「ギターバンドの退化感、劣化感。特にヴォーカルギターがいるバンドはひどいと思う」…石田ショーキチ氏
――若手アーティストからプロデュースの依頼があったとき、それを引き受ける基準はどこにありますか?
石田:金額のことは、正直どっちでもいいところはあります。それよりも、今のサウンドを鳴らしている若者と
リアルタイムで触れ合うということが、プロデューサーとして何よりの刺激になるんです。ただ、最近は
ちょっと「それだけではしんどいな」と思っています。――「しんどい」と言いますと?
石田:つまり、音楽作品を作るということは、やる気や根性だけではできない。演奏なり歌唱なりに関して、
ある程度は理論に基づいた方法論があります。それを「こうやるんだ」と教えても、できない子がいる。当然、
できるまでやらなければいけないのですが、そうすると時間がかかってしまいます。「この金額で、
これだけの曲数を録ってください」と、一生懸命に集めてきたお金について、「時間がかかったから増額な」
とは言えない。そうして、そもそも安い金額で請けている仕事の量だけがどんどん増えて、ほかの仕事が犠牲に
なる……ということが続いて。結局、試されるのは男気だけという状況です(笑)。――若者の基礎的なスキルについては、どんな変化が見られますか?
石田:二極化している気がします。例えばボーカロイドのように、必ずしもそれで「一発当てよう」と思わない
多くの人たちがいろいろなものをシェアしながら、どんどん文化を広げているという状況がある。そこには、
宅録でやっている人たちの技術的なスタンダードがどんどん上がっているという背景があると思います。
デジタルオーディオレコーディングのツールもどんどん安くなっているし、使い方も上手くなっている。一人が
いいものを作ると真似し合って、その連鎖が水準を上げていく――特にダンスミュージックやエレクトロニカの
分野では、若者の力はすごく伸びていると思います。一方で、いわゆるギターバンドの歩留まり感は「半端ねえな」と思います(笑)。歩留まり感、というより
退化感、劣化感と言った方がいいかもしない。特にヴォーカル/ギターがいるバンドはひどいと思う。「リズム隊」と
いう言い方がよくなくて、リズムやグルーヴは本来、ヴォーカルによるところが大きいんです。一番リズムに気を
つけなければいけないのに、「リズム隊」という言葉で、リズムをドラムとベースに押し付け、ヴォーカルは
知らん顔。また、ギターという楽器は本来、メロディは弾けるし、リズムは作れるし……と何でもできるはずですが、
そこを飛ばして、日本のロックにはコードとギターソロの2つの演奏しか存在していません。それが何十年経っても
日本のロックが世界に出て行くことができない大きな理由だと思います。なんだかんだ言っても、レコードメーカーが潤沢にお金を出していた時代には、売れていても売れていなくても、
現場できちんと教育されていたと思います。メーカーもプロデューサーも不在で、バンドだけで音を作ることが
増えたことが、質の低下を招いたひとつの原因でしょう。(長文のため抜粋してます。全文はこちらで)
http://realsound.jp/2013/09/post-95_2.html
事実だしな、しょうがない。
>>3
ギターロックが廃れてダンスミュージックやエレクトロニカの方は水準が上がってるって話だろ
文盲か?
>>255
習得に時間と根気がいるギターサウンドの技術は落ちて
ミュージシャンじゃない人の努力によって簡単にいい作品のコピーが出来るようになった音楽の水準は上がった
つー事だよな
残念ながら、その通りだわ
>ヴォーカル/ギターがいるバンドはひどいと思う
アジカンのことですかw
アベに全部任せてりゃ良かったのに
イケメンじゃなかったら許されないレベル
歌謡界そのものが衰退してんだよ
売り上げ伸ばしてるのはキャ○クラシステム取り入れた奴らのみ
AKBが音楽業界駄目にした悪の根源
おそらく、筆者は歩留まりを
歩みを止める(留める)=進歩がないと解釈してるな
その後に退化や劣化って続けてるし
誰?
まずお前が売れてみろよ
知らないのかw
あと、スクーデリア・エレクトロだっけ?
ああそうだそうだ
てかいつの間に小吉からショーキチ表記になってたんだろう
メジャーレーベルと契約して、そこで初めて全国に出れた
今は自宅で1人で音楽作って動画投稿サイトにアップしたら
全国の人に届く
すごい時代になったと思うよ
仕組み上そうだけど、たいていの場合実際に動画見るのは一握りの人って考えると、案外昔も今も変わらない希ガス
日本人て音楽向いてないのかな?
演歌でがんばるしかないか…
>>15
確かに。
実は埋もれている人はいなかった。
もしくは、全国に向けてアップできても宣伝力の差で負ける。
いや多分、誰でも発信できる今の時代だからこそ、天才はすでにそこら中に現れてるんだよ。
でも、昔ならレーベルに運良く見つけてもらった一部の天才だけが、
「こいつが天才です」→おれら「へーこれが天才かー!」というプレミア感を与えられてたのに、
今は天才が誰の評価や箔付けも宣伝文句もなしにいきなり姿を現すから、
俺らがそれを天才と認識できないだけ。もしくはネットが広すぎてどこに現れてるか見つけられないだけ。
天才というラベルの張られていないそいつを、俺らは自分で天才だと見抜けるだろうか?
