バカ「ピアノの音階は7」俺「バカじゃねぇのwwwww」
1: 2013/07/23(火) 23:39:08.56 ID:dZVchTYE0
6だろjkwwwこんなことも分からないとかwwwww
2: 2013/07/23(火) 23:39:54.33 ID:3Av2J4rp0
っていうか音階って何?
3: 2013/07/23(火) 23:39:58.17 ID:QLssY6ZRP
ドレミファソラシド
よって8
よって8
6: 2013/07/23(火) 23:41:19.70 ID:dZVchTYE0
>>3
お前いつの生まれだよwwwww
戦時中で思考停止したおっさんはここ来んなよwwwwwww
お前いつの生まれだよwwwww
戦時中で思考停止したおっさんはここ来んなよwwwwwww
4: 2013/07/23(火) 23:40:15.91 ID:pGXfa7sw0
俺は上級者だから12音を使うよ
5: 2013/07/23(火) 23:40:42.87 ID:pKynqeow0
ツェーデーエーエフゲーアーwwwww
ハーいねぇwwww
ハーいねぇwwww
7: 2013/07/23(火) 23:41:51.89 ID:t0/UnowC0
楽典の角で殴るぞ
8: 2013/07/23(火) 23:42:13.41 ID:nv3MAYEf0
>>1が未来に生きすぎてるわコレ
9: 2013/07/23(火) 23:43:57.43 ID:dZVchTYE0
お前ら良く考えろよ。いいか?
ド レ ミ ソ ラ シ
ほら6つじゃねーかwwwwww
ド レ ミ ソ ラ シ
ほら6つじゃねーかwwwwww
42: 2013/07/24(水) 00:00:57.88 ID:WjE4fmaZ0
>>9
ファッ!?
ファッ!?
10: 2013/07/23(火) 23:45:22.83 ID:9EL7haze0
ファ「」
14: 2013/07/23(火) 23:46:44.40 ID:dZVchTYE0
>>10
ふぁ?ふぁって誰?お前の知り合い?
ふぁ?ふぁって誰?お前の知り合い?
11: 2013/07/23(火) 23:46:02.19 ID:pKynqeow0
ファなんかいらんかったんや
ミ♯ソ♭で事足りる
ミ♯ソ♭で事足りる
12: 2013/07/23(火) 23:46:36.30 ID:mBms+O4f0
ソは青い空~♪ アじゃねえか
13: 2013/07/23(火) 23:46:43.43 ID:ZibzYhlM0
バカ「なんでミの#とシの#はないの?」
16: 2013/07/23(火) 23:47:37.52 ID:pKynqeow0
>>13
なんで無いの?
なんで無いの?
23: 2013/07/23(火) 23:53:51.10 ID:GB/0UyLc0
>>16
水が100℃で沸騰して、0℃で凍るのと似たようなことだろう。
水が100℃で沸騰して、0℃で凍るのと似たようなことだろう。
25: 2013/07/23(火) 23:55:33.57 ID:9nUwV2fsO
>>23
温度に上限は無いが下限はあるみたいな感じか
温度に上限は無いが下限はあるみたいな感じか
29: 2013/07/23(火) 23:56:59.21 ID:GB/0UyLc0
>>25
違うわwww
人間が後から勝手に「この音はドだ」とかって決めていったんだからどーのこーの(自分でもよくわかってないけど伝われ)
37: 2013/07/23(火) 23:58:51.52 ID:pKynqeow0
>>23
1オクターブを12で割りましたってこと?
1オクターブを12で割りましたってこと?
44: 2013/07/24(水) 00:01:18.94 ID:UWE7aoEX0
>>37
そいうことだね
そいうことだね
52: 2013/07/24(水) 00:03:43.04 ID:Qf65CE6r0
>>44
変なこというけどなんで基準を12にしたんだろう?
ハモりやすいとか人間の耳で聞き分けやすいくらいの理由なのかな
変なこというけどなんで基準を12にしたんだろう?
