ロックムーブメント再検証、バンドブームが来る!?

ロックムーブメント再検証、バンドブームが来る!?
  • 【悲報】元日向坂46渡邉美穂さん「日向坂46の活動は本当に楽しくなかった」
  • ABC-Zとかいうジャニーズがブサイクすぎる件wwwww
  • 地下アイドルが解雇された理由wwww「二度と顔も見たくない」「人間性が著しく欠如してる」
  • 「10分でチケット完売」「追加公演」「機材席開放」・・・こち亀が暴露するライブ業界の裏側(画像あり)
  • キングヌー井口、熱愛叩かれツイ垢削除 → 常田「離れたファンなんざ引き止める義理もねえ」「鳴らしてる音が全てだろ?なあ兄弟」
  • 【訃報】ET-KINGから2人目の死者が・・・ いときん死去 享年38歳 
  • 【動画】氷川きよしのバンプ「天体観測」のカバー草wwwww 音楽の日2019
  • 長濱ねるのイジメに新事実 生放送中に菅井友香の椅子を蹴っていたことが判明
  • 【悲報】WANIMA、ap bank fes 2017で帰れコールをされる
  • 長瀬智也、ジャニー喜多川の葬式でガッツポーズwwwwwwwwwww
  • こんな武道館ライブ見たことあるか????
  • 【悲報】ジャニー喜多川さん、8歳男児にも手を出していた…
1: 2013/07/06(土) 09:13:27.37 ID:???0

ONE OK ROCK、サカナクション、SEKAI NO OWARIなどがアルバムセールスで10万枚を超え、さらにMAN WITH A MISSIONも最新アルバムが累積7万枚を超えるなど、ここ1~2年で一気にセールスを伸ばすバンドが複数登場した。

加えて、クリープハイプやThe Mirrazなど12年、13年メジャーデビュー組もランキング上位に入るなど、ニューカマーも登場している。ところが、業界全体を包む空気はいたって冷静だ。アイドルブーム、K-POPブームから、バンドブームへ──。

このような機運が今一つ、感じられないのはなぜか?業界関係者の声から、シーンの今と、今後の可能性、シーンに対する業界内の反応をレポートする。

ソース
http://www.oricon.co.jp/news/music/2026332/full/



バンドブームに関する業界関係者アンケート
no title

2: 2013/07/06(土) 09:14:19.69 ID:???0

■若手バンドシーンにも活況の兆し

ここ数年で活気を帯びてきたロックバンドシーン。ただし、かつてのような“ブーム到来”という空気にまでは至らず、地道に、着実に状況が形作られつつある印象が強い。

ただし、考えてみれば、こんなふうに変革の波がゆるやかに進むのは、現代の音楽状況の特徴と言える。この何年かのK-POP、アイドル、それにボーカロイドの隆盛も、外側から見れば突然の出来事だと感じられるような強烈な熱狂があった。しかし現実にはずっと以前から当事者たちによる活動は行われており、やがてそれを熱心にするサポートするファンや関係者が現れ、そしてそこからビジネスに繋げられるルートが整備されていったものである。

近年のバンドシーンで、次世代の若手たちに焦点を向けると、セールスでは10万枚の壁が越えられず、ブレイクのタイミングがなかなか到来しない感も強かった。そこには実力のあるベテランから中堅のバンド群といった上の世代が意欲的な活動を続けている事実も大きいだろう。

しかし今年に入り、20代を中心とした若手ロックバンドシーンも徐々にだが、活況を呈しはじめている。今回の特集にあたって音楽・メディア関係者に行ったアンケートからも、その現状が見えてくる。

「アイドルやアニメ関係が全盛期のなか、ロックを聴きたい、バンドを聴きたい、ライブに行きたいという洋楽志向とも違うマーケットは不変であり、そのあたりの層がまとまってきた感があります」(音楽メーカー/制作・宣伝)

「現在のリスナーの傾向には『自分で音や活動情報を探しだす能動性』、『ライブ等の現場で仲間と感じあうといった“共有意識”を通して自分を認識する』点が強く表れていると思います。特に後者の傾向が顕著です。インターネット内に留まらず、リアルな場でライブ感を味わいたい。そこで、バンドサウンドがクローズアップされてきているのかもしれません」(卸/MD企画担当)

ここではこうした声を聞きながら、今の若手バンドたちと、それを取り巻く状況について、考察してみたい。

■アリーナクラスを即完がブレイクの目安

まずは基本的なところで、「このバンドはブレイクした」という概念について確認したい。ブレイクポイントは、かつてなら「アルバムのセールスが何万枚」というおおよその尺度があったものだが、その指標も近年は変わってきている。その判断をどこですべきか、アンケートでは、いくつかの共通した意見が見られた。

