日本レコード協会「ヒット作があれば売り上げは伸びます」…違法ダウンロード刑事罰適用後のソフト売上減少について

日本レコード協会「ヒット作があれば売り上げは伸びます」…違法ダウンロード刑事罰適用後のソフト売上減少について
  • チバユウスケの現在wwwwww
  • レコ大の闇深すぎだろ 過去に審査委員長の阿子島たけしが怪死していた
  • Mステ、伝説の放送事故「tATuドタキャン」回を放送wwwwwwww ミッシェルカッコよすぎだろ(動画あり)
  • 【FNS歌謡祭2019】QUEENのボヘミアンラプソディをカバーした森山良子のクセが凄いwwww(動画あり)
  • 「10分でチケット完売」「追加公演」「機材席開放」・・・こち亀が暴露するライブ業界の裏側(画像あり)
  • 【悲報】元日向坂46渡邉美穂さん「日向坂46の活動は本当に楽しくなかった」
  • ABC-Zとかいうジャニーズがブサイクすぎる件wwwww
  • K-POPアイドル「セブンティーン(セブチ)」のメンバーもキノコ雲Tシャツ着用?! 第五福竜丸事件を揶揄したものか?
  • 昔Mステでt.A.T.uドタキャンでミッシェルガンエレファントが急遽追加で一曲やった事あったけど今そんな事あっても対応できる人少ないだろ
  • Mステ「t.A.T.u.がドタキャンしちゃったよぉ…どうしよう(オロオロ)」ミッシェル「…」
  • クリープハイプとか言うクソ気持ち悪いバンドwwwwwwww
  • キングヌー井口、熱愛叩かれツイ垢削除 → 常田「離れたファンなんざ引き止める義理もねえ」「鳴らしてる音が全てだろ?なあ兄弟」
1: 2013/10/03(木) 14:11:03.43 ID:???0

 違法ダウンロードの罰則化に関する周知活動を目的とした「STOP!違法ダウンロード」キャンペーンを展開する、一般社団法人日本レコード協会は、売り上げ増加につながっていない事実をどう捉えているのか。広報部部長・袴俊雄氏に話を聞いた。

――音楽ソフトの売り上げが減少していることへの見解を教えてください。

「全体の売り上げとしてはそうですが、データの取り方や、捉え方で変わってきます。例えば、昨年の10月1日から計測した場合は減少していますが、今年の1月から10月までの9ヶ月だと、少し伸びている。また、フィーチャーフォンからスマートフォンへの移行が進んでいる影響下、スマートフォンだけのデータは30%ほど上昇しています。このように、どこを見るかで変わってくるということもあって、今回の法改正がCDの売り上げに与えた影響については把握しきれていないのが現状です」

――全体的に落ちていることは事実ですが、その理由はどう分析していますか。

「やはりコンテンツによるものではないでしょうか。前年は大型アーティストのベスト盤CDの発売が多かったので、差がついたのかもしれません、当たり前ですが、ヒット作があれば売り上げは伸びますから」

――今回の件で、ネット上では「ユーザーへの締め付けを厳しくしても、売り上げがアップするわけがない」というような批判が散見されますが、これについては?

「日本レコード協会は、“文化を絶やさず膨らませていくという観点では、著作権を無視する行動を放置すると将来的に悪影響を及ぼすのではないか”という考えの元で施策を練っています。ですから、売り上げがどうこうということに関して話せる立場にはありませんし、そもそも“法規制をすればすぐに売り上げが上がるものだ”とも考えておりません。“レコードメーカーが違法行為によって被害を受けている”状態が改善されることと、“売り上げがすぐに上がる”ということをイコールで結ぶのは短絡的ではないでしょうか」

――売り上げが伸びていなくても、目的は達成されているのでしょうか。

「もともと今回の法改正は、著作権を守ろうという啓蒙活動のひとつであったと思います。著作権というものは、クリエイティブに関わる人にコストを還元し、新しいクリエイティブにつなげるためにある。その仕組みを守っていくことが、われわれの使命です。守るという行為を怠れば、最終的にはアーティストに対するフィーがどんどん失われていきますし、みんながタダでダウンロードしていたら経済行為が止まってしまいます。その未来は避けなければならない。“違法にアップロードされたものであってもダウンロードは自由”という状態のままだと、結果的にアップロードする人たちを助長してしまいます。そういう意味で、ダウンロードも罪であるとすることは、正しい道だと考えております。今は個人の行為の摘発より、違法サイトへの対応が先になっていることは事実ですが、消費者のみなさまの認知率は高まりましたし、抑止効果はあったと考えています」

(長文のため抜粋してます、全文はこちらで)
http://realsound.jp/2013/10/post-114.html
http://realsound.jp/2013/10/post-114_2.html



62: 2013/10/03(木) 14:35:36.69 ID:8C9cSqth0
売上が伸びないのは歌手のせいってか
アホか

 

3: 2013/10/03(木) 14:11:53.77 ID:dITbEqrH0
AKBさまさまです

 

57: 2013/10/03(木) 14:32:36.42 ID:i/ZOEadR0
ヒット作って握手券のこと?