ハモりやすいとか人間の耳で聞き分けやすいくらいの理由なのかな
59: 2013/07/24(水) 00:09:31.79 ID:GIa6dc3I0
>>52
1オクターブをドミソの和音(綺麗に聞こえる)を元にちょっぴり数学的に分割していったら大体12等分された
正確には”等分”ではなかったので「じゃあキッチリ12等分にしちゃおうぜ」って人工的に決めたのが今の音階
1オクターブをドミソの和音(綺麗に聞こえる)を元にちょっぴり数学的に分割していったら大体12等分された
正確には”等分”ではなかったので「じゃあキッチリ12等分にしちゃおうぜ」って人工的に決めたのが今の音階
62: 2013/07/24(水) 00:13:39.85 ID:gqnmK3bE0
>>59
12等分ではない
ド1 レ8/9 ミ64/81 ファ3/4 ソ2/3 ラ16/27 シ128/243 ド1/2
12等分でできるならこんな複雑な分数を使う必要もない
12等分ではない
ド1 レ8/9 ミ64/81 ファ3/4 ソ2/3 ラ16/27 シ128/243 ド1/2
12等分でできるならこんな複雑な分数を使う必要もない
63: 2013/07/24(水) 00:18:13.77 ID:l4lzRGsR0
>>62
音階と周波数混同してない?
音階と周波数混同してない?
68: 2013/07/24(水) 00:26:54.34 ID:gqnmK3bE0
>>63
じゃあ音階って何なんだよ
結局目に見える形ったら弦の長さか周波数(オシロスコープでも必要だが)しか無いじゃないか
じゃあ音階って何なんだよ
結局目に見える形ったら弦の長さか周波数(オシロスコープでも必要だが)しか無いじゃないか
67: 2013/07/24(水) 00:25:40.51 ID:4T60lQ8W0
>>62
平均律と純正律ってのがあってだな
純正律は和音が綺麗に聞こえるように音の間の周波数の比が整数比になってる
平均律ではきっちり半音階の間の周波数比がどこから取っても2^(1/12)倍になってる
だから純正律では同じ音程でも場所によって周波数比が違うから転調すると和音が汚くなる
それに対し平均律は場所によって各音程の周波数比が変わらないから途中で転調しても同じ響きが得られる
だから今は純正律より平均律の方が使われることが多い
平均律と純正律ってのがあってだな
純正律は和音が綺麗に聞こえるように音の間の周波数の比が整数比になってる
平均律ではきっちり半音階の間の周波数比がどこから取っても2^(1/12)倍になってる
だから純正律では同じ音程でも場所によって周波数比が違うから転調すると和音が汚くなる
それに対し平均律は場所によって各音程の周波数比が変わらないから途中で転調しても同じ響きが得られる
だから今は純正律より平均律の方が使われることが多い
70: 2013/07/24(水) 00:27:40.63 ID:gqnmK3bE0
>>67
先に12乗根の話は出したしそれにしても12等分じゃないだろ
先に12乗根の話は出したしそれにしても12等分じゃないだろ
72: 2013/07/24(水) 00:33:39.89 ID:4T60lQ8W0
>>70
ほ、ほら、対数グラフなら等分されるでしょ…?
ほ、ほら、対数グラフなら等分されるでしょ…?