「日本武道館、幕張メッセなど、アリーナクラスの会場でライブのチケットを即完売できるようになったら、ブレイクした印象を持つと思います」(FMラジオ局/編成担当)「それぞれのバンドで目指す場所によって違うと思いますが…、共通状況で言うと、武道館ライブでしょうか」(TV局/プロデューサー)

このように現在のバンドシーンでは、大都市圏で、アリーナ級の会場で公演が打てることがブレイクの目安と考えられているようだ。それだけのキャパを満たし、オーディエンスを満足させるパフォーマンスを見させられれば、名実ともに人気・実力の両方を満たしたバンドだと認められるということだろう。

とはいえ、いくら大会場が埋まっても、一般的な認知度が低いケースはいくらでもある。それだけ現代のカルチャーは混沌としている。そこで、各バンドはそこからさらに一段階押し上げようとするのかどうかの選択を迫られる。つまり、一般レベルでのブレイクを狙うかどうか、だ。

「Shibuya O-EAST、LIQUIDROOMクラスが売り切れて、Zeppをワンマンで開催できる、または、フェスなら中規模ステージの比較的良い時間帯に出られるようになったら「ロックバンド界隈」でのブレイク」(音楽メーカー/制作・宣伝)

これも異論のないところだろう。どこをブレイクポイントとするか。当然、アーティストが大衆性を求めていないのに無理をして「お茶の間レベル」のブレイクを目指すのは無理があるだろう。逆に、充分な力量を持ちながら、ロックバンド界隈にしか認められないケースも多い。そこで、ここでは、あくまでもポピュラーな支持を狙うケースを前提に話を進めていく。

■クロスオーバーな活動で一般層へもリーチ

「お茶の間レベル」のブレイクのためには、バンドの地力はもちろんのこととして、その上ではどんなアプローチが必要とされるのか。

「露出先の獲得。『ミュージックステーション』(EX系)や、『musicる』(EX系)の「もし売れ」のコーナーのような、ロック好き以外が見るところでの露出先が増えていくことが必要。雑誌もいわゆる音楽専門誌だけではない展開ができているバンドほどブレイクに近いところにいるのかな、という印象があります」(音楽メーカー/プロモーション担当)

「動員の下地ができたところで、それなりに大きいタイアップがはまり、それがセールス的にも跳ね返ると、サカナクションやSEKAI NO OWARIクラスの、お茶の間も相手にしたブレイクという感じだと思う」(音楽メーカー/制作・宣伝)

確かに、タイアップをどう利用していくのかが、カギの一つとなることは間違いないだろう。「サカナクションのブレイクもタイアップが一因にある。ライトユーザーレベルにまで浸透するには、普段バンドに触れない人たちに純粋に「音」を認知して、良いと思ってもらうことが重要」(卸/MD企画担当)

ここまで何度か名前の挙がっているサカナクションは、音楽性のみならず、活動ベースも実にクロスオーバーなスタンスで行っている。ことロックバンドの場合は、特に地上波のテレビメディアでの活動から距離を置きたがるケースが多いが、サカナクションのリーダーの山口一郎は、“ロック村”に軸足を置きながら、よりメジャーな場所での動きも視野に入れていることを名言している。こうした意識があるからこそ、同バンドはドラマの主題歌を書いたり、地上波テレビの音楽番組にも堂々と出演しているのである。

タイアップについては、清涼飲料の「GEROCK」が去年以降、MAN WITH A MISSION、BIGMAMA、[Champagne]をCMに起用するなど、ロックバンドと有益なタッグを実現させている。また最近ではcinema staffが亀田誠治をプロデューサーに招いたシングルで、テレビアニメ『進撃の巨人』(MBSほか)の後期のエンディングテーマを担当している。

こうした動きからバンド個々の渦は起こっていくとして、それをさらに大きくし、シーン全体を活性化させていく上では、どんなことが求められるのか?これについてのアンケートでは、もはや願望というか、祈りにも似た回答が目立った。

「ライバルバンドや、船頭のようなカリスマバンドの出現に期待」(音楽メーカー/プロモーション担当)
「あんな風になりたいと思えるスーパースターがシーンを盛り上げる」(FMラジオ局/プロデューサー)

ライバル、カリスマ、スーパースター……。もっともMAN WITH A MISSIONのように旧来的なロックバンド像に当てはまらない成功例もあるわけだが、待望されているのは大きな存在感を示してくれるバンドたちの登場ということだろう。それには何よりもバンド自体の高いアーティスト性が必要だ。そして当然、そうした才能を発見したり、クリエイティブな場を実現できるスタッフの力が不可欠となる。

