ヲタ「また落選かよ・・・涙」 → ヤフオクを覗くとチケットが1枚40万で転売されている「ふざけんな!何とかしろ!」 → ヤフー「人気公演が高騰するのは当たり前なんですけどwww」
チケット1枚40万円 ネットダフ屋、いいのか
ネットオークションでは、個人や企業の売り手はさまざまな商品を出品、買い手は競りの締め切りまで値をつり上げて落札しようとする。出品者が競りなしの「即決価格」を示すこともできる。
ネット社会に詳しいジャーナリスト神田敏晶さんはポールの先行チケットに申し込んで、抽選で外れ。ヤフーオークションをチェックして愕然(がくぜん)とした。「定価1万6500円のチケットに、平気で即決価格40万円などと値付けしている。これではカネ持ちだけで、本当に見に行きたいファンにチケットが回らない」
純粋な余り券や買い間違いによる出品も多い。神田さんが問題にするのは「ネットダフ屋」などと呼ばれる“プロ”の出品者。「コンサート会場でのダフ屋行為は、各都道府県の迷惑条例で規制されている。ネットダフ屋は放置していいのか? 東京五輪をこんな状態で迎えるんですか? ヤフーなど大手サイトは、転売価格の上限を例えば2倍までなどとして、ネットダフ屋のモチベーションを下げるべきだ」
売り切れが予想される人気イベントが、数倍以上に値付けされるのは珍しくない。ロッキング・オン社など主催の夏フェス「ロック・イン・ジャパン」は、毎年チケット売り切れ必至。来場者は、夏フェスの中でも比較的年齢層の低いJロックのファンが多いだけに、影響は甚大だ。
同社は「本来なら行きたい人に回るべきチケットが、一種のネットダフ屋とも言える人たちに押さえられている」「(ヤフー側は)その状況に結果として加担しているにもかかわらず、放置している」などとした質問状を、最大手のヤフーに複数回送った。ロッキング・オン社の渋谷陽一社長は「何の回答も得られなかった。とても残念」と話す。
ヤフー広報室は「オークションは自由に売買できる市場であり、需要と供給関係で成り立つ。人気高のモノに高値がつくのはチケットに限らないし、そもそも市場とはそういうもの」と取材に答えた。
ネット上なら同じことしても大丈夫らしい
■クザの資金源だから、だろな。
定期的に行うなら古物商の
営業許可が必要だからでは?
新品ゲーム機のように、待てば普通に買えるものならともかく。
コンサートや野球のチケットは、その日しか有効でない。
ダフ屋が値を吊り上げて誰も買えない事態になったら、チケットは売れたけど、会場はガラガラって状態になるでしょ?
それを避けるために、禁止された。
>>11の問題とダフ屋関連は別問題で(関連はするけど)
ダフ屋に関しては各都道府県でそれぞれ個別の条例に引っかかる
条例の根拠は
http://ja.wikipedia.org/wiki/ダフ屋
>ダフ屋行為が禁じられたのは、戦後の食糧難の時代において、配給チケットの
>買い占め行為が存在し、放置しておいてはそれによる餓死者が出る恐れが
>あったため、時代の要請として緊急に取り締まる必要があったことが契機である
現時点だと
青森 山口 鳥取 宮崎 鹿児島 沖縄
は条例がない
http://www.livehis.com/note/note_jorei.html
既に知らなかった状態でもないし
納得いかないなら購入しなければいいし見なきゃいい
購入するかどうか決めるのはあくまで落札者側で強制的に買わされるわけじゃない
高級車や高級腕時計、高級品と同じように買う人にとってそれだけの価値があると判断したら購入すればいいだけ
Amazonなども問題になっているが、
ネット上の取引は、どの行為がどのタイミングで、どの国の法令にあたるのかが不明瞭ではあるからな。
アングラマネーとの中間に位置している不思議な存在の気がする。
誰も捕まる理由を説明できないんだよな
いまだに悪い理由がわからん
本当に知りたいなら法律相談所にでも行け
>ヤフーなど大手サイトは、転売価格の上限を例えば2倍までなどとして、ネットダフ屋のモチベーションを下げるべきだ
枚数あたりの利益が下がったら、トータル利益確保するために
さらに大量にチケットを転売屋が確保するようになって
結果、より”本当に見に行きたいファンにチケットが回らない”状態にならんか?
転売屋とか即詩ね。とは思うがこのアホ意見はさすがにちょっと
認められなかったな
ヤフー潰したところでダフ屋が減るとは・・・
アメリカでは普通にチケット転売屋が市民権を得てるよ。
チケットの転売行為にいちいち目くじら立ててぶちきれて逮捕したり追い返したりしてるのは日本くらいなもの。
チケットがダフ屋のせいで入手困難になるのは適正な値付けをしたり需要を満たす席数分の公演しない主催者側の責任
まともに税金払ってるストアとしては不利ですがな
レディガガのこの前の来日時の対策は見事だった。アレで泡吹いて卒倒した転売屋多数だろww
何したん?ググってもようわからん
安く売ってる興行主も馬鹿だろ
人気をあおる効果との天秤かもしれないけど
転売だって正規の値段で買ってるんだから後は買った人の自由だろ
>>68
1点だけ購入して転売してる奴は兎も角として、
買い占め転売やってるのは死んだほうがいいと思う
特に生産すれば需要満たせる工業製品じゃなくて、絶対数に限りが出てくるチケットの転売は
買う奴が悪いんじゃなくて売る奴の問題だろ?
>>79
売るやつの問題だよ?
まあ、買った方が無効券掴まされて涙目になったら、可哀想とは思わず、「ざまあ」と思うけど
物価統制令のこと言ってるなら、
金にもの言わせて自分の欲を満たすために自分の必要最低分では飽きたらず、
他の人の必要分まで奪い取る奴は社会の悪ということで売るやつ買うやつ双方取り締まり対象になってた
買い占めて値を釣り上げるのが良くないわ
ちなみに、転売しないって約束の元に購入したのに
最初から実は転売目的があったような場合は詐欺罪が成立する
>カネ持ちだけで、本当に見に行きたいファンにチケットが回らない
その本当に見に行きたいファンは大枚はたいて見に行ってんじゃねーの
>>92
1回のコンサートチケットに10万、100万はたく奴だけがファンだったら、そういうのはファンが増えないし、トータルとして損
と考えてるんだろ?主催者側は
そうじゃなきゃ最初っから料金を10万円だとか50万だとか設定して金持ちとか大枚はたいてでも行きたいファン以外呼ばない
ネットダフ屋封じ
公式 少量売り出す
ダフ屋 買って高値で転売
公式 メンゴメンゴwやっぱ中止っすww払い戻しするよーwwwwwwwwwwww
これを繰り返せば転売する奴から買わなくなる
売るほうのシステムがどうしようもない状態なのが現状なんだし
市場任せにせずに自分達で音頭を取るべきだよね
朝日 「チケットが1枚40万で転売されてるんだがいいの?」 ヤホー「え?市場とは元々そういうものだし」http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1382510025/
かいしめてるやつだけ取り締まる
主催者がオークションやればいいんじゃね?