73: 2013/07/24(水) 00:33:46.57 ID:GIa6dc3I0
>>70
ふつう対数取って考えるんだから等分でもおかしないやろ
ふつう対数取って考えるんだから等分でもおかしないやろ
74: 2013/07/24(水) 00:36:39.74 ID:XcbGKARh0
>>70
十二等分で合ってるよ
ピアノ(の前身の楽器たち)が奏者の自力で音程を調節できない仕様で、転調や移調がめんどくさいから苦肉の策で生みだされた
純正律のがきれいやな
十二等分で合ってるよ
ピアノ(の前身の楽器たち)が奏者の自力で音程を調節できない仕様で、転調や移調がめんどくさいから苦肉の策で生みだされた
純正律のがきれいやな
76: 2013/07/24(水) 00:55:35.42 ID:gqnmK3bE0
>>74
だからその純正律もきれいな等分じゃないっての
ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ→シって順番で合わせるのか知らんが
半音も含めて等間隔になる事はない
だからその純正律もきれいな等分じゃないっての
ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ→シって順番で合わせるのか知らんが
半音も含めて等間隔になる事はない
77: 2013/07/24(水) 00:58:44.43 ID:4T60lQ8W0
>>76そのきれいは等分じゃなくて和音の響きだと思うけど
24: 2013/07/23(火) 23:54:47.18 ID:ev2FOdqq0
>>16
ピアノの鍵盤みてみろよ
ミとファの間に黒鍵ないだろ
ピアノの鍵盤みてみろよ
ミとファの間に黒鍵ないだろ
26: 2013/07/23(火) 23:55:42.43 ID:GB/0UyLc0
>>24
そういう話じゃねーだろjk
そういう話じゃねーだろjk
35: 2013/07/23(火) 23:58:37.56 ID:ev2FOdqq0
>>26
ピアノの音階の話だからこれでいいんじゃね
ピアノの音階の話だからこれでいいんじゃね
17: 2013/07/23(火) 23:48:04.09 ID:1fVHd7oK0
は?ドレミソラドの5つだろうが
お前それでも日本人か
20: 2013/07/23(火) 23:50:20.06 ID:pKynqeow0
ドレミファソーラファミッレッドーだからやっぱり10が正解だな
28: 2013/07/23(火) 23:56:02.32 ID:iiZv6+vK0
>>20
こどもクラブだっけ?
こどもクラブだっけ?
34: 2013/07/23(火) 23:58:25.24 ID:Z9bsOOgp0
>>20
ソーファミwwwwソファミレwwwwwww(ソーファミwwwソファミレwwww)
ソーファミwwwwソファミレwwwwwww(ソーファミwwwソファミレwwww)
47: 2013/07/24(水) 00:02:30.51 ID:UNQhULTe0
>>34
ドレミファソーwwwwラファミwwwwwwレwwwwwwドwwwwww
ドレミファソーwwwwラファミwwwwwwレwwwwwwドwwwwww
22: 2013/07/23(火) 23:52:49.49 ID:dZVchTYE0
しかし、ここだけの話ホントに音階は7つだけなのだろうか……未来で「実はもう2つありました」みたいになる気がする
33: 2013/07/23(火) 23:57:45.32 ID:1fVHd7oK0
>>22
半音階は12じゃん
半音階は12じゃん
38: 2013/07/23(火) 23:59:02.41 ID:dZVchTYE0
>>33
あの黒いのいらなくね?
あの黒いのいらなくね?
48: 2013/07/24(水) 00:03:32.62 ID:l4lzRGsR0
>>38
マジレスするとあまりいらないから黒鍵になってる
1オクターブ12音は結果そうなったというか、音階が決まる前に曲が作られて、たくさん使われる音を集めたら今の鍵盤の配置になったはず
マジレスするとあまりいらないから黒鍵になってる
1オクターブ12音は結果そうなったというか、音階が決まる前に曲が作られて、たくさん使われる音を集めたら今の鍵盤の配置になったはず
53: 2013/07/24(水) 00:04:32.82 ID:Qf65CE6r0
>>48
答えが出た後に質問してしまった
なるほどねぇ
答えが出た後に質問してしまった
なるほどねぇ
31: 2013/07/23(火) 23:57:32.83 ID:pLxMQ2Xw0
C C# D D# E F F# G G# A A# B
ほら12音
32: 2013/07/23(火) 23:57:39.62 ID:Y44sXu060
虹を出してくれ!
46: 2013/07/24(水) 00:02:15.45 ID:8yfKY9MFO
>>32
まずはドレミファソラシドを覚えような?
ファッ!?
まずはドレミファソラシドを覚えような?
ファッ!?