■メロディのポップさもブレイクのカギに

ところで今回のアンケートでは、やはりバンド周辺ではライブパフォーマンスの魅力が重視されている結果が出た。これが多くのバンドの基礎体力となるのは当然だが、こと音楽という表現の可能性を考えてみれば、そこから漏れ落ちる魅力も見逃すべきではない。

最新アルバムが注目を浴びているパスピエは、ライブもこなしているが、それ以上に音源制作において、実に現代的なポップミュージックを成立させているバンドである。バンド表現にも、このように多様な方向性があることも改めて確認しておきたい。その意味では、以下の回答も興味深い。

「バンドのブレイクには、圧倒的なメロディのポップさ(聴きやすさ)が必要」(音楽メーカー/制作・宣伝)
このほかにも、バンドにおいても、楽曲のメロディの重要性を指摘する声は多かった。

これも決してそこだけに集約させていい話ではないが、しかし大衆の心を掴むという点では、非常に重要な要素ではある。特に2000年代に入って以降のロックバンドは、オルタナティヴ以降の洋楽ロックの感覚が主流になったことで、ポップなメロディをあまり書かなくなった印象が若干あった。そこでは、日本的なメロディに対するてらいのようなものも感じられた。

その印象がやや変わったのは9mm Parabellum Bulletの登場だろう。コテコテのメタルサウンドはともかく、情緒性たっぷりの歌謡曲的なメロディすら堂々と歌う彼らには、ロックが新世代によって鳴らされ始めた事実を痛感させられた。それはONE OK ROCKのような、独特の言葉の感覚とともに濃厚なメロディを叫ぶバンドにおいても、同じである。ここには、音楽観は元より、おそらくメロディの感覚についても、旧世代との違いが大きくあるのだろう。他フィールドへの曲提供等クロスオーバーな活動も必要

こうした流れに関連し、最近のバンド界での新鮮なトピックとして、SMAPのシングル「Joy!!」を赤い公園の津野米咲が書き下ろしたことが思い起こされる。赤い公園はポストロックともアヴァンギャルドともつかないゴチャ混ぜのサウンドが個性的なバンドだが、もともと津野のメロディラインにはところどころポップな要素があった。まだ20代前半の女性のバンドマンが、国民的な人気グループの曲を書いてヒットに結び付けたのは痛快な出来事だった。

ここには現代っ子特有の音楽観もうかがえる。先述のテレビ出演やタイアップでも触れたが、「ロックバンド界隈」では、いわゆる芸能界的な世界はどうしても意識過剰になってしまうケースが多い。しかし今の若者は生まれながらのJ-POP世代であり、歌謡曲は古典とも言える。それだけにそうした音楽からの影響も、また、ポップフィールドへの曲提供も抵抗なく、才能を発揮できるのではないだろうか。
若い世代からは、今後も、こうした自由な発想を期待したいところだ。

じわじわと、少しずつ塗り替えられつつあるバンドシーン。今の新世代の中から次代を担っていくのは、果たしてどのバンドだろうか。(『ORIGINAL CONFIDENCE』13年7月8日号掲載)

 

5: 2013/07/06(土) 09:15:00.68 ID:2sGgZGagP
ONE OK ROCK聴いた感想は
これ聴くなら普通に洋楽聴くよって感じだったな

 

63: 2013/07/06(土) 10:24:41.55 ID:w+nQDEjm0
>>5
まったくオレと同じ感想だわ

 

74: 2013/07/06(土) 10:38:09.30 ID:pT99LNVXO
>>5
いかにもあいつらの音感って洋楽ぽくってカッコいいでしょ俺らの曲?みたいな感じ丸出しだもんか
あいつらよりまだグループ魂の方がロックだぜ

 

106: 2013/07/06(土) 11:21:23.42 ID:Usf6fICd0
>>5
洋楽全盛期知らない世代が聴くんたからエエんでないの

 

139: 2013/07/06(土) 12:03:54.28 ID:oukXmo+v0
>>5
まぁでもボーカルはすごいなとは思った
ソロでは売れないと思うけど

 

169: 2013/07/06(土) 12:50:08.94 ID:isp7V3NB0
>>5
海外でもロック系自体が下火だし
ワンオクみたいなタイプのメインストリーム系のロックバンドは人気無いんだけどね
ああいうの聞きたいならちょっと古いアルバム漁るしか無い

 

221: 2013/07/06(土) 13:27:00.00 ID:D3cvzYzT0
>>5
ああいう発声の日本語は、洋にはない要素だと思う(・ω・`)

 

12: 2013/07/06(土) 09:20:41.52 ID:8/WGsihs0
たぶん来ない

 

13: 2013/07/06(土) 09:22:53.70 ID:RT/drFg3O
父親が見てたBOOWYを見てるうちに僕もはまってしまいました

 

14: 2013/07/06(土) 09:23:41.58 ID:zr0WEjy5O
森進一の息子バンドは曲がダメダメ
どうにもならん
作るヤツを入れ替えるなり、誰か作曲出来るヤツを入れるなりした方がいい

 

15: 2013/07/06(土) 09:28:16.09 ID:BGT/gmNm0

>>それにボーカロイドの隆盛も

隆盛って誰だよ!