 

53: 2013/10/03(木) 14:30:54.35 ID:3k6jY5SM0
CDがオマケまたはゴミになるような買わせ方をさせてその曲をヒット曲と呼ぶのはどうかと思う

 

59: 2013/10/03(木) 14:34:23.51 ID:OVaDrUfE0
ジャニとAKBがいなくなったらCD業界は崩壊w

 

45: 2013/10/03(木) 14:27:50.81 ID:cGgYmUrA0
そんなにCD売りたいなら携帯やパソコンで販売するのやめたらいいでしょうに

 

35: 2013/10/03(木) 14:25:08.11 ID:aVNUo8O00
音制連の方はずっと言ってるのに今更かよ
違法ダウンロードは関係ないんだって

 

31: 2013/10/03(木) 14:23:06.46 ID:bNiCz/VN0
そもそも最近の曲とか聞く機会が無い。

 

27: 2013/10/03(木) 14:21:30.68 ID:2xToxJ790
まず中華や海外からの違法アップロードを取り締まれよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 

10: 2013/10/03(木) 14:15:19.54 ID:FNW0XIGs0
古いな
中韓で半沢直樹が人気出たのは違法サイトのおかげでしょ
世界にあふれるコンテンツに勝つにはまず知ってもらわないと

 

699: 2013/10/04(金) 10:54:24.49 ID:Pt+qe/O50
>>10
年間の被害額を考えたら違法サイトはだめだな

 

6: 2013/10/03(木) 14:13:45.28 ID:YYL6jRBe0
店舗で流す曲まで印税徴収すんの辞めたほうがいいぞ
インストだけじゃ絶対流行らないし売れないぞ

 

28: 2013/10/03(木) 14:22:00.52 ID:99YScEm70
>>6
その辺がヒットが出ない原因だな
絶対、誰かに騙されているんだよ

 

42: 2013/10/03(木) 14:26:58.61 ID:InU+7s8u0
>>6
著作権マフィアの連中は頭が悪くて理解できないんだろうが、人間が欲望を喚起させるのは「知覚」や「接触」によってだからね
音楽に触れさせる機会を減らして購入しようという欲望を持たせられると思ってるこいつ等は、ほんと救いようがないほどバカだ

 

375: 2013/10/03(木) 19:15:58.88 ID:LoTf7IPS0
>>6
ホントそう
趣味として音楽と、大宣伝媒体テレビの地位は低くなった
ラジオはとうに死に体
たまに見るテレビでしか音楽に触れないんだから、
AKBとジャニを買うか買わないか、ていう選択肢しか一般人にはない
それ以外知る機会がないんだからしょうがない
売りたいならまず、押し付けてでも聞いてもらわないとしょうがない状況なのにな

 

117: 2013/10/03(木) 14:53:43.27 ID:tqq1rqPe0

>>6

昔、店で流れてた曲が気に入って、調べてCD買ったことあるな。

今はそういうの全くないわけだ。

店で流す音楽は、むしろ無料で宣伝してくれてるって感覚が無いんだな。
宣伝が無ければ売れるわけないのに。

 

523: 2013/10/03(木) 22:51:45.22 ID:VKK60o1/0
>>117
俺も似たような経験あったけど
そういや一昔前ってどうやって調べたんだっけ?

 

526: 2013/10/03(木) 22:57:41.37 ID:ch6lhLX00
>>523
お店で店員さんに鼻歌で歌って何の曲か調べる

 

530: 2013/10/03(木) 23:10:27.20 ID:VKK60o1/0
>>526
それって都市伝説じゃないのか?w

 

541: 2013/10/03(木) 23:42:40.67 ID:sJtQ8mff0
>>526
昔レコード屋でバイトしてたとき、そういうお客さんいたな

 

534: 2013/10/03(木) 23:24:23.37 ID:vXHbbOTo0
>>523
放送局に電話で問い合わせ
有線に電話で問い合わせ

 

43: 2013/10/03(木) 14:27:06.24 ID:eXGw9bJoi
教えてくれ
喫茶店や床屋などの店舗で手持ちのCD流しても金取られるのか?