36: 2013/07/23(火) 23:58:42.12 ID:He4PzBUz0
おいおい、日本語なら『ハニホヘトイロハ』だろうが…
『ドレミファソラシド』はイタリア語だ
『ドレミファソラシド』はイタリア語だ
39: 2013/07/23(火) 23:59:52.01 ID:1fVHd7oK0
お前らピアノを基準にしすぎ
41: 2013/07/24(水) 00:00:26.30 ID:gqnmK3bE0
ギターでも12音あるのは変わらないんだが
43: 2013/07/24(水) 00:01:04.41 ID:C4Vj0L+U0
( ・∀・)<53音階まで細かくしてる人もいます
振動数がより整数比に近くなるらしい
51: 2013/07/24(水) 00:03:39.17 ID:K8ttyNJH0
バカかお前ら。ピノの黒いとこかぞえてみ?6だろ?ひぃーーーやっふぉぉぉぉ
55: 2013/07/24(水) 00:06:01.53 ID:Or8Q1EtJP
ラドレミソーって弾いてみ?
よく聞くだろ?
つまり5音階だよ
よく聞くだろ?
つまり5音階だよ
60: 2013/07/24(水) 00:12:43.84 ID:Qf65CE6r0
>>55
アプリでやってみた
綺麗にまとまるな
ドレミファーってやるとファで気持ち落ち込む感じなのに最後ソにするだけで全然違うんだなぁ
56: 2013/07/24(水) 00:06:44.20 ID:CvxOHl0N0
なぁ、なんでピアノは丸くないんだ?横長だと弾きづらいとは思わないのか?
57: 2013/07/24(水) 00:07:13.25 ID:gqnmK3bE0
12で割ったんじゃなくて12乗根だけどな
ドを1としてオクターブ上のドを1/2としたら
半音上がるごとに1/2^(1/12)を掛けた弦の長さにする
12回掛ければオクターブ上がる
ギターが手元にあるならわかるがフレットが等分になっていない、高い音ほど狭くなる
実際の合わせ方はまた違うがそれに近い数値は出る
ドを1としてオクターブ上のドを1/2としたら
半音上がるごとに1/2^(1/12)を掛けた弦の長さにする
12回掛ければオクターブ上がる
ギターが手元にあるならわかるがフレットが等分になっていない、高い音ほど狭くなる
実際の合わせ方はまた違うがそれに近い数値は出る
58: 2013/07/24(水) 00:08:55.59 ID:dhgM9M2v0
四半音下げたイオニアンCスケールの曲って
すげーけだるくて病み付きになるよ
すげーけだるくて病み付きになるよ
64: 2013/07/24(水) 00:18:33.03 ID:Qf65CE6r0
全然音感が無いから、曲聞いて暇な時に鍵盤で頑張って耳コピしてる時にメロディが全部黒鍵盤で構成されてるとわかったりすると妙にワクワクする
すごいよなぁ俺には作曲とかそういうこと出来ないからミュージシャンとか本当にすごいよ
すごいよなぁ俺には作曲とかそういうこと出来ないからミュージシャンとか本当にすごいよ
65: 2013/07/24(水) 00:23:41.93 ID:ZjUTRk6N0
五音階だけ使って移調したら黒鍵だけになるだろ
66: 2013/07/24(水) 00:25:18.29 ID:qiS25AxAP
ドレファソラドレで沖縄調になるんだっけ?
69: 2013/07/24(水) 00:27:10.20 ID:MPeaZf1FO
音楽なんて12パターンしかないんだからそれさえ分かれば誰でもやれる
71: 2013/07/24(水) 00:29:15.56 ID:ZjUTRk6N0
>>69
お、おう…
お、おう…
引用元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1374590348/
_____
/__ \ \
/ _|__ __|_ \ \ 音階とか
|/|_ _|\|(,,゚Д゚) まったくわからん
くヽ| |ノフ,(ノ ノつ
l ̄ ̄  ̄ ̄| ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ し`J
コメントを残していく