無音の曲でランキングつくったwwwwwww
ひまなら読んでね!
http://viper.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1397823587/
◆第5位 BUCK-TICK / 13秒
BUCK-TICKの13枚目のアルバム『十三階は月光』よりランクインした楽曲です
アルバム名の十三にかけて13秒間の無音が続くクールでポップなナンバー!
作曲者の今井氏いわく「ジョン・ケージの4分33秒のパクリ」
オリジナリティが感じられなかったため第5位です!
◆第4位 John Lennon / Nutopain International Anthem
ここで大物がランクイン!ジョン・レノンとオノ・ヨーコ夫妻による『ヌートピア国際賛歌』!
楽曲の時間はなんと6秒間!疾走感あるナンバーに仕上がっています(動画は13秒ですが・・・)
この楽曲が作られた意図をジョンは記者会見でこのように語っています
「1973年4月1日に『ヌートピア』という国家をつくったのさ!
この国は概念上の国家なんだけど領土も国境も法律もない素晴らしい国なんだ!どう?国民になりたいでしょ?
『ヌートピア国際賛歌』が流れる6秒の間に国民になりたいと好きなように宣言してみてよ!そしたら君も立派なヌートピアンさ!」
平和への思いが感じられるウィーアーザワールド的な楽曲です!
John Lennon – Nutopain International Anthem – Mind Games
◆第3位 Royal British Legion / 2 Minutes Silence
ついにトップ3の発表です!
第3位にランクインしたのはチャリティ団体Royal British Legionによるナンバー『2 Minutes Silence』!
フィーチャリングに迎えたのは、デヴィッド・キャメロン英首相!レディオヘッドのトム・ヨーク!
ブラーのアレックス・ジェームス!アイアン・メイデンのブルース・ディッキンソン!俳優のボブ・ホスキンスほか豪華メンバー!
そうそうたる顔ぶれが参加したこの楽曲は2分間におよぶ無音!
耳をすますと微かな雑音も聴こえる繊細なナンバーです!
この楽曲は復員軍人の日を記念して作られました
この曲がチャートインしてメディアで流れるとテレビやラジオは2分間ほど沈黙することになります
すると必然的にその2分間は黙祷の時間になるのです
追悼と敬意が込められたソウルフルなナンバーです
Royal British Legion: 2 Minutes Silence
◆第2位 John Cage / 4:33
ここであのジョンケージの有名なナンバーがランクイン!
4分33秒の静寂が鳴り響く現代音楽の大傑作です
この楽曲は無音を聴くというより、会場の雑音に耳を傾けるための音楽です
観客の咳や衣擦れの音、空調の音もすべて4分33秒という音楽のひとつになります
一度コンサートホールで演奏を聴いてみることをオススメします
雑音がとても鮮明に聴こえる貴重な体験ができますよ!
John Cage 4:33
◆第1位 Orbital / Are We Here? (Criminal Justice Bill?)
4分33秒を抜いて1位に輝いたのはテクノユニット・オービタルのナンバー!
シングル『Are We Here?』に収録されたタイトル曲のリミックスです
この楽曲は今までの無音とは決定的な違いがあります
それは、レコードやCDに音声信号が記されていないこと
つまりこの楽曲は『無音すぎて存在していない』のです!
この無音には、レイブカルチャーの排斥に対する批判が込められています
レイブとは、トランスやハウス等のクラブミュージックを一晩中流してみんなで楽しむイベントのことです
ところが、イギリスで1994年に立案された刑事司法と治安法の第5条に「反復するビートを規制する」という内容のもとレイブ禁止法案が定められ広範な反対運動を巻き起こしました
この無音の楽曲は法案5条と同じくシングルの5番目に収録されており、当局に対する強い反発が感じられます
音楽を規制した結果、待ち受けるものは「無」なのかも知れない
はたして音楽に未来はあるのか?
とても考えさせられるこのナンバーが堂々の1位です!
Orbital – Are We Here? (Criminal Justice Bill?)
深いわ
あれはダメこれもダメで規制しまくった結果何も無くなったってことか
解釈は人なので正解はありませんが、わたしも同じように思いました
極端だけどニュアンスは近いかもです
勉強になった
無音に行き着く過程や背景を考えれば、とても考えて作られて面白いです
適当にこじつければ誰でも作れそうな気はしますけどね
でもここまで音がないと味気ないな
てかレイヴとか懐かしい
いかがでしたでしょうか?
皆様も「無音の曲が音楽な訳がない」「こんな手抜きなら自分でも作れる」という考えが少なからずあると思います
ですが、物事には理由があります。これらの音楽もまた然り、何らかの理由があって無音なのです
余白に込められた意図を考察する・感じる・聴きとるのも音楽の楽しみ方のひとつではないでしょうか
終わり\(^o^)/
面白かった
おもしろくなかった!
乙!
面白くなかったけど興味深かった!
乙!
コメントを残していく