 

18: 2013/07/06(土) 09:28:58.98 ID:YtcBOekO0
>>15
西郷どんちゃうん?

 

19: 2013/07/06(土) 09:30:08.64 ID:qznxrz8QO
>>15
西郷隆盛も知らんとはゆとりか?

 

17: 2013/07/06(土) 09:28:41.90 ID:QTrYIL760
80年代~90年代に似てきたな
前半にアイドルブームがあって飽和状態から新角度のバンドブームに入った
チェッカーズみたいな橋渡し的バンドが出てくれば時代ループだな

 

20: 2013/07/06(土) 09:30:51.15 ID:wQY/ohBoO
バンドが活気付けば世の中景気が良くなり
アイドルが全盛になると悪い兆候に向かうって法則はホントなのか

 

25: 2013/07/06(土) 09:33:42.13 ID:8d//Cn1FO
>>20
バンドは経費がかかるからねえ

 

21: 2013/07/06(土) 09:32:45.23 ID:VEOgHBV10

>>8
>コテコテのメタルサウンド

ダウト

それはFACTのほうが近い
メロコア+スラッシュのクロスオーヴァー、物販がデスメタル調でロキノン厨を常に怒らせてる
8mmは”Love Metal, Not Metal”なバンド

でもメタラーが応援するメタルは台湾のChthoniC

 

250: 2013/07/06(土) 13:44:39.45 ID:3XKqHIvd0
>>21
FACTはかなりかこよかった。

 

24: 2013/07/06(土) 09:33:37.26 ID:Hk4NUxF80
スパイエアって音楽の日でみて気になった

 

26: 2013/07/06(土) 09:34:39.56 ID:f/zcXuI30
コンピュータで全部できる時代にばんどかよ

 

28: 2013/07/06(土) 09:39:06.11 ID:Vt1U9qxgO
K-POPも全部バンドに変われ
女みたいに歌って踊るな気持ち悪い
キャ○レーじゃん
あいつらの芸風

 

42: 2013/07/06(土) 09:55:07.03 ID:oobjPeUa0

ワンオクとサカナは、何となくいいと思う曲がある
まだあまり知られてないけど、堂珍ソロが意外にちゃんとした路線をやってると思う

>>28
K-POPバンドも当然出てきてるぞ
めざましでこの前紹介してたやつ、ポルノの昔の曲にそっくりだった

 

29: 2013/07/06(土) 09:42:26.40 ID:V3MhJYdw0
全部英語歌詞なら海外のバンドでいいじゃんってなる

 

30: 2013/07/06(土) 09:42:48.25 ID:zSWTqU040
バンドの欠点はブサイクばかりということだ

 

43: 2013/07/06(土) 09:55:23.15 ID:U9M6tNT0O
>>30
ブサイクでもええ
しっくりくる音を提供さえしてくれれば。

 

432: 2013/07/06(土) 20:15:53.25 ID:C0F1HCS50
>>30
歌や演奏が上手いと3割り増しでかっこよく(かわいく)見えるから
よっぽど酷くない限り気にならないことが多い

 

34: 2013/07/06(土) 09:45:00.73 ID:3AudUmt/0

最近知ったんだけどBABYMETALってグルール

これももクロを超えるわ…

 

173: 2013/07/06(土) 12:54:47.30 ID:u4qrtoG00
>>34
1年くらい前にν速でみた気がするが、全然メタル度が増してるじゃん
幼女の声は相変わらずだが

 

35: 2013/07/06(土) 09:45:09.33 ID:wqBTHFXj0
ワンオクはワザワザダサい部分作ってんのかってくらいアレンジがダサい

 

36: 2013/07/06(土) 09:45:11.99 ID:lYf5nQyS0
10万枚でヒットか
大変だな

 

37: 2013/07/06(土) 09:48:04.88 ID:3XKqHIvd0

ONE OK ROCK
サカナクション
SEKAI NO OWARI
MAN WITH A MISSION
クリープハイプ
The Mirraz

全部知らんがな…

10万超えて大騒ぎだと、K-POPも巷で囁かれた程でも無かったのか。

 

