやつに移してる人は要注意。
ジャケットも張り付いたりしてダメになる。
プラケースみたいに適当な隙間が必要。
湿気が多いとわりと早く劣化する。
薄いビニールケースみたいなやつに移してる人は要注意。
ジャケットも張り付いたりしてダメになる。
プラケースみたいに適当な隙間が必要。
492: 2022/07/18(月) 06:38:44.38
2枚組とかで押さえに入ってるスポンジはさっさと捨てておけよ
あれはCDを腐らせる要因だ
あれはCDを腐らせる要因だ
499: 2022/07/18(月) 06:43:45.95
>>492
レンタルやさんなんかで売ってたケースにあと付けでいれるCD保護とかいうスポンジ
買ったことある。実家においてきたCDにいれっぱなしだからもうだめかもしれない
レンタルやさんなんかで売ってたケースにあと付けでいれるCD保護とかいうスポンジ
買ったことある。実家においてきたCDにいれっぱなしだからもうだめかもしれない
10年分のレンタルだと思えばあきらめがつくけれど劣化して再生できなくなったときに買いなおしができないのはつらいな
22: 2022/07/17(日) 22:02:59.97
大事なデータは2個以上のメディアにコピーして、片方が寿命になったらまたバックアップし直すのが確実
166: 2022/07/17(日) 22:39:53.10
CDだけじゃなくて
DVDでもBDでもバックアップ取ったら
著作権侵害になるんだろ?
DVDでもBDでもバックアップ取ったら
著作権侵害になるんだろ?
まず個人複製に関しては
全面OKにしてくれよ
メーカー側が保証してくれんのか?
301: 2022/07/18(月) 00:16:25.77
LDボックス買いまくって後悔している俺が来ましたよ
すでにほとんどの作品が配信でただ同然で視聴可能
すでにほとんどの作品が配信でただ同然で視聴可能
ハードも入手困難
重いし嵩張る上売却も無理、処分するにも踏ん切りがつかねぇ
453: 2022/07/18(月) 05:14:14.50
>>301
90年代にビデオやLDにかけた情熱や金は無駄になったな。
90年代にビデオやLDにかけた情熱や金は無駄になったな。
481: 2022/07/18(月) 06:24:44.84
>>453
わざわざソフトを買おうとするようなやつは、それを持ってるだけでも満足するんだからいいんだよ
実際に観られる観られない、観る時間がないとかは二の次なのさ
俺がそうだからな
わざわざソフトを買おうとするようなやつは、それを持ってるだけでも満足するんだからいいんだよ
実際に観られる観られない、観る時間がないとかは二の次なのさ
俺がそうだからな
2: 2022/07/17(日) 21:58:20.91
SSDだろうがm.2だろうが劣化はするからな
328: 2022/07/18(月) 00:47:59.66
D・V・D!
D・V・D!
D・V・D!
343: 2022/07/18(月) 01:12:54.86
CDとか表が傷つくと駄目らしいね
レコードみたいに裏面に読み込めが傷つくと
エラーになるのはわかるけど表も駄目とかは
予想外だったわ
344: 2022/07/18(月) 01:18:08.02
>>343
CDの記録面は表(印刷面のすぐ下)だから
CDの記録面は表(印刷面のすぐ下)だから
346: 2022/07/18(月) 01:18:43.67
>>343
CDはレーベル面のすぐ下に信号面があるからレーベル面を引っ掻くとダメにになる
DVDは張り合わせてあるので信号面は真ん中
BDは光ってる面が信号面なのでハードコートが施されている
CDはレーベル面のすぐ下に信号面があるからレーベル面を引っ掻くとダメにになる
DVDは張り合わせてあるので信号面は真ん中
BDは光ってる面が信号面なのでハードコートが施されている
3種類のメディアは見た目や厚みがそっくりでもそんな違いがあるんですよ
202: 2022/07/17(日) 23:03:25.38
一生ものだと思ってたのに
79: 2022/07/17(日) 22:13:56.01
SDカードにしたためた学生時代の思い出写真がPCで開いたらだいぶ壊れててショックだった
写真は現像するに限るで
写真は現像するに限るで
456: 2022/07/18(月) 05:22:06.84
>>79
SDカードとかメモリ系はデータが破損するから、保存メディアにするのがアホ
SDカードとかメモリ系はデータが破損するから、保存メディアにするのがアホ
393: 2022/07/18(月) 01:56:52.16
うちにある最古のCDはソニーの1983年発売盤、問題なし
とはいえ自分の寿命より先にCDの寿命が来そうだと予想し
2011~2012年に手持ちのCD約5000枚をリッピング完遂した
flacで2TBほどになった
とはいえ自分の寿命より先にCDの寿命が来そうだと予想し
2011~2012年に手持ちのCD約5000枚をリッピング完遂した
flacで2TBほどになった
いつか売却する日も来るだろうがそれまでにジャケットもスキャンしたい
73: 2022/07/17(日) 22:12:06.95
HDDは5年と言われるが、うちでルーターとして10年起動しっぱなしのMac miniは何の異常も起こしていない
514: 2022/07/18(月) 07:13:05.89
そういえば
一曲目の冒頭で巻き戻しボタンを押し続けると隠しトラックを聴けるCDがあったけど
ああいうのって正確にリッピングできるのかな
一曲目の冒頭で巻き戻しボタンを押し続けると隠しトラックを聴けるCDがあったけど
ああいうのって正確にリッピングできるのかな
24: 2022/07/17(日) 22:03:13.34
カセットテープで保存しろ
295: 2022/07/18(月) 00:12:41.25
40年前にダビングしたカセットテープは一切劣化ないな
