ハイレゾ音源?俺から言わせたら演奏の良さに録音の良さはあまり関係ないと思うよ
ソニーは26日、CDよりも迫力がある高音質を楽しむことができる「ハイレゾリューション(ハイレゾ)」と呼ばれる音源に対応したオーディオ機器群を、今秋から国内で本格展開すると発表した。音楽プレーヤーとしても使えるスマートフォン(多機能携帯電話)などに押され気味のオーディオ機器事業の巻き返しを図る。
ハイレゾ音源はCDの3倍以上の情報量を持つ。ことし10月から半年間の国内オーディオ機器売上高のうち、約2割をハイレゾ対応製品とする計画だ。
*+*+ Sponichi Annex +*+*
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/09/26/kiji/K20130926006693430.html
あれって、単にCDを再サンプリングしただけだと思わないか?
マスタリングなんてCDの後ろに技術者として名が記載される仕事だし
わざわざマスターテープを出してきて無名で192とかやり直しているとは思えないんだが
>>6
それは正しい
音楽のミキシングなんて大抵24bit192kzでサンプリングされてんだからね
今時そんな容量のデータなんてスマホですぐおくれるよ
CD(笑)やsacd(笑)みたいな低用量のメディアに入れとく必要なし
ジッターや電源ノイズが(笑)厨もCDよりも
音がいいデータだったら満足すんべ
(音の良さなんてマスタリングエフェクトの違いで決まるけだけど、
バカにとってはメディアと再生環境の方が重要だから)
エプソンがPC98の互換機作ってた頃
単に普段聴くのはハイレゾ音源でいいんだけど、週に一回くらいジャケットから盤をそーっと取り出して、ターンテーブルに乗せて埃を取って針を落として、ジャケって見ながら他のことは何もしないで聴く。
カセットにダビングしてテープコンプ掛かったくらいのほうが聞きやすい
不要な音楽ってなんだ?
16bitミュージックとか?
カセットのノイズに埋もれる静かな(音の小さい)パートの無い
ロック・ポップミュージックなんかの常時ドラムビートが鳴ってるような音楽
youtubeでそういうのある?
自力で打ち込んだ8ビートを延々と流す事はあるが、そういうのって出回ってるやつであれば欲しい。
■チガイのにおい
ドラムやってるから、ジャストのリズム感鍛える為にやってるだけだよ。
だから基本の8ビートだけじゃない。
だが打楽器やリズム音楽は好きだから、そういうシンプルなやつも楽しめるだけ。
収録やレコーディング技術においてハードソフト両面の向上こそが
再生時の音質向上においてもっとも重要な事だと思うわ。
再生側でのアンプやスピーカーに安い車が買えるほどの金を
つぎ込んだってほとんど意味がない
ハイレゾ音源?俺から言わせたら演奏の良さに録音の良さはあまり関係ないと思うよhttp://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1380453324/
コメントを残していく