すごいやつは誰が見てもすごいんじゃないの
天才って数学の天才じゃないんだから耳持ってるやつなら誰でも認識出来るんじゃないかなあ
オレが言ってるのは技術的な天才じゃなく、メロディーや歌唱力のことね
やり尽くされてるってのもあるかとは思うが
>>15
もう少しだと思う
もう少ししたら、途轍もない才能を持ったバンドが現れる気がする
根拠はまったくない
でも、音楽は死なない
時代に呼ばれた天才が音楽を救う為に必ず現れると思う
アメリカですらNirvana以降出てないのに日本のバンドじゃ無理
ニルヴァーナってそんなに持ち上げる要素あるかね?
俺にはサバスの亜流にし見えないけど。
アイオミも高く評価してたみたいだけど。
ブラック・サバスやブラック・フラッグにレイ□されたナックやベイ・シティ・ローラーズみたいな音楽だって
自分たちで言ってたw
>それが何十年経っても日本のロックが
>世界に出て行くことができない大きな理由だと思います。
確かに日本で伝説のバンドと評価されてるBOOWYでさえ
その昔、海外でライブした時思いっきりコケたよなww
70年代とか90年代に売れた奴らが惰性でやってるだけ
ヒット曲あるベテランは良いけど、若手はどうすんのかね。
弾く人がいない訳でもないけど、こういうのなかなか理解されないんだよな
日本だけの話じゃないよね。
音楽単独ではお金にならないから熱意は高まらない。
ギターは弾かないと思う
バンドなんか組んでも音楽じゃ食っていけない時代だし
パソコンいじってDTMやる、ボカロも使うかも知れない
そんでニコ動とかに曲アップすると思うわ
そりゃ今どきバンド組んでロックなんてやるような奴に何を期待しても無駄だろ
ごうちゃんの「友達より大事な人」を聴かせて引導を渡してやれよ
ヴァン・ヘイレンはエディーのノリに合わせるとかあるし
いろんなやりかたあんじゃないの?
ギターでもボーカルでもベースでもピアノでも出来るぞ
>>49
全くその通りである
クリック→ドラム→ベース→Vo.ギター
この序列は確実にある
ないよ
あるよ
おまえがおかしいだけだ
いや色んなパターンあるよ
リズムとれるのドラムしか知らない無能発見
>>ギターバンド
はぁ、いったいどんなバンドだ?
50にもならなガキが、なにを偉そうに語ってる?
おまえが産まれて、ギター握ることは、すでに80年代で
ポップスに変わっちまってるんだよ
体感してない時代を、さも知ってるように語るな、呆け!!
そんなにひどくなってるかな
>>73
おっさんの戯言ですから
スパイラルライフ再結成しろよ
イントロでおって思っても歌が始まると絶望的になる
そこらの大学生がカラオケで喉から必死で声出してるようなしょぼさ
多くのギターバンドボーカルは声質まで似たり寄ったりの貧弱っぷり
ヴォーカルギターのバンドは確かにつまんない
キーボードがいるとサビとかでちょっと変化あるけどそれでも物足りない
でもこういうのってもう求められてないんでしょ?
寂しいね
まあこれは海外のインディーロックバンドも大差ないけど
コードジャカジャカやりながら下向いてボーカルが西野カナみたいな詩歌ってるだけ
聴き手が激減しちゃってる感じだな
サンボマスターくらい個性を出せるのなら別だが
あのボーカルは、地味に難しかったりするんだよな
シャウトしながら音程取るって
なかなか出来ない芸当。
ルックスが備わっていれば、もっと売れたのかも
技術志向のギタリストはプログレ方面に行くか、グループやめて
スタジオミュージシャンや有名アーティストのサポートに廻るからな
そうなると遅刻も一切できずグルーピーらと毎晩朝まで遊び回るような
生活もできない。腕が落ちたらクビだから録りやライブのない時はひたすら練習
結局グループに残るのはそんなストイックな生活が出来ない連中ばかり
俺、ディル結構好きだはw
>>112
マジでこれに尽きる
DIR EN GREYしか大規模海外フェスに呼ばれない
日本のロックバンドの実力と個性が知れてる
はて?LOUDNESSもちょくちょく呼ばれてますが?
あと、メタルシファーとかも。
>>626
規模が違いすぎる
Rock am RingやDownloadみたいな海外の最大級のフェスに何度も呼ばれてるかとなると日本のバンドではDIR EN GREYしかいないんだよ
LOUDNESSやOutrageみたいな昔から頑張ってるようなバンドも好きなんだけど
もう厳しいのかなあと思ってしまう
LOUDNESSにしろDIRにしろフェスに呼ばれても、ステージはメインじゃないから大差ないよ。
DIRは割とヘヴィなバンドが揃うフェスに呼ばれるのにLOUDNESSは海外では未だにLAメタルの一派みたいに見られてるのは個人的に不服。
Bで1回(82年)、Vで1回(87年)に出てる。
2回共最初にブーイングが飛んで来て、終わった頃には拍手喝采だったらしい。
【音楽】「ギターバンドの退化感、劣化感。特にヴォーカルギターがいるバンドはひどいと思う」…石田ショーキチ氏http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1379653449/
ファニカンは?スライダースは?ハッピーエンドは?
オズフェストにホルモン、マンウィズ、ワンオクでてますが…
ま、どれもギター上手いとは言えませんがw
なんか矛盾してないか?