308: 2022/07/18(月) 00:22:40.50
>>295
40年前のベータマックスも普通に再生できてるわ
むしろデッキの動態保存が大変
うちのフラッグシップのEDV-9000も息絶えてしまった
40年前のベータマックスも普通に再生できてるわ
むしろデッキの動態保存が大変
うちのフラッグシップのEDV-9000も息絶えてしまった
38: 2022/07/17(日) 22:05:44.31
カセットテープも伸びるんだよな
俺の部屋でチャゲアスのWALKって曲を聞いたら全員笑うもん
俺の部屋でチャゲアスのWALKって曲を聞いたら全員笑うもん
175: 2022/07/17(日) 22:44:52.66
音楽CDの曲に関しては、購入可能なものは配信サイトで全て買い直した
ハイレゾで購入可能なものはハイレゾで買ったので、20万くらい使ったわ
ハイレゾで購入可能なものはハイレゾで買ったので、20万くらい使ったわ
222: 2022/07/17(日) 23:19:35.53
>>175
おまおれ
ハイレゾデジタルリマスター良いよな
ラウドネスウォーの頃の音源とか音の粒がしっかり分かって凄い聴きやすくなってるし
おまおれ
ハイレゾデジタルリマスター良いよな
ラウドネスウォーの頃の音源とか音の粒がしっかり分かって凄い聴きやすくなってるし
320: 2022/07/18(月) 00:35:25.73
第1位 長期保存用光ディスク <BD-R、M-DISC>
寿命 100年から1000年
寿命 100年から1000年
第2位 MOディスク <MO>
寿命 ~50年
第3位 光ディスク <CD、DVD、Blu-ray>
寿命 10年~30年
第4位 磁気テープ
寿命 10年
第5位 フラッシュメモリ <SSD、USBメモリ、CFカード等>
寿命 5年~10年
337: 2022/07/18(月) 01:05:06.43
>>320
MOってデータ保存の能力はかなり高いと思うけど
ドライブがもう絶滅危惧種だわな。DTPで昔使ってたが
MOってデータ保存の能力はかなり高いと思うけど
ドライブがもう絶滅危惧種だわな。DTPで昔使ってたが
BD-Rはそんなに持つのかね。昔焼いたCD-Rも読めないのに
表面が剥離とかしてるの何枚もあるけど
51: 2022/07/17(日) 22:07:09.56
金色のCDあったよね。
65: 2022/07/17(日) 22:10:05.87
>>51
反射膜に金を使ったものが少数あって同じ録音で通常のアルミのと計測して比べると、
劣化が早いアルミ版がやっぱり音が悪いと1980年代にすでに言われていた。
反射膜に金を使ったものが少数あって同じ録音で通常のアルミのと計測して比べると、
劣化が早いアルミ版がやっぱり音が悪いと1980年代にすでに言われていた。
86: 2022/07/17(日) 22:16:03.83
>>59
杏里のサーキットオブレインボウのゴールドCD持ってるよ。モノは半透明でアルミよりも透けて見える感じ
杏里のサーキットオブレインボウのゴールドCD持ってるよ。モノは半透明でアルミよりも透けて見える感じ
139: 2022/07/17(日) 22:31:33.67
保存はCD-Rとかじゃなくて今はHDDとMicrosoftのOneDrive使ってるわ
バックアップも取ってるしな
バックアップも取ってるしな
167: 2022/07/17(日) 22:40:00.58
>>139
お金なくなったらクラウドは使えなくなくなるからHDD一択
お金なくなったらクラウドは使えなくなくなるからHDD一択
170: 2022/07/17(日) 22:42:37.43
>>167
確かにそれはある。おかげでMicrosoft365の更新で毎年貢ぐ結果に
確かにそれはある。おかげでMicrosoft365の更新で毎年貢ぐ結果に
84: 2022/07/17(日) 22:15:05.96
クラウドもある日突然企業の事情で撤退とかあるしな
162: 2022/07/17(日) 22:38:19.26
音質妥協できるなら非公開でつべに上げるとか
ダメか
ダメか
187: 2022/07/17(日) 22:53:54.65
DR.STONEみたいにガラスのレコード盤にすれば数千年単位で音声だけ保存できるな
208: 2022/07/17(日) 23:08:41.01
>>187
CDだってマザーはガラスたよ
ガラスに金属押し付けてスタンパー作ってる
そのスタンパーに射出成形機でポリカーボネート押し付けて製品になってるのだから
CDだってマザーはガラスたよ
ガラスに金属押し付けてスタンパー作ってる
そのスタンパーに射出成形機でポリカーボネート押し付けて製品になってるのだから
14: 2022/07/17(日) 22:00:24.28
必要、大切なものはすべてHDDにぶち込んだ。バックアップもあり。
プラスCD、DVDだから誰か生き残るだろ
全部消えたら俺も消える。万物流転
プラスCD、DVDだから誰か生き残るだろ
全部消えたら俺も消える。万物流転
576: 2022/07/18(月) 09:57:37.37
紙に黒鉛で01の羅列を書き留めておくのが良いのでは?
619: 2022/07/18(月) 13:27:13.42
>>576
情報量が小さいなら、QRにして印刷は割とありだな
情報量が小さいなら、QRにして印刷は割とありだな
365: 2022/07/18(月) 01:35:46.46
石に刻んだ文字なら億年単位で保存可能
石碑こそ人類史上最強の記録媒体
石碑こそ人類史上最強の記録媒体
235: 2022/07/17(日) 23:33:33.16
そこまでして保存しないといけないデータってないんだよって諦めるのが一番楽
213: 2022/07/17(日) 23:13:32.18
大切な想い出は心の中にいつまでもある。
コメントを残していく