45: 2013/07/06(土) 09:59:04.64 ID:qG6ncPeSO
>>37
クリープハイプは資生堂のCM曲

 

250: 2013/07/06(土) 13:44:39.45 ID:3XKqHIvd0

youtubeで>>37を全部チェックしたけど、眠たい音楽ばかりだな。

つか、売れてるとされる>>37のグループとジャンル違うだろFACTは。

 

263: 2013/07/06(土) 13:51:57.74 ID:3XKqHIvd0

FACTのようなクオリティが高いうっさい音楽はもう全然売れないようだから、
やっぱ>>37のようなジャンルが王道なんだろうか。

アイドルやK-POPが売れるより全然マシでなんで彼ら彼女達には大いにがんばって
復権目指して欲しい。

 

38: 2013/07/06(土) 09:49:04.91 ID:wnjmkc7i0
9mmは、曲だけ聴くといいけど、歌になるとコケるw

 

82: 2013/07/06(土) 10:51:47.12 ID:bAs1gIcN0
>>38
わかるw

 

39: 2013/07/06(土) 09:49:51.42 ID:oNcji9plP
おいおい、AKB系とジャニーズが異常なだけで
10万枚なんて今時相当難しいぞ。昔とは違うんだから。

 

46: 2013/07/06(土) 10:01:05.35 ID:Zv//tdBkO
今はまだまだだけど金にならないけど音楽やりたいって世代が出てきたらバンドものとかも面白くてなりそう

 

47: 2013/07/06(土) 10:04:29.51 ID:oNcji9plP
バンドなんてどんどん質が下がるだけ。時代遅れ。
やはり、プロの作曲家に書いてもらわないと売れないわ。

 

48: 2013/07/06(土) 10:05:57.84 ID:lRN7M4hX0

ロキノン()=聴いてるこっちが恥ずかしくなるしょぼい歌声w

ロックだの言う前にまともなボーカル揃えろよww

 

50: 2013/07/06(土) 10:06:01.34 ID:4hFHDbTbP
結局歌謡曲的なメロディが一番売れるんだから
それをずっと再生産すればいい

 

54: 2013/07/06(土) 10:10:23.29 ID:H2Tw2dQCO

暴威、X-JAPAN、ハイスタみたいにシーンを引っ張るバンドなんて今居ない だろうに

FACTって全然売れてないんだな

 

60: 2013/07/06(土) 10:22:08.25 ID:VEOgHBV10

>>54
FACTはデビューから2作は10万売れた
レーベルのハッタリで北米・全英でデビューさせたけど
そういうお墨付きに弱いライト層が見事に食いついた

ただ未だに海外を細々ツアー出来るくらいは需要がある

 

116: 2013/07/06(土) 11:36:08.11 ID:QMpqAboGP
>>60
そういう枚数とかの問題じゃないんだよな
カリスマ性っていうのか、真似したバンドがじゃんじゃん出てきて、
学園祭行けばコピーバンドだらけみたいな一大ムーブメントが昔はあった

 

55: 2013/07/06(土) 10:10:43.58 ID:KGgjyHyE0
日本人が英語で歌ってビートルズみたいな分かりやすいバンドが出て来て日本の老害バンドを一掃して欲しい

 

66: 2013/07/06(土) 10:27:20.05 ID:uNeMuvSIO
>>55
ビートルズの再来とか言う触れ込みでデビューした奴等はどうしたんだ?

 

75: 2013/07/06(土) 10:39:42.30 ID:qQosHfmMO
>>66
THE BAWDIESならフジロックのメインステージに立つことになりましたよ。

 

57: 2013/07/06(土) 10:15:14.50 ID:F6IiVL3p0

こういうのはひとつのバンドでも変わるんだよな
シンプルで真似したくなるような、、昔で言うとキャロルとかRC、ブルハ、、
お笑いだったらダウンタウンが出てきて芸人目指す若者が一気に増えたみたいに

>>1のバンドはターゲットが女中心ぽいし憧れて自分もバンド組むって感じじゃない

 

67: 2013/07/06(土) 10:28:21.89 ID:do/ruX19O
>>57
今のバンドってなんか暗い
暗いかチャラチャラしてるかどっちか
華がない

 

61: 2013/07/06(土) 10:22:59.05 ID:U9M6tNT0O
この前、ZIPのラシック出しを聞いていたら
「ねごとのコピーバンドやってます」という女の子達が出てきたのにはマジビビったわ。
もうそんな時代なのかと。
スキャンダルに至っては、自分達のコピーバンドのコンテストを毎年やってるし。

 

