1: 2013/11/30(土) 21:48:13.13 ID:NTNDHoH80
「パソコンも補償金の対象に」 著作権団体が提言する「新制度」の問題点とは?
2013年11月30日10時20分
著作者の経済的利益を守るために設けられた「私的複製補償金」制度をめぐり、大論争が起きている。きっかけは今月、JASRACなどでつくる著作権利者団体が新たな補償金制度の創設を提言したことだ。
この提言は、特定の機器や空ディスクなどを対象とする現在の制度が、次々と登場する新製品やサービスに対応できなくなっていると指摘。
新たに「機能」を対象とした補償金制度をつくることで、今後どんな機器やサービスが新たに生まれてきても、安定して金を徴収できるような仕組みを整えるべきだ、としている。
文部科学省の審議会も、この提言について議論する予定だと報じられている。
今回提言された新しい補償金制度は、具体的にはどのような内容なのだろうか。
また、一般個人にとって、どのような影響があるのだろうか。著作権問題にくわしい桑野雄一郎弁護士に聞いた。
●あらゆる媒体・機器・サービスが補償金の対象に
「提言の第1のポイントは、補償金の対象を、私的複製に使用される『機器』や『媒体』から、私的複製に供される『機能』に変更するよう求めていることです。
つまり、録音・録画の『機能』を備えている限り、HDレコーダー、PC、MP3プレーヤー、クラウドサービスなど、あらゆる媒体、機器、サービスが補償金の対象
になり得ます」
これは裏を返すと、PCやスマホのように用途が限られていない機器からも、補償金が徴収される可能性がある、ということだ。実際に録音や録画をしなくても金を取られるとなれば、違和感はぬぐえない。
http://lite.blogos.com/article/74859/
3: 2013/11/30(土) 21:49:20.83 ID:i4e0ZWwS0
九官鳥からも徴収する
4: 2013/11/30(土) 21:50:25.74 ID:JFRvQCm60
鼻唄にも適用だよ~
5: 2013/11/30(土) 21:50:28.01 ID:UEhH31bV0
また物が売れなくなるな
6: 2013/11/30(土) 21:52:42.64 ID:w0lOqHqU0
こいつら今に人間自体補償金の対象にするんじゃないかな
14: 2013/11/30(土) 21:55:05.08 ID:Os/9mjv90
>>6
脳内再生機からも聴取されるかも
7: 2013/11/30(土) 21:52:53.28 ID:n5qspboc0
これをやっても著作者には一円も払わず自分たちの懐に入れるんだろ
175: 2013/11/30(土) 23:15:06.87 ID:YvPNAxdE0
>>7
著作者に分配されてないって事がとある著作者によって発覚しちゃってるからな
178: 2013/11/30(土) 23:18:22.17 ID:CyrkYSDx0
>>175
あと著作者が自分で使っても代理だからってことで著作者にも一度金を徴収するw
182: 2013/11/30(土) 23:20:58.59 ID:pDYxKrn90
>>178
その管理してる著作権の権利って、複数の人間がもってるからでしょ。
状況によっては権利者全員からOKとれば一時的に免除することも可能だよ。
205: 2013/11/30(土) 23:37:42.23 ID:zSspJ5VJ0
>>182
出来ないよ
信託するかしないかの選択だけ
正会員は曲を発表した時点で自動信託だし
今は用途ごとに信託するしないが選べるようになったけど
9: 2013/11/30(土) 21:53:12.88 ID:JInvIZ180
テレビ以外ではどこでも目にしなくなる。
やっぱ売れなくなるだろうな。
10: 2013/11/30(土) 21:53:13.13 ID:BKRyT0X+0
>文部科学省の審議会も、この提言について議論する予定
カスラックって文部科学省の天下り先か
常識的に考えれば、馬鹿げすぎてて話にならないレベルだろ
11: 2013/11/30(土) 21:53:36.03 ID:eqWosUzX0
こいつら音楽業界を崩壊させただけでなく他の業界も崩壊させる気か?
ふざけるな
12: 2013/11/30(土) 21:54:33.30 ID:EHabhXq50
CD-R対応のドライブだけにすりゃいいじゃん。
PCとHDDはお門違い。
17: 2013/11/30(土) 21:55:29.57 ID:JInvIZ180
つかJASRACがほんとうに権利者のことを考えてるなら、マジでこういう施策が最終的な利益につながるのか、それなりの時間かけてリサーチすべきだろ。
当てずっぽうにやっていい話じゃねーぞ?
19: 2013/11/30(土) 21:56:02.00 ID:51rrt+z/0
こういう団体は欧米にもあるの?
欧米にあるから、日本でもって理屈なの?
20: 2013/11/30(土) 21:56:40.23 ID:jCPIepMF0
金の亡者そのものだな
21: 2013/11/30(土) 21:57:59.26 ID:EyIQGZrO0
日本はいつまでもガラパゴってるなー
22: 2013/11/30(土) 21:58:21.75 ID:5Q9ZkslNP
チラシは裏に歌詞を書き写せるから保証金制度の対象
26: 2013/11/30(土) 21:59:08.83 ID:JGU3PZEy0
生まれてきたことが著作権料課金義務へ。
27: 2013/11/30(土) 21:59:34.06 ID:9+sW4dfj0
NHK方式か。
29: 2013/11/30(土) 21:59:43.91 ID:S9V6ZDJZ0
貴様、音楽を聞いたな
金払え
33: 2013/11/30(土) 22:00:40.35 ID:K4Ustcue0
>>29
楽しくねぇよww
31: 2013/11/30(土) 22:00:27.18 ID:jBWmPPn40
補償金取るならコピーを認めろよ
32: 2013/11/30(土) 22:00:37.79 ID:RvYmL07x0
自分から物を売れなくする考えが理解し難いがこいつらそんなことも分かってなさそう
35: 2013/11/30(土) 22:01:17.57 ID:3oF175Lii
fcopyとかもあかんのかw
37: 2013/11/30(土) 22:01:38.85 ID:JInvIZ180
まあ、この結果、ネットで自前の曲(JASRAC管理外)公開してるやつが台頭、って流れはいいかもな。
38: 2013/11/30(土) 22:02:40.26 ID:pUNQE8y60
なんか、自作曲ですら他機器にコピーしたら金取られそうだな。
40: 2013/11/30(土) 22:02:50.77 ID:EwaAfF1A0
リッピングを違法化したのにリッピングする機械は金よこせとな?
