「王道ポップス」人畜無害だからこそ生まれる暴力性…いきものがかり水野良樹の一筋縄ではいかない音楽観
いきものがかりのリーダーでギターの水野良樹が17日、一般人女性と結婚したことをファンクラブサイトにて発表した。相手について「僕よりはるかにおおらかで、はるかに明るい、楽しいひと」と紹介。ネット上は「おめでとう!」「ますます来月のライブに行きたくいなった」と祝福ムードに満ちている。
水野は、いきものがかりの代表曲である「ありがとう」(NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』主題歌)、「風が吹いている」(NHKロンドンオリンピック・パラリンピック放送テーマソング)などの作詞作曲を手がけている。水野の制作する楽曲について、音楽評論家であり文芸評論家の円堂都司昭氏はこう話す。
「いきものがかりボーカル・吉岡聖恵さんは、まるで小学校の唱歌のように、素直にハキハキと歌いますよね。水野さんの楽曲は”吉岡さんの歌唱の素直さを届ける”ということがメインにあるのだと思います。とくに、大きなタイアップのついた『ありがとう』『風が吹いている』は、”国民的に見られる/聞かれる”という前提のド真ん中に投げ込んだ楽曲。特定の年代、性別に向けて作るのではなく、誰にでも届くような――古めかしい言い方をすれば”お茶の間”に向けて曲を作ることができる、数少ない作曲家だと思います」
特徴的なのは、いわゆる”ベタ”に作っているのではなく、「王道のポップス」になるよう意識的に狙って制作されていることだ。
「水野さんがどこまで意識しているかは、よくわからないところもある。吉岡さんの歌い方に合わせて作るうちに、自然とそうなったのかもしれません。ただ、少なくとも、斉藤和義が『ずっと好きだった』の歌詞を改変し、原発反対のメッセージソングとして発表した『ずっとウソだった』をTwitter上で批判して以降は、意識的であることが伺えます」(円堂氏)
水野は2011年、斉藤和義の「ずっとウソだった」について、「そもそも僕は音楽に政治的な主張、姿勢(斉藤さんの場合は、怒りでしたが)を直接的に乗せることについて、とても懐疑的な人間」であると表明して、物議を醸した(参照:斉藤和義氏「ずっとウソだった」に対する,いきものがかり・水野良樹リーダーの意見)。
「その後の彼に対するインタビューを読んでみると、おもしろいことが書いてあるんです。『風が吹いている』の制作に関連して発売されたアーティストブック『いきものがかりのほん』(イースト・プレス)収録のロングインタビューにおいて、水野さんは『人畜無害だからこそ生まれる暴力性』というテーマで話をしている。例として挙げているのは、坂本九の『上を向いて歩こう』。老若男女を問わず口ずさめる名曲ですが、広く影響を及ぼしているという意味では暴力的とも言える。
水野さんは『いきものがかりは人畜無害と呼ばれることが多いが、だからこそ届けられるものがある』として、『世界を平和にしよう』と直接的に伝えるよりも、世界を平和にするような”感覚”を届けたいと語っている。一見すると人畜無害なんだけど、聞くものの気分を通じて世界を自然と変えてしまう――そういうある種の強さをポップスに求めている、と。いきものがかりの楽曲は、こうした水野さんのポップミュージックへの考え方が影響した結果とも言えるでしょう」(円堂氏)
ストレートな作風で国民的な支持を得るいきものがかりだが、その作品世界を支える水野の音楽観は、一筋縄ではいかない複雑さをはらんでいると言えるかもしれない。
(文=編集部)
どこがだ、ストレートで直球で後は受け手に任せてるじゃん!
一筋縄でいかないとか、単に自分の曲がった考えを絡めるからだろ(笑)
>>2
> 例として挙げているのは、坂本九の『上を向いて歩こう』。
> 老若男女を問わず口ずさめる名曲ですが、広く影響を及ぼしている
> という意味では暴力的とも言える。
全く共感できないんだが
「そもそも僕は音楽に政治的な主張、姿勢(斉藤さんの場合は、怒りでしたが)を直接的に乗せることについて、とても懐疑的な人間」
これは知らんかった
>音楽評論家であり文芸評論家
こんなもんいらない職業だよなあ
でもロキノン厨だとこれに必死で縋らないと生きていけないイメージ
よく聞くとオカマみたいな歌詞だったりするよね。
なんにも残らない愚にもならん曲
それだけ
ジョンレノンのイマジンみたいに強烈なテーマがありつつ世界に広まるのが一番だろうに
だな
何も考えずに聞くからいいんだろ
聞いていた曲に洋楽あげるけど、「ゴリゴリのJポップしか
聞いていませんでした。自分はそれが一番良いと思ってたので」
とかいうミュージシャンいないの?
どうせ皆、Jポップやるんだからそれでもいいと思うんだけど
それがいきものがかりじゃん。
洋楽というか、ビートルズあたりは音楽やってるとひっかかるフックが多いんだよね。
メロディー、アレンジからバンドの運営方法まで。それらが一切ひっかからないという
のはそれでそれですげえ珍しい。
【音楽】「王道ポップス」人畜無害だからこそ生まれる暴力性…いきものがかり水野良樹の一筋縄ではいかない音楽観http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1378285799/
コメントを残していく