 

244: 2013/10/03(木) 16:48:14.35 ID:DLofsLOC0
>>43
取られます。

 

30: 2013/10/03(木) 14:22:44.20 ID:QDYketbo0
昔はラジオとか喫茶店のBGMとかで新しい曲をきいているうちに「この曲いいな」と思って、買ったもんだ。
現代はそれがネットであるわけなんだが、それをつぶしてしまった。
アホかと思う。
聞く機会がなければ、買いたい気がおこわけないだろとw

 

33: 2013/10/03(木) 14:23:35.27 ID:e6vmDqR90
そりゃ演奏したら金取りに来るし、店でかけたら金取りに来るし
だったら別に音楽無くてもいいわw

 

12: 2013/10/03(木) 14:16:45.87 ID:MH4qdl720
もう上がることないんじゃないの?
音楽がどんどんマイナーな世界になっていくだけで・・
街の音楽が消えたしヒット作も生まれにくいだろ

 

768: 2013/10/04(金) 11:35:13.05 ID:jARJwhdg0

>>12
>街の音楽が消えたし

消えてはいないだろ
都心部は今も音楽がんがんかかってるし
商店街でも店でもどこも何かしら音楽は流れてる
単純に誰もが知ってるような普遍的な曲がないってだけ

 

774: 2013/10/04(金) 11:36:54.21 ID:W3bz+x2Q0
>>768
いや、地方は昔に比べると明らかに減った
都心部は変わらないってなら、それは都心部だけだろな

 

792: 2013/10/04(金) 11:47:18.52 ID:/Dg/vev60

>>768
基本walkmanで曲聴いてるけど、コンビニでレジ入る時にイヤホン外すと
たまに「おっ!?」って感じで気になる曲はあるな
まぁ大概アーティスト名聞く前にレジ終わってそのままなんだけどw

ブックオフとかはクソみたいな曲しかかかってないな

 

19: 2013/10/03(木) 14:18:29.84 ID:KVl1Ird40
youtubeで聴き放題だから買う訳ねーよ
買うとしたらネットに流れてないようなマイナー曲だけ

 

269: 2013/10/03(木) 17:12:50.38 ID:Nm2nixMI0
>>19
同じだ

 

36: 2013/10/03(木) 14:25:19.86 ID:5arhKzwI0
なんかさ、売れるか売れないかで法律考えるのって
法の精神に反していると思うんだが

 

37: 2013/10/03(木) 14:25:21.29 ID:aVBsItsV0
散々自爆してきた結果がメジャーバンド衰退&アニソン絶頂だの同人音楽だのミクだのの氾濫だろうに
でなけりゃニコニコ発の音楽がカラオケにはいるかよ

 

54: 2013/10/03(木) 14:31:15.63 ID:KfnUqpEz0
>>37
カラオケに入ってるって事は
作者が対価を受け取っているなら
その楽曲は結局ジャスラックに
管理を委託してるんじゃないの?

 

305: 2013/10/03(木) 17:59:48.12 ID:gkgnP54g0
>>54
管理なんかしてないけど?

 

307: 2013/10/03(木) 18:01:14.56 ID:xdMuCwv+0
>>305
されてますドンマイ

 

40: 2013/10/03(木) 14:26:22.27 ID:IPLNNbp60
いまから音楽やる奴はジャスラックに登録しないで全部自分でやって、
自分等の音楽ガンガン街で使っていいですよとかやったら途端に人気でそうw

 

145: 2013/10/03(木) 15:11:26.19 ID:sG77QsIQ0

>>40
孤独のグルメのサントラがやってるね
著作権フリーにして

 

46: 2013/10/03(木) 14:27:55.69 ID:9K8zmdH+0

無料にするか、有料にするか、売り手が決めること

無料にしたほうが世界にあふれるコンテンツに勝てるとしても
それは売り手が決めること

泥棒して、そのほうが世界にあふれるコンテンツに勝てるだろ?
なんて言い分はバカ丸出し

 

60: 2013/10/03(木) 14:34:36.35 ID:rKOixHTC0
アルバム¥1500~2000、シングル¥500になると信じてた頃もありました

 

64: 2013/10/03(木) 14:36:28.26 ID:CEmHPKAH0
>>60
洋楽の輸入盤は既に1000円切ってるのも多い
つか日本は中間搾取が多いからしかたがないのもある
それら切ったら、また問題がややこしくなるからな

 

61: 2013/10/03(木) 14:35:14.92 ID:CEmHPKAH0
あえてマジレスするが、
JASRACにしても最近のDL事情についていけてないんだろうな
PCやネットは日進月歩であっという間に凄く進化するし、JASRACの中の連中って年寄りも多いだろうから

 

73: 2013/10/03(木) 14:38:20.25 ID:WvXK/GWk0
昔みたいに少ない音楽をみんなで聴いてる訳じゃないから、よっぽど話題にならない限りヒット曲なんてポンポン出てこないでしょ。
販売の工夫は店任せにしっぱなしで、上手に売る事すらも忘れた音楽取扱い屋が、自分たちの怠慢をダウンロードのせいにして取り締まる。こいつらこそ取り締まって欲しいわ。
ただ好きな曲見つけて聴いてるだけなのに、「音楽聴くやつ→珍しいやつ」みたいに思われそうな流れを何とかしろよ。
もっと音楽をみんなに聴かせる努力しろ!ばらまけ!