62: 2013/07/06(土) 10:24:12.67 ID:hWwrB6NV0
バンドブームなんてこねーよ
トムヨークやジョンフルシアンテがギターに限界を感じて
シンセいじってるのを見てるとそう思う

 

64: 2013/07/06(土) 10:24:53.27 ID:S5jqHeFd0

変なバンド名増えたよな…

中二系とネタ系とサブカル系

 

68: 2013/07/06(土) 10:30:06.57 ID:78h+aLqt0
>>64
>ONE OK ROCK、サカナクション、SEKAI NO OWARI
音を聴く前に名前で拒絶反応起きて駄目だ

 

70: 2013/07/06(土) 10:34:19.19 ID:jHhZU2j10

The Mirraz

こいつらミュージックステーション出てたけど学園祭バンドかと思ったわ・・・
各地のフェスで入場規制とか当たり前の煽り文句で宣伝してたけどw

 

73: 2013/07/06(土) 10:37:30.88 ID:0kOFFv/e0

>“ブーム到来”という空気にまでは至らず、地道に、着実に状況が形作られつつある印象が強い

たぶんずっと地道なままで終わりだろ。もうかつてのような盛り上がりなんかない

 

76: 2013/07/06(土) 10:41:10.93 ID:EdewVqhH0
ワンオクはスクリーモ全盛期を追っかけてた俺からすると恥ずかしくて枕に顔うずめてバタバタしたい音
うまく日本風に落とし込んでるならまだ聴きようもあるがまんますぎてねぇ…

 

79: 2013/07/06(土) 10:48:05.31 ID:pT99LNVXO
マッド、ミッシェル、ハイスタ、ブランキー、黒夢、BRAHMAN、ハスキン、ブルーハーツみたいな本物のロックしか聞かない俺としてはもう邦楽ロックは終わってるよ

 

81: 2013/07/06(土) 10:50:26.33 ID:vtxryGM60
バブル時代は楽しかったなー
音楽に明け暮れてチンケなアイドルとかいなかったしさーw

 

84: 2013/07/06(土) 10:53:24.68 ID:PH4Zwlg6O
ブームにせなあかんの?

 

122: 2013/07/06(土) 11:45:32.88 ID:muO8YBv/0
>>84
ブームにならないと周辺の金に汚いオッサンどもが儲からない

 

86: 2013/07/06(土) 10:55:36.73 ID:tFnHQUN40
ex (二人グループ) ならライブ行きたかった
涼しい音楽

 

88: 2013/07/06(土) 10:58:07.58 ID:tqWD2NRk0

未だに海外で一番人気あるのがDIR EN GREYの時点で日本駄目でしょ

DIR EN GREYが先月の欧州最大メタルフェス招待されてるのは確かに凄いことだけどさ
こういうの招待されるバンドが他からも出てきてほしい
FACTあたりが本命か

 

89: 2013/07/06(土) 10:58:25.03 ID:Tjptv5fd0
バンドブームのお陰で、ボウイなんかがロックだと勘違いさせられてるから
もう止めてくれよ

 

94: 2013/07/06(土) 11:05:54.89 ID:2sGgZGagP
>>89
Bzとかミスチルもロック扱いされる事あるなw

 

109: 2013/07/06(土) 11:31:34.23 ID:Ran+DCgT0
>>89
ボウイは洋楽パクりつつもヘンテコなオリジナリティがあったから今では評価出来る
ロックかロックでないかは重要じゃない

 

90: 2013/07/06(土) 11:01:24.97 ID:2sGgZGagP
ブランキーみたいなの出てこないかな。
英語で歌って洋楽ごっこしてるのは求めてないから、
日本語で独創性のある音楽が聴きたい。
日本語ネイティブは後から英語勉強しても絶対に超えられない発音の壁があるから、
洋楽のマネしても絶対に勝つのは無理

 

92: 2013/07/06(土) 11:04:14.74 ID:xT6QhY4L0
日本のバンドは高い声のボーカルがいないんだよな。ブランキーぐらいしか。

 

93: 2013/07/06(土) 11:05:31.89 ID:UGX7SlGyO
B’z、GLAY、L’Arc~en~Ciel
は良いよな。

 

97: 2013/07/06(土) 11:08:21.89 ID:jFRFHaYtO
>>93
ジャパニーズポップ

 

144: 2013/07/06(土) 12:13:47.93 ID:nZ6mv+oKO
>>97
洋楽を消化、進化させたジャパニーズロック

 

95: 2013/07/06(土) 11:06:48.56 ID:jFRFHaYtO
ワンズとジギーは本物

 

