音域を広げる方法を教える
目標の音域ある人に
ミドル、ミックス、ヘッド、ホイッスル
とかの意識の仕方を書いてく
(まぁ、必ず音域が広がるとは言えないですが…)
http://r.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1414615068/
とりあえず書いてく
まず、最初の基準の音になる
チェストボイスは普段の通りの地声なんだけど
声が発声できる仕組みは喉の声帯振動の早さで変わります。
早ければ早いほど母音が乗せづらくなっていくんだけど
その母音の「あいうえお」を高い声に乗せることがまず第一になります。
正しく母音が発音できないまま高い声域を出しても苦しいだけなので
その母音の発声練習が必要になります。
練習方法↓(どれでもどうぞ)
・割り箸の平面の広い方が表にくるようにして奥歯でかみ、低い声から高い声までを「あいうえお」と言う練習
・1.5Lペットボトルを吸った後に吐くときに母音を乗せる練習←これはロングトーンの練習にもなります
・鏡の前で口を開けて母音の発声の時の咽頭の確認する。
あと、軟口蓋(のど□んこ)が上がる感覚を目で見て覚える。
・口を閉じたままうがいをして鼻から息を通す練習をする。
・「昇竜拳!」の動きとセリフを高い声で言う練習をする。
>>5
鼻腔共鳴は口の開け方とかで違ってくる
口の開け方が変わるだけで喉の開きが全く違う
鼻腔共鳴は主にミックスと呼ばれる部類で地声+裏声の50/50の感じでやるタイプ
頭に通すというより息を上に吐く感じなんだけどこっちは主にヘッドとかホイッスルって呼ばれる部類になってる
ちなみに息を上に吐くには
まず、ななめに上を見る感じで声を出す練習すればいいと思うよ
声帯は顔が上を向くほどに締まるからその感覚というか自分の地声を発声してるときの喉の感じを覚えるのにいいと思う
ミドルのほうが実際喉への負担はかかるからヘッドがいいんだけども
hiDならミドルでも大丈夫
E,F辺りになってくるとヘッドのほうがいいと思う
閉鎖筋がないのかhihiCもファルセットになる
>>10
ファルセットの一般の声域はhiA~hihiAまでの1オクターブ間なんだけども
ホイッスルはファルセットの継続で出すのではなく、声門閉鎖を身につけていかないと難しい
歌うという感覚より鳴らすと言う感覚のほうが等しい気がする
マライアキャリーとかは顎関節の耳の下になる口を開けた時に動く関節を意識して出してるらしいし
さっきも書いたとおり口の開き方で喉の開きも変わるのと
喉頭を締めるよりも声門を閉める(閉じる)感じがないとホイッスルは厳しい
ホイッスル出す感覚を掴むなら声帯を閉める感じで息を吸う練習をするか
もしくはエッジボイスの継続で出すのがいいと思う
じゃあ俺のhihiCはヘッドてこと?
ヘッドというよりミックスもしくは
低域のホイッスルみたいになっているかもしれない
稀にファルセットでhihi域を出せるという人もいるらしいが
喉頭の締まる感覚が強くない場合はミックスである可能性のほうが大きい
ミックスは鼻腔共鳴というだけあり
鼻からの呼吸も重要になってきます
なので口を閉じで「んー」と高い声で鼻歌を歌う感じで発声をすれば
高い音域にも慣れていきます。
最初はあまり高い音域を出すのではなく
可能な音域から徐々に上げていき自分の喚声点を知るのがいいです
次にヘッドボイスは声帯が関係してきますが
地声の要素が強いのでほぼシャウト、グロウルと変わりありません。
グロウル、シャウトはヘッドにエッジをかけた発声になりますが
ヘッドはそれを無くすことが重要になります。
勢い良く声を出す場合で大体の人はhiC以上の音を出せると思うのですが
ヘッドボイスの感覚を掴むとhiCからさらに上に音域を広げてhiC~hihiEまで出せるようになる人もいます。
出しづらい人には特徴があり
・あまり感情的ではない
・小学生又は中学生時代に外で遊ぶことが少なかった
・タバコを吸っている
・身体が極度に硬い
・口呼吸か鼻呼吸どちらかに偏っている
この口を閉じたままうがいってのができない…
これできるもんなの?
