作曲ってどうやってするの?
1: 2014/02/05 16:16:12 ID:xzn1LMC60
教えてよ
2: 2014/02/05 16:16:49 ID:THxtl7u60
知人に頼む
3: 2014/02/05 16:17:31 ID:xzn1LMC60
>>2
楽器弾ける友達いないんだ
楽器弾ける友達いないんだ
4: 2014/02/05 16:18:04 ID:EXQwS90Y0
まず全聾になる
6: 2014/02/05 16:18:15 ID:M+3u4ETd0
とりあえず耳コピしてみろ
間違いまくっててもいい、曲の構造とか知れれば十分
間違いまくっててもいい、曲の構造とか知れれば十分
7: 2014/02/05 16:18:36 ID:Of2Urutf0
シンセサイザー買う
8: 2014/02/05 16:20:14 ID:DjJkixqB0
どぅんちゃかどぅったらっでーでーでーwwwwwwwwwwww
9: 2014/02/05 16:20:50 ID:servy6Bz0
コード進行を作ります
→メロをのせる
→アレンジする
出来上がり
→メロをのせる
→アレンジする
出来上がり
10: 2014/02/05 16:21:08 ID:Ld66PijA0
野営を張る
11: 2014/02/05 16:21:34 ID:T2aIkUUa0
メロディは何となくできるけどそこから色々つけられない
12: 2014/02/05 16:22:04 ID:THxtl7u60
13: 2014/02/05 16:23:46 ID:/KHnVC9K0
>>12
噂には聞いてたが、ここまでひどいのか
噂には聞いてたが、ここまでひどいのか
14: 2014/02/05 16:28:39 ID:O8YzkN4s0
ちゃんとした作曲に必要な理論は
楽式論 和声法 対位法 楽器法 記譜法
少なくともこれだけはいる
15: 2014/02/05 16:39:52 ID:O8YzkN4s0
>>14
追加
楽式論 ja.wikipedia.org/wiki/楽式
和声法 ja.wikipedia.org/wiki/和声
対位法 ja.wikipedia.org/wiki/対位法
楽器法 ja.wikipedia.org/wiki/楽器法
記譜法 ja.wikipedia.org/wiki/記譜法
音程 ja.wikipedia.org/wiki/音程
16: 2014/02/05 16:41:08 ID:j2CcEHS40
興味もったばかりでまだ何も手を付けてない奴が思うほど
作曲のハードルは高くない
作曲のハードルは高くない
17: 2014/02/05 16:49:29 ID:Of2Urutf0
>>16
って事はセンスで決まるのか
って事はセンスで決まるのか
18: 2014/02/05 17:06:39 ID:O8YzkN4s0
>>17
でもいくら素晴らしい主題を思いついても理論が理解できなければ曲は作れない
理論は音楽をよりよくするため そして完成させるために存在しているんだから
でもいくら素晴らしい主題を思いついても理論が理解できなければ曲は作れない
理論は音楽をよりよくするため そして完成させるために存在しているんだから
19: 2014/02/05 17:19:14 ID:j2CcEHS40
>>17
センスももちろん大事
直感的な部分も理論的な部分も両方必要なんだけど、
○○がないと無理、っていうのはちょっと違う
センスとか感覚的な部分は作曲行為を繰り返していくうちに身につくものでもあるし、
理論あたりは続けていく過程で自然と「ここちょっと分からんから調べよう」ってなる
理論知らないと無理なのか、まずは勉強しなきゃな
なんていう始め方は(そういうのが好きならいいけど)だいたい飽きるかして辞めちゃうパターンが多いからもったいない
20: 2014/02/05 17:26:07 ID:O8YzkN4s0
>>19
自分は理論から入った派だからちょっと押し付けちゃったか、すまんな
まぁ正直なところ一番楽なのは主題は自分で考えて理論系は全部編曲家にまかせるって手なんだけどな
自分は理論から入った派だからちょっと押し付けちゃったか、すまんな
まぁ正直なところ一番楽なのは主題は自分で考えて理論系は全部編曲家にまかせるって手なんだけどな
21: 2014/02/05 17:29:44 ID:jvSFhdlj0
今はパソコン上で全部完結できちゃうから便利よね
23: 2014/02/05 17:43:13 ID:/KHnVC9K0
プログレみたいな長大で重厚な曲って、やっぱ難易度高いの?
24: 2014/02/05 17:47:13 ID:W46bBA8Z0
DTMの場合コードの音入れるのは2回目のミックスのときで
最初の段階はメインメロ、ベース、キック、パーカッション(EQで音消す)
ほかはピアノC、ハープ等
このときのパーカッションは普通にパーカッションとしていれるけど主な目的はキックや全体の音のまとまりを出すためのもので
目立つ行動でなくてもいいかもしれないこれはというのはセカンドミックスのときのために明けておく
最初の段階はメインメロ、ベース、キック、パーカッション(EQで音消す)
ほかはピアノC、ハープ等
このときのパーカッションは普通にパーカッションとしていれるけど主な目的はキックや全体の音のまとまりを出すためのもので
目立つ行動でなくてもいいかもしれないこれはというのはセカンドミックスのときのために明けておく
26: 2014/02/05 17:55:36 ID:Qm31s7i5i
>>24
ミックスを複数回やるの?
コード的なパートも含めて全体のバランスを取るのがミックスだろうから、
一度に全部やるんじゃなくて?
ミックスを複数回やるの?
コード的なパートも含めて全体のバランスを取るのがミックスだろうから、
一度に全部やるんじゃなくて?
25: 2014/02/05 17:53:08 ID:W46bBA8Z0
ステムをするときは3本の波形を混ぜるのを2回繰り返すが
そのときに左右の2本はステレオから入れてもモノラルになっている
モノラルからステレオにするのと横に広げるので横に広げる
このとき横に広げないとステレオなのにモノラルレベルの音でこのまま先に進むとぜんぜんゴミくずのような音になるので必ず横に広げる
そのときに左右の2本はステレオから入れてもモノラルになっている
モノラルからステレオにするのと横に広げるので横に広げる
このとき横に広げないとステレオなのにモノラルレベルの音でこのまま先に進むとぜんぜんゴミくずのような音になるので必ず横に広げる
22: 2014/02/05 17:39:24 ID:Qm31s7i5i
自分は理論は大して学んでないけど一応作曲出来てるなあ
ただ、自分の場合は小さい時から音楽やってきたのと、
音楽聴きまくってきたっていうのがあるけど
作曲ってどうやってするの?http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1391584572/
コメントを残していく