102: 2013/07/06(土) 11:14:47.72 ID:pEoi+4J90
ロックは70年代漁れば一生困らないほど楽しめるからもう要らない
日本のはどんなに演奏が上手くても声が弱すぎる

 

103: 2013/07/06(土) 11:14:54.08 ID:Uaha080iP
逆に最近のロックはショボいとしか感じないわけだが
ちょっと前でもエルレガーデンやチャットモンチーやマキシマムザホルモンが10万枚超えてただろ

 

104: 2013/07/06(土) 11:18:45.12 ID:8M8EBQV90
全然好きでもないけどBUMPの影響力って結構あったんじゃね
なんか最近の見るとビジュアルから音楽性まであれに似てる感じするもん

 

107: 2013/07/06(土) 11:23:39.82 ID:Wnol2YYAP

過去のバンドより売れる条件が揃ってるいいバンドが出てきてる!
て言われても、ブームにならない時点でバンドブームの頃の連中と比較にならん気が・・・w

歌い方が汚い連中とか、お上品な歌い方しなくても売れるんだ!とか嬉しくはあるんだがねw

 

110: 2013/07/06(土) 11:31:52.04 ID:wDYBkY710

BAWDIESは曲によっては好き。

これなんてPVもよく出来てると思う。

 

115: 2013/07/06(土) 11:35:30.19 ID:2sGgZGagP
>>110
全部こういう歌い方?
ちょっと狙いすぎかなぁ…

 

128: 2013/07/06(土) 11:50:04.75 ID:dcixC9eZO
>>110
彼ら売れそうで売れないよね
フェスでみたライブは楽しかったけど

 

123: 2013/07/06(土) 11:45:33.32 ID:nIobGZ520

若手が売れてるっていってもたった10万枚じゃん

ベテランのミスチルやらビーズやら、いまだにどんだけ売れてると思ってるんだ

 

124: 2013/07/06(土) 11:45:44.24 ID:sfrY6sRzI
もうギターで出せる音は出尽くしちゃっただろ
バンドはブームが過ぎたんじゃ無くて歴史的な意義を終えたわけで
今後バンドが流行る事はありえない

 

158: 2013/07/06(土) 12:34:39.15 ID:Dym72AWR0
>>124
たしかにな
俺はメロディーの行き詰まりと同レベルくらいにサウンドの行き詰まり
ってので音楽の流れが変化すると思ってる
例えば、80年代前半~中期にかけての洋楽ブームの終焉は
シンセサイザーに使われる音源の変化が大きく関連してるとも思うし
飽きられるサウンドってのはそんな風に時代時代にある

 

125: 2013/07/06(土) 11:46:56.16 ID:53Ugcks1P
欧米じゃ90年代以降クラブシーンが急速に発展して
ロックやポップスもそこからの影響抜きじゃ語れなくなってるからな
日本じゃそこら辺素通りしちまってるからな
未だに歌もの、ポップな曲とか言ってるようじゃダメだわ

 

132: 2013/07/06(土) 11:54:06.19 ID:4VKFWlJB0
そもそもCDの売上のみを指標にしてる時代錯誤なチャート作ってるおまえんとこの会社が悪い
今のオリコンチャート見ても流行全く捉えてるように見えない
もはやチャート自体が広告とか宣伝コピーのソースにしかなってない
昔のDHCのCMの○○誌ベストコスメ1位!とかってのと同じぐらいの重さに成り下がってる

 

145: 2013/07/06(土) 12:16:13.31 ID:pYm7AGEk0
80年代後半の、アイドル→バンドブームは
世界的なHR/HMブームの波も後押しになったからだろうし、
今度もアイドルと来たら次はバンドって単純にはいかないだろ

 

180: 2013/07/06(土) 13:03:04.49 ID:Dym72AWR0
音楽的観点でみてもいわゆる「バンド」ってやつに特出したもんが無いんだよ
バンドブームってのは歌謡曲に飽きた若者から始まったものだから
ゆえに音楽的な観点でいうなら、以前なら多く居た職業作曲家の作る音楽
と比べたら素人同然なわけ
今ならはっきり言ってAKBのほうが音楽的に言って上だよ
それなりにその道のプロが作ってるからな

 

182: 2013/07/06(土) 13:04:55.85 ID:KxF88xvDP
SiMとか人気あるんじぇねえの?