簡単に思えて結構難しいんだけど
吐く息を鼻へと通すようにできれば
うがいできるようになる
その感覚を覚えれば鼻に空気を通して歌えるので自然に鼻腔共鳴がついて
母音も発声しやすくなる
口に水含んで息を吐くと水がぶくぶくってなるんだけど
その息を鼻から抜けるようにしないといけない
その息を抜くときに耳が詰まる感覚になるんだけど
それを繰り返していくか、別の練習をしてまた試してみるのもアリだと思う
練習の中ではかなり難しいほう
ヘッドできてると思ってたけど勘違いだったのか…
水で鼻ツーンが怖いけど頑張ってみるよサンクス
ちな俺の音域は
チェストmid1A~hiA
ミドルhiA~hiD
ミックスhiA~hihiB
ヘッドhiB~hihiC#
ホイッスルhihiE~hihihihiA
緊張があるときは高い声が出づらいんだけど
人はリラックスしてるときが高い声でやすいです。
よく、お風呂を浸かる時に「あぁ~」とか喜ぶときとか「よっしゃぁぁぁぁァァァァ」言う人がいますが
そういった感じなどが緊張がほぐれた声です。
脱力した感覚を掴むのも発声の第一です。
高い声は脱力感が大事だよ
肩の力も抜いて
深呼吸する、リップロールをする
色んな脱力する方法あるから試してみるといいと思います。
とりあえず喉に負担を感じた場合は練習を一度中断して喉を休めることも必要です。
乾燥したこの時期なので、あまり身体にご負担のないように
喉を開いてるときは力を抜いてる感じで
声を出す時に喉自体が締まった感覚はない
ちなみに喉は喉仏が上がり下がりしてるあたり
高い声を出すときは脱力してるから喉仏が下がってる
喉を締めてるときは主に喉に力が入る感じで
何かを飲み込む時にぎゅっと締まる感覚に似てる
喉仏が上がり下がりする
ミックスとミドルてどう違うの?
ミックスのほうが裏声の要素が強い感じで
ミドルのほうが地声域に近い感じなんだけど
ミドルとヘッドが違うのは
ミドルは鼻腔共鳴とかなくてもできるタイプで
ヘッドの脱力とは違い喉に負担がかかる地声の高い音を出す発声のしかた
文から読み取る限りやはりファルセットらしい
どうしてhihiCまで出るんだろ
まぁファルセットの裏声みたいなのがあるとも言われてるみたいだし
そこは分かんないんだけど
それくらい高いファルセットにエッジつければホイッスルも出せるようにはなると思うけど
すまない
もう眠くなってきてるから
>>1はどうやって脱力してんの
脱力するなら
イスとかに座ってる方が脱力しやすいと思う。
あと意識的に高い声出すぞ!とか思ってると無意識に身体が緊張して力が入りやすくなる
お風呂とかは脱力しやすいよ
他にはふなっしーの物真似とか…
ミドル、ミックスは全く出せないんだけどこれはなんだ
hiAからhiBは自分でもわかる喉締めかなんかなんだよね
ミドルとミックスが出せないのはよくある
ヘッドに裏声を混ぜるとなるとまた別の発声の仕方になるからしょうがない
ヘッドも間違えると弱々しい地声になってしまうからミックスっぽくなる場合もある
hiAの喉閉めは余り声が通りづらくて
mid2B~hiAの発声の仕方で後々ヘッドとかミックスの出しやすさが変わるから
やっぱり喚声点を覚えて負担なく切り替えできるようにするのがいい
ん、頭に響かせる感じかな
てっぺんから声出す感じというのもわかるけど…
体の中から空気って上に向かっていくでしょ
それをそのまま頭の上の方向に出すイメージ
頭に向かってていう感じは分かり易い
グロウルシャウトホイッスルは出る
チェストでmid2Eまでしか出ない
喉に負担かかってるかもしれない
でもホイッスルが出せるなら
もしかしたらヘッドもファルセットも覚えやすいかもしれないよ
これはあってるの?
地声は力強く勢いで発声する感じかな
裏声でhiFが出るならヘッドでもhiFは出るし逆も同じこと
発声に使ってる喉の位置を変えるのと
あとは声を遠くに飛ばす感じ
オペラみたいな発生とかもいいかも
えーと、喉の位置じゃなくて
発声するのに力を入れる又は筋肉の使うところを変える
喉を締めて力を入れるのではなく
喉の付け根辺りに力をいれて声門を締める感じ
コメントを残していく