 

91: 2013/10/03(木) 14:44:05.89 ID:CEmHPKAH0

>>73

売るほうにしてみれば、殿様商売は一番楽なやり方なんだよ
黙ってようが寝ていようがお客さんが勝手に買ってくれるわけだから
ある意味、街で金を恵んでもらう乞食と同じ

 

75: 2013/10/03(木) 14:38:49.51 ID:GE2W4Lec0

相変わらずのバカで安心したよ

>「日本レコード協会は、“文化を絶やさず膨らませていくという観点では、著作権を無視する行動を放置すると
>将来的に悪影響を及ぼすのではないか”という考えの元で施策を練っています

これをマジで言ってるのなら文化を語る資格すら無い
全ての文化の根源が伝番と言う口伝え、聞き伝えと言う事を全く分かってない
バカ自らそれを堰き止めておいて何を言ってるんだ?としか言えん

 

76: 2013/10/03(木) 14:39:15.93 ID:XSBHhtJLP

TV観る人減ったし音楽番組も少なくなったしな
カスラックがうるさくてBGM代わりにアルバム使う店もなくなったりで音楽に触れる機会は減ってるわな

ネットで曲探したりしてる人は元々買ってる層が多いだろうし
要は普段音楽を聞かない層が、良い曲だな、買ってみようかなと思う機会がないってこった

 

80: 2013/10/03(木) 14:40:43.90 ID:RzDeQlEr0
ていうかダウンロード者の前にアップロード者を捕まえないといけないんじゃねえの
ようつべとかに新曲が溢れかえってるけど

 

93: 2013/10/03(木) 14:45:08.32 ID:pwjKCrr10
>>80
外人だと警察は捕まえてくれないw

 

88: 2013/10/03(木) 14:43:40.37 ID:JqmYkmf3O
スマホにお金と時間使ってる人にも曲を耳に出来るように規制は緩めてみようよ。いい曲なら食いつく。

 

89: 2013/10/03(木) 14:43:41.61 ID:Qc1f+SyG0
もう二度と邦楽には金使わんから安心しろ
No music, No problem

 

90: 2013/10/03(木) 14:43:53.77 ID:GE2W4Lec0
ツタヤの店員に聞いてみろよ
CD2枚レンタル無料券すら、要らないと断る奴の多い事

 

96: 2013/10/03(木) 14:45:21.10 ID:ErnkGsuR0
ラジオで十分だった所が好きな時に好きなだけ聞けるYoutubeが出来てんだからそりゃ買ったり借りてた層も大きくそっち行くわ

 

102: 2013/10/03(木) 14:48:10.60 ID:trjCRxX+0
本来、著作権の消滅してる楽曲に著作権使用料を徴収しようとする連中
なにを演奏してるか把握してないのに、「ピアノバーではその可能性があるから」と著作権料を徴収しようとした連中
あまりにも金金とうるさいので、街のBGMからジャスラック楽曲が排除されて、宣伝効果ガタ落ちを引き起こした連中

 

119: 2013/10/03(木) 14:54:35.11 ID:hXTtqbn20

>>102
昔、ショパンとかベートーヴェンのMIDIデータをうぷしてたらカスラックから
プロバ経由で警告が来たことあった
10曲当たり1万円払えって

死後150年で著作権もへったくれもないやろ

 

105: 2013/10/03(木) 14:48:21.38 ID:fWl8mFi20
他力本願すぎる
規制ばかりでPRに力を入れる気がない時点でオワコンから抜けることは無理

 

【音楽】「ヒット作があれば売り上げは伸びます」…違法ダウンロード刑事罰適用後のソフト売上減少について – 日本レコード協会http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1380777063/

関連記事

コメント

2 Comments

  1. 1
    : 音ヲタさん 2013年12月20日(金) 12:33:04

    意地でも俺は音楽関連に金使わない。
    見たけりゃ、Mステ
    聞きたきゃ、youtube

    日本の音楽業界は世界一愚かで無知だ。
    俺的に日本で一番進んでいるのがAKBの秋元康と評価できるレベルだしwww
    秋元は世界じゃ普通なレベルなのにw
    JASRACを潰すことが日本の音楽産業の発展になる。

    0

    0
  2. 2
    : 音ヲタさん 2014年10月9日(木) 23:03:40

    某有名コーヒーチェーンでバイトしていた時にかかっていた曲はオリジナル。
    おまけにCDまで売り出して驚いた。10年も前のことだけど、
    「不景気でCD販売か?」なんて思ったが、音楽ヤクザのタカリがウザかったんだなwww

    0

    0

コメントを残していく

投稿したコメントが反映されるまでしばらくかかる場合があります
NGワードは入力しないでください