“新進気鋭のバンド”から誰もが認めるビッグアーティストへと進化したといえそうな「SEKAI NO OWARI」。彼らについて、最初に誰もが気になる点といえば、なんといってもそのバンド名だ。
漢字にすれば「世界の終わり」となるこのバンド名は、一見すると曲名のように思えなくもない。しかし、そんな”変な”バンド名でも、認知度が高まれば自然と「セカオワ」という略称も生まれ、最初に抱く違和感もいつの間にか消え去るのだ。現在、日本の音楽シーンでは、このような「一見、曲名と勘違いしてしまいそうなバンド名」の若手バンドが増えている。
男性スリーピースロックバンド「忘れらんねえよ」、メンバーの津野がSMAPに曲提供もしているガールズバンド「赤い公園」、現在人気急上昇中の「ゲスの極み乙女。」、芸術性の高いパンクバンド「それでも世界が続くなら」、東京中西部で育った6人の若者で活動する「失敗しない生き方」などだ。このほかにも、「さよならポニーテール」、「さよなら、また今度ね」、「テスラは泣かない。」、「森は生きている」といった、曲名に思えそうなバンド名のグループは複数存在。「THE〇〇」や「~ズ」「~ツ」に代表されるような、バンド名を付ける際の言葉づかいのセオリーにとらわれないアーティストが増えている傾向があるといえそうだ。
http://news.livedoor.com/article/detail/8633130/
※全文はソースをご覧ください
15: 2014/03/18 14:25:09 ID:mBlIrbAQ0
DQNネームみたいなもん?
62: 2014/03/18 14:51:24 ID:qbFcacpf0
赤い公園は普通だろ
青い三角定規とかかぐや姫とか五つの赤い風船とかフォークからの伝統やん

8: 2014/03/18 14:18:18 ID:kbJMhWDA0
忘れらんねえよは忘れらんねえよを歌ってるしね

16: 2014/03/18 14:25:48 ID:KvzNezND0
ゲスの極み乙女。
つべで聴いたらナヨ声のヴォーカルと安っぽいフュージョンみたいな演奏でどこがプログレやねん
ネタか?

72: 2014/03/18 15:00:08 ID:f92ejfhR0
バンド名じゃないけど尾崎世界観はインパクトあるな

25: 2014/03/18 14:28:33 ID:AWxMao2V0
セカオワだけはまじでいいな
歌詞がまるで詩を読んでるかのように思える
こいつらがこれからの時代を引っ張ってくだろうな
35: 2014/03/18 14:36:03 ID:Jhkij4IL0
>>25
数年後にもう一度自分の書き込み読んでみろ。
詩ねるぞ。
5: 2014/03/18 14:17:30 ID:pvTvh/gzO
変わったバンド名なのに個性のない音楽性とか笑える
32: 2014/03/18 14:33:56 ID:v95W9vWlO
>>5
それ、いつも思うんだけどさ。
本当につまらない音楽が増えたのか、自分が年を取って感受性が落ちただけなのか。
36: 2014/03/18 14:36:05 ID:ROBCUYiH0
>>32
自分より年下のやつが作ったいい音楽なんて、認めたくないもんだよ。
マジで。
たまにいい音楽に出会うけど、「こいつら俺より年下か・・・」と思うと途端に冷めるw
48: 2014/03/18 14:43:23 ID:v95W9vWlO
>>36
自分は97年世代なんだけどさ、すごく革新的だと思ったわけ。
で、その時に年上だった人もつまんねぇなぁとおもってたのかしらん
152: 2014/03/18 15:36:41 ID:pvTvh/gzO
>>32
つまらないっていうか音楽的に無個性でしょ。
感受性とかいう問題じゃない。
156: 2014/03/18 15:39:20 ID:MxwvKwev0
>>152
全部聴いて各アーティストのルーツとかも分かってるの?
7: 2014/03/18 14:18:13 ID:JyGkHysa0
>>1
またわけのわからんおっさんが若手バンドに言いがかりをつけるスレか
53: 2014/03/18 14:46:23 ID:p+uI2pgv0
キラキラネームみたいなもんでしょ
69: 2014/03/18 14:57:21 ID:OFEwCQcf0
>>53
「キラキラネームみたいなもんでしょ」
いいバンド名ですね。
2: 2014/03/18 14:15:36 ID:pMjUhEuI0
スピッツ チェリー
このときもどっちが曲名かわかんねえよ
と言われていた
118: 2014/03/18 15:19:34 ID:c8HTpQqq0
>>2
スピッツ / ロビンソン
だった気がする
4: 2014/03/18 14:17:15 ID:t6Snx6Nb0
赤痢 ってバンドもあったな

