作曲したいんだが、効率いい方法ない?
今はベースでそれとなく作ってるが…効率のいい方法ない?
ピアノ練習しろ
んでとにかく色んな曲を弾け
そんで慣れてきたら俺ならこうアレンジするわって感じでどんどん自分の曲にしていけ
そっからだ作曲は、なんでもスグに出来るようにはならん
だーまえ式作曲法
いろんな曲のコード進行を知ると良いと思う
甘えって分かってるけど答えてくれ。コードとかは避けて通れないよな?
コード知らないとまともに作曲できないぞ
一通り理解しといたほうがいいよ
自分ではそこまでの違和感に感じなくても分かる人が聴くとめちゃくちゃ変な音、みたいなこともあるし
ベースから組み立てたり、コードから始めたりメロ先に決めたり歌詞書くことからはじめたり
それでしばらくやった後に別のアプローチも試してったらいい
頭に浮かんだやつをさらに組換えてベースの音で再現してるんだけど、それを広げていけばいいかな?
まずその方法で続けてみたらいい 理想は1曲形になること
どうしても途中で先に進めなくなったら、やりかた変えたらいいけど
ここらへんは理解できないと作曲なんて無理だろ
楽典ってのがあるからそれ読め
>>16
今見てきたけどこれ全部覚えてんの皆…
>>21
コードの組み合わせと機能自体はある程度の規則性があるし
記譜やらは耳コピしたやつをしっかりと譜面におこす練習してたら分かるようになる
おれもベースから入って4年くらいだけど、作曲にはピアノが一番って思って練習してる
なんでだろう
ダイアトニックすらわからないと全くお話にならない
>>18
ベース弾いてるんだが耳コピ目コピばっかで全音符とか全然基礎からなってないから難しいな…
曲を作りたいのか人に受け入れられるものを作りたいのかで変わるだろうけど、
後者ならまずはピアノか鍵盤楽器をちょっとでも弾けるようになったほうがいいよ
ギターやベースと違って、ピアノは一つでウワモノ、リズム、ベースすべてのパートをまかなえる楽器だから
コードに関しては例外なジャンルもあるけど、ある程度理解しないと他人が聞いて心地よい音楽にはできない
だから避けて通る事はできないと思うよ
勉強といっても専門書を読んで理論やコードネームを覚えるんじゃなくて、気持ちい和音・進行を覚える事が大事
沢山音楽聴いて作っていくのがいいんじゃないかな
>>19
ありがとう、頑張るわ
そしたら行き詰るか興味持つか、きっかけは色々だけど自ずと「ちょっとは勉強しないとな」ってなる
そろそろ始めて一年になるけどなにもかもまだまだだわ
音楽理論って最初は難しいしイライラしてくることもあるけど
作曲してる人からしてみれば知ってて当たり前のことばっかなのよ
つまり作曲のスタートラインにすら立ててないのに
「俺は理論に縛られない!」とか言ってる凡人は正直ダメ
理論勉強したら縛られるとか思わなくなるしね
自分が凡人だと自覚して素直に、地道に努力した方が絶対楽
作りたいジャンルの曲を聴く
その曲の構成を書き出す(Aメロ、Bメロ、サビ、間奏 みたいな)
一つのセクションで何の音が鳴ってるか書き出す(aメロは ドラムとベースとボーカルみたいな)
その音がどういうフレーズか考えてみる。ベースだったらエイトで刻んでるなー とか。
一曲通してこれやると曲が見えてくるから
あとはフレーズを自分の考えた物に入れ替えていくと曲になるっつーのをよくやる。
頑張れ
作曲できるやつきてくれhttp://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1391533441/
耳が聴こえないふりして音大の講師に作ってもらえばいい
ベースの音感磨くといいかもね。