 

186: 2013/07/06(土) 13:10:19.94 ID:tqWD2NRk0
>>182
SiMはまだまだ国内止まり感あるなー

 

183: 2013/07/06(土) 13:05:02.97 ID:970KFLNi0

ねーよ

ロックは73年に死んだ
二度とよみがえることはない

 

219: 2013/07/06(土) 13:25:28.35 ID:Tjptv5fd0
>>183
73年ってことは、これか、確かにこの頃に既にロックは出尽くしてる感がある罠

 

354: 2013/07/06(土) 16:35:54.07 ID:rloPLCCa0
>>219
フーは演奏もボーカルもなにげにレベル高い
今のUKでもフーと似たような音楽やってるバンドはあるけど
下手だったり迫力不足だったりで単なる亜流の域を出ないんだよな
この時代のロックシーンが奇跡だったんだろうな

 

431: 2013/07/06(土) 20:14:58.32 ID:Tjptv5fd0
>>354
リズム隊がしっかりしてるからねぇ
まぁ、この時代は荒っぽさも味があった時代だしね
今は機材が良くなって、音が洗練しすぎてて、何かつまんないんだよねぇ
楽器の質も変わったのかなぁ、特にスネアの音とか、作られた音って感じで

 

184: 2013/07/06(土) 13:06:57.00 ID:h8qK1vsW0

ラウドネス
アースシェイカー
44マグナム

2番手はアースシェイカーなのか44マグナムなのかはっきりしろ

 

190: 2013/07/06(土) 13:11:20.30 ID:Dym72AWR0
>>184
アースシェイカーじゃないの
たまにいいメロディーを書いてるよ

 

192: 2013/07/06(土) 13:13:26.95 ID:tvmoJzZT0
>>184
普通にEARTHSHAKERだろ

 

198: 2013/07/06(土) 13:15:30.21 ID:9HCQMbtV0

確かに俺の中ではブームが来てるな

今年だけで
ワンオク、BAWDIES、[Champagne]、WHITE ASH、MAN WITH A MISSION、サカナクション

のLIVE見に行ったわ

 

202: 2013/07/06(土) 13:18:15.08 ID:+ZkKWgGs0
バンドやってる奴って結局売らんがなというか妥協の産物だよね
やりたい事追求するならずっとソロでやるか、もしくはビートルズみたいにすぐ解散するはず

 

204: 2013/07/06(土) 13:20:27.06 ID:yYCC03OO0
不細工で短足の東洋人がロックをやっても様にならないからなあ
やっぱロックは白人以外駄目だろ。日本人は演歌や。

 

211: 2013/07/06(土) 13:23:05.86 ID:eCQl7BWE0
>>204
いや、ロックの元祖はチャック・ベリーだろう。
そりゃ日本人より足は長いだろうが・・・

 

226: 2013/07/06(土) 13:29:06.32 ID:20TBBTJ9O
>>211
違うよ
ロックの始まりは40年代R&Bからロックが派生する前夜のファッツドミノだよ

 

251: 2013/07/06(土) 13:44:42.04 ID:EEK7lhCZ0
>>204
むしろ黒人以外のロックはダサいっていうイメージなんだがw
白人のロックのリズム感とかwww
まあその足りてない感じがロックでもあるがね

 

206: 2013/07/06(土) 13:20:37.55 ID:9HCQMbtV0

まぁまぁ
音楽なんて自分が好きだったら何を聞いててもイイんよ
何を聞いてたって馬鹿にしたりされたり批判したりされたりすることじゃないって

俺の婆ちゃんが言ってたわ

 

225: 2013/07/06(土) 13:28:51.77 ID:Dym72AWR0
まあロックってのは若者の音楽だわな
セカオワだか知らねーがあんなのを40過ぎて聴き返す奴も居ないだろ
今40才なら「おまえ未だにハウンドドックとか聴いてる?」って話だわな
もれなく「聴いてるわけねーだろw」って返答だろ
ボウイくらいなら年取っても聴いてる奴は多いだろうけどな
要はそういう分岐がボウイのちょいあとのイカ天ブームじゃないかな
バンド量産体制に入った時代だな

 

228: 2013/07/06(土) 13:29:39.86 ID:HijvwkvZO
前は邦でも洋でもロック聴いてたけどたぶんもうそこまでハマって聴くことは無いわ
今は日本のアイドルばっか追いかけてる

 

232: 2013/07/06(土) 13:31:40.57 ID:KxF88xvDP
でもさ、夏になるとロックフェスいっぱいやるだろ?そんだけ人が来るってことはって思うんだが。
今日もなんかあったよな

 

引用元:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1373069607/


    _______
    | .___ |  |
    | |__| |  |     まぁ、順番的には
    | .__ (,,゚Д゚)    次はバンドが来るんだろうけど
    | |__|(/   |)    牽引してくバンドがなぁっていう
    |____|_|
          し`J

関連記事

コメント

コメントを残していく

投稿したコメントが反映されるまでしばらくかかる場合があります
NGワードは入力しないでください