146: 2014/03/18 15:33:55 ID:S9GPoQbB0
>>4
書こうと思ったらお前のレスに驚愕だよ
中古CD屋で見かけた
9: 2014/03/18 14:20:07 ID:tjRQouHW0
勝手にしやがれ

13: 2014/03/18 14:22:41 ID:RQkthood0
そう言えば80年代に比べ
英語表記のバンドって減ったなw
歌詞は日本語で歌ってるのに
かっこつけてバンド名は英語って
外国人から見ればかなりダサいらしいから
正しい判断だわw
19: 2014/03/18 14:26:35 ID:ROBCUYiH0
>>13
そのかわり、やたら名前をローマ字表記にする奴が増えた
74: 2014/03/18 15:01:48 ID:BLvbGRbL0
>>13
でも日本人の英語コンプレックスはひどくなる一方だなあ
イミフな英語を歌詞に入れたり、英語っぽい日本語で発音したり
それだったら完全に英語だけなら売れるのかというとそうでもない
90: 2014/03/18 15:05:32 ID:BklIu6P10
>>13
数年前
CDショップの、懐かしのバンドのCDばかりを集めた特設コーナーで
2人組みの外国人がそれらのCDを見て
馬鹿にしたようにケラケラ笑ってたのを憶えてるが
もしかしてバンド名に笑ってたんだろうかw
18: 2014/03/18 14:26:10 ID:hoTxqqWhO
ラノベのタイトルみたいなバンドも知らないだけでありそう
30: 2014/03/18 14:32:15 ID:V9p+hS1D0
今目立ってるのがそれなだけで昔からおかしなバンド名はたくさんあった
31: 2014/03/18 14:33:23 ID:ROBCUYiH0
>>30
原爆□□ニーズとか?

33: 2014/03/18 14:34:20 ID:KvzNezND0
>>30
突然段ボール

57: 2014/03/18 14:49:06 ID:ig35pWio0
>>33
ボアダムスの関係者か

34: 2014/03/18 14:34:51 ID:DoUH1+Kd0
BOOWYの真ん中はファイ”φ”でいいんかね?
だとしたら読みはボファィウィーじゃないのか
38: 2014/03/18 14:37:38 ID:KvzNezND0
>>34
米国歌手のP!nkは何て読めば?
52: 2014/03/18 14:46:07 ID:QsYj86blO
すべて
ゆらゆら帝国以降
この流れは70年代~80年代のアングラに見られた形

54: 2014/03/18 14:46:45 ID:4mO1ZEno0
死ぬまで生きるもんズ

81: 2014/03/18 15:03:10 ID:TmknRSHQ0
水中、それは苦しい

40: 2014/03/18 14:38:27 ID:ZHT38bvx0
打首獄門同好会

61: 2014/03/18 14:51:14 ID:ZLMwMf3u0
最初っから「えっ!?」って思われる事を狙って名前をつけてるんだろうに。
あと「自分達は普通とはちょっと違う」っていうのをアピールしたい
自己顕示欲っていうか。
一種の流行りみたいなもんじゃないの?別に最近の若者の意識の変化とかいう
大げさなもんでもない気がするが。
47: 2014/03/18 14:43:10 ID:kEiZ0Ef40
えっ!?って思えるバンド名でもそいつらが売れることによって
なんの違和感もなくなるって凄いよな。
B’z
とか普通じゃ意味不明だがもうこの言葉自体がブランド。
ポルノグラフィティ
とかシモに近いが違和感ないし。
106: 2014/03/18 15:12:31 ID:PgahQI6M0
佐村河内守
79: 2014/03/18 15:02:53 ID:meRoQFNe0
ネット検索しやすいかがポイント
たとえばLOVEなんてグループ名だといっぱい出来てどれだか分かんない
【音楽】セカオワ、赤い公園、忘れらんねえよ…バンド名のネーミングに大きな変化の兆しhttp://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1395119649/
金閣寺住んでるーズがないとか・・・
「カラスは真っ白/メニー・メアリー」は真剣に迷った
どいつもこいつも批判するのやめろよ
そりゃ人それぞれ感じ方が違うんだから言い出したらキリねーだろ アホかよ
お互い尊重し合えばいいんじゃねーの?
それができねーなら批判の声は自分の胸に収めとけよ
音を聞く人もいれば、詩を聞く人もいる
当たり前のこと
若手だから嫌だとか聞きたくねーだとか言ってる時代じゃねーんだよ
これからは若い人がどんどん引っ張ってかなきゃいけないんだ
頑張ってる若者アーティストを応援するのが俺等にできることじゃねーのか。
セカイノオワリは 小沢健二 に 曲調がにてるきがする
≫3
良いこと言う!