何百年も飽きられないクラシック音楽って凄くね?
1: 2014/10/09(木) 22:50:16.08 ID:LOoOYuLt0.net
こんな何百年間も飽きられずに続いてきた娯楽って中々なくね?
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1412862616/
2: 2014/10/09(木) 22:51:23.66 ID:rh9+klks0.net
結局どの分野も最後はドイツ人すげえええええに行きつくんだよな
5: 2014/10/09(木) 22:53:01.06 ID:LOoOYuLt0.net
>>2
そういえばドイツ人ってやたらとあっちこっちで満遍なく活躍してる感じあるな
そういえばドイツ人ってやたらとあっちこっちで満遍なく活躍してる感じあるな
3: 2014/10/09(木) 22:52:28.75 ID:cwYCp2C50.net
音楽は国境も時代も越えるのだ
4: 2014/10/09(木) 22:52:35.93 ID:l7cOSCAzi.net
何もクラシックだけじゃなくて音楽全般に言えることじゃない?
10: 2014/10/09(木) 22:58:23.49 ID:2vW3qi+k0.net
>>4
は?
は?
6: 2014/10/09(木) 22:55:52.20 ID:LOoOYuLt0.net
>>4
ジャンルとかじゃなく特定の曲がってなると
これだけ長い間日常的に親しまれてる曲って殆どがクラシックじゃん?
ジャンルとかじゃなく特定の曲がってなると
これだけ長い間日常的に親しまれてる曲って殆どがクラシックじゃん?
7: 2014/10/09(木) 22:55:59.15 ID:yVJqDF1Q0.net
クラシック聴いてるやつは本当にいいと思ってんのか?
冗長で退屈だわ
冗長で退屈だわ
9: 2014/10/09(木) 22:57:58.75 ID:LOoOYuLt0.net
>>7
わざわざ好んで聴かなくても映画とかCMとかでごく自然にBGMとして溶け込んでるだろ?
わざわざ好んで聴かなくても映画とかCMとかでごく自然にBGMとして溶け込んでるだろ?
8: 2014/10/09(木) 22:56:59.25 ID:rh9+klks0.net
バッハとベートーヴェンもドイツ人だからな
11: 2014/10/09(木) 22:59:42.90 ID:pzkpANBw0.net
いや大半の現代人はクラシックを退屈だと感じてるでしょ
それでも落ち着きたいときとかは需要があるだろうが、クラシックがメジャーな
娯楽だった時代と比べたらかなりマイナーになってると思う
それでも落ち着きたいときとかは需要があるだろうが、クラシックがメジャーな
娯楽だった時代と比べたらかなりマイナーになってると思う
16: 2014/10/09(木) 23:04:08.01 ID:LOoOYuLt0.net
>>11
特別に好かれるっていうか溶け込んでるって言うのかな
よくBGMとかで使われるけど別段違和感なく聞き流してるだろ?
そういう時代に囚われないところが他の娯楽には中々ないかなって
特別に好かれるっていうか溶け込んでるって言うのかな
よくBGMとかで使われるけど別段違和感なく聞き流してるだろ?
そういう時代に囚われないところが他の娯楽には中々ないかなって
12: 2014/10/09(木) 23:00:58.21 ID:NcD1WM2K0.net
嫌いとは言わないけど冗長なのは分かるよ
と数秒でボルテージMAXまで上げるトレイラー曲が一番好きな俺が言ってみる
と数秒でボルテージMAXまで上げるトレイラー曲が一番好きな俺が言ってみる
17: 2014/10/09(木) 23:06:20.11 ID:LOoOYuLt0.net
>>12
確かに長さは時代遅れなとこあるかもな
確かに長さは時代遅れなとこあるかもな
18: 2014/10/09(木) 23:07:13.85 ID:PSqGKqdT0.net
クラシックは聞くぞーって構えて聞くものじゃないもんな
21: 2014/10/09(木) 23:08:27.03 ID:rh9+klks0.net
クラシック退屈とか言ってるやつがなんで久石譲やら坂本龍一みたいなクラシック崩れを持て囃すのか
23: 2014/10/09(木) 23:10:59.79 ID:KExY2b9r0.net
クラシックをBGMにするってなんか過去と現在の融合みたいな感じがして好き
30: 2014/10/09(木) 23:33:50.97 ID:wqcOM7CO0.net
クラシックって名前がそもそも古典的って意味だしな…
31: 2014/10/09(木) 23:36:14.46 ID:LOoOYuLt0.net
>>30
それは単純に出来た時代を考えて現代人が付けたんじゃねしらんけど
それは単純に出来た時代を考えて現代人が付けたんじゃねしらんけど
32: 2014/10/09(木) 23:42:58.81 ID:FH+8JUMK0.net
>>30
クラシックはもとは階級を表すクラスの形容詞形で最上級のという意味
クラシックはもとは階級を表すクラスの形容詞形で最上級のという意味
33: 2014/10/09(木) 23:43:59.39 ID:LOoOYuLt0.net
>>32
へーしらなんだ
ipodクラシックとかもそういうことか
今まで復刻版なのかと思ってた
へーしらなんだ
ipodクラシックとかもそういうことか
今まで復刻版なのかと思ってた
34: 2014/10/09(木) 23:53:21.43 ID:8Sck6CR90.net
数十年後にまだヒップホップが聴かれてたらなんか嫌だな
クラシックと童謡を聞いて育ったから今でもクラシックは聞きます。
普段は洋楽と嵐だけど。(笑)
同じ曲でも指揮者の解釈とオケの音の違いという組み合わせの妙で少しづつ違ってくるから魅力的なんだよね。
私はメンデルスゾーンやチャイコ、ブラームスが好きだな。