42: 2013/11/30(土) 22:03:10.24 ID:ba7eer2m0
配信する曲から徴収してんだろ?
番組も映画も事前徴収してんだろ?
これに器に徴収したら
二重取りじゃねーか!
44: 2013/11/30(土) 22:03:30.33 ID:2kSoE7cf0
徴収するなら、その費用をどう使用してるか透明化しなきゃね
大丈夫なんか?ユニセフどころの話じゃないぞ?
45: 2013/11/30(土) 22:03:37.40 ID:7U0Eq1rlO
聞きたくない音楽を勝手に聴かせたら罰金ってことで相殺にしよう
46: 2013/11/30(土) 22:03:41.99 ID:8SnjE2UE0
じゃ作曲の機能がある装置には補償金分配しろよ
52: 2013/11/30(土) 22:05:49.16 ID:I7Xshs0l0
録画補償金もそうだけど一度売ったものを二度三度と金を取ろうとするとはセコすぎる
それより中国行って不正コピーの取り締まりをきっちりやれ
53: 2013/11/30(土) 22:06:38.97 ID:pUNQE8y60
そのコピーした機器媒体を売り出す商売が始まるんでしょ?
CDって媒体が殺されたからってスゲー八つ当たりだな。
72: 2013/11/30(土) 22:19:02.83 ID:1UiKaV6Q0
データが保存される物理ディスクに課金
クラウドサービスとしてユーザーに提供されるファイルシステム上の領域にも課金
多重課金ワロタ
75: 2013/11/30(土) 22:21:37.40 ID:agoJOXIS0
これ、業務用のも金を取るつもり?
例えば事務データのバックアップ用のHDDなんてのは基本は音楽や映像は書き込まないよね。
84: 2013/11/30(土) 22:27:24.00 ID:gZr1CFrr0
>>75
可能性に対しての補償金って意味合いだろうな
「業務用だからやりません」
「出来ない訳じゃないだろ?金よこせ」
って言い分になると思う
76: 2013/11/30(土) 22:21:38.74 ID:EYua1jrSi
コピーガードはずしてから権利主張しろ
むしろコピーガードあるものは2000円ぐらい返してくれ
79: 2013/11/30(土) 22:23:28.18 ID:RtsklCn60
じゃぁリッピング合法化な。バーターだよ。
83: 2013/11/30(土) 22:27:05.29 ID:5YCfdgz00
つまりファイルコピーしたい放題ですね
92: 2013/11/30(土) 22:31:30.04 ID:D9j005RB0
そんなことしてるからCDやDVDが売れなくなってると何故気づかない
94: 2013/11/30(土) 22:31:34.45 ID:81GVYP6A0
どうやって楽して生きるかを考えるだけの簡単なお仕事です
95: 2013/11/30(土) 22:31:34.57 ID:5vrLbABa0
>>1
これクラウドも含んでるからDropboxとかGmailも死ぬぞ
111: 2013/11/30(土) 22:38:52.77 ID:agoJOXIS0
>>95
海外サーバーは法的にはどうなるの?
関係ない話だけど、last.fmはお勧めの曲を紹介する機能があったんだけど日本版のはバッサリ削除されてしまった。
117: 2013/11/30(土) 22:40:51.42 ID:LA8nTL7V0
ひろゆき公開質問状出せよ
119: 2013/11/30(土) 22:41:34.07 ID:YoiLzgxl0
ブルーレイのプロテクト
テレビのB-CAS
を無くしてからにしろ
二重取りになるだろーが
122: 2013/11/30(土) 22:42:35.47 ID:poQ35W+h0
DVDってなんとかってコピー制限があってそれを無効化して複製するのは違法なのに、なんでコピー用のDVDが売られてるのはなんで?
127: 2013/11/30(土) 22:45:27.69 ID:agoJOXIS0
>>122
あれはデータ用。
for dataと書いてある。
それとは別にcprm対応のもある。
レコーダーで録画したものはcprm対応でないとライトできない。
141: 2013/11/30(土) 22:56:44.54 ID:YOdarf1l0
タバコとか酒と同じ扱いになってきたな
利益利用と鑑賞利用の違いがないじゃないか
どーせならプレイヤーというプレイヤーに度数制度や回数制限設けて、
1プレイの度に金取れよ
そしたら俺がコンポとCD窓から投げ捨てて音楽排除党作って出馬してやるから
50: 2013/11/30(土) 22:04:51.21 ID:+r6gOw2y0
ほんとカスラックとは良く言ったな。
【悲報】JASRACら著作権団体 ファイルコピーが可能なあらゆる機器から補償金を徴収へ 政府も審議入りhttp://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1385815693/
コメントを残していく