音楽が売れなくなった理由ってさ
1: 2014/04/17(木)12:24:12 ID:RyaAa1f80
mp3みたいに音楽がデータで持ち運び出来るようになったから、レコードやCD手元に置く必要なくなっちゃったからなのかね?
所有する欲求無くなったのかなと思うんだけど
http://viper.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1397705052/
2: 2014/04/17(木)12:25:18 ID:eMbvJ30K2
マスコミのステマ効果が切れたんだよ
3: 2014/04/17(木)12:26:23 ID:BaVJpX1K1
音楽が見直に無くなって、最近の曲が全く聴かなくなったからじゃね
あと、単にJPOPとカスラックの糞化もある
あと、単にJPOPとカスラックの糞化もある
4: 2014/04/17(木)12:28:28 ID:BCJ0dbSkY
ケータイ、ようつべ、ニコ動の台頭
5: 2014/04/17(木)12:29:19 ID:mK0TbfOTN
街から音楽が消えたから
後は単純に楽曲がつまらない
後は単純に楽曲がつまらない
6: 2014/04/17(木)12:29:55 ID:h0vCnTkQs
音楽そのものの質について触れるのはNGですか?
7: 2014/04/17(木)12:30:02 ID:NFeuu4Qt3
CDとか邪魔になるからな
レンタルはたまにするくらいだし
レンタルはたまにするくらいだし
8: 2014/04/17(木)12:30:14 ID:Qe8eK653K
本当にいいと思った物しか買わなければいい
9: 2014/04/17(木)12:32:00 ID:vKcX6coiC
もう全てのメロディは開発され尽くしたんだよな
そして組み合わせパターンも枯渇しつつある
そして組み合わせパターンも枯渇しつつある
11: 2014/04/17(木)12:35:51 ID:ph6wWiQwF
せやな
聞いたことあるフレーズばっかり
だからサブカルなバンドはまだ売れる
聞いたことあるフレーズばっかり
だからサブカルなバンドはまだ売れる
10: 2014/04/17(木)12:34:14 ID:mpwSZ3KST
CDコンポとか見なくなったしな
本当に欲しくてiTunesで配信されてなければ買うけどiTunesに取り込んだら二度とケース開くこともないし正直邪魔
iTunesが歌詞データも付けてくれたらCDは二度と買わないと思う
本当に欲しくてiTunesで配信されてなければ買うけどiTunesに取り込んだら二度とケース開くこともないし正直邪魔
iTunesが歌詞データも付けてくれたらCDは二度と買わないと思う
12: 2014/04/17(木)12:38:28 ID:IpfzlfMBB
悪循環だよな
これからどうなるんやろ
これからどうなるんやろ
13: 2014/04/17(木)12:40:37 ID:7XJAvQCIW
アーティストや曲を知る機会がない
14: 2014/04/17(木)12:44:21 ID:NFeuu4Qt3
アニメにはまってからはアニソン以外の曲がわからなくなったな
20: 2014/04/17(木)13:21:41 ID:fYC0zdgAD
好きなアーティストのアルバムのみ買って、シングルは買わないかitunesで。
でもアルバムも初回限定版の1種類だけだから買ってるけど、それが何種類も出始めたら買わなくなるわ。
でもアルバムも初回限定版の1種類だけだから買ってるけど、それが何種類も出始めたら買わなくなるわ。
18: 2014/04/17(木)13:19:21 ID:aFqWDcGf2
今何が流行ってるん?
23: 2014/04/17(木)13:35:11 ID:8GNxQRfhJ
昔は街歩いてるだけで、新曲のサビくらいは口ずさめるようになってた。
今は何流行ってるかすらわからん。
今は何流行ってるかすらわからん。
25: 2014/04/17(木)13:54:48 ID:jCJEbdHsE
単にCDが売れないだけで音楽が衰退したわけじゃないだろ
アーティストに入る印税の合計で比べたら今の方が多いんじゃねえの?
アーティストに入る印税の合計で比べたら今の方が多いんじゃねえの?
37: 2014/04/17(木)14:37:31 ID:5CtnBldAw
洋楽も邦楽もいいのが減ったのか、知られてないだけなのか
44: 2014/04/17(木)15:14:07 ID:BCJ0dbSkY
最近の小学生、中学生はニコニコでボカロばっかり聞いてるよ
もちろん、いきものがかりとかそんな感じのも需要ある
ジャニオタはどの年齢層でも居る
DQN系は清水翔太とかよくわからん女の曲とか
45: 2014/04/17(木)15:15:10 ID:UUiIJQ0OZ
ライブ関係は別に大丈夫だろ
46: 2014/04/17(木)15:16:32 ID:BCJ0dbSkY
中高生でやっとRADWIMPSとかセカオワとか
アイドルオタは高校2年以降とかかな
もしくは親の影響ですごーく古い歌ばっかり知ってる奴か
28: 2014/04/17(木)14:04:00 ID:L3xyJgdjT
試聴して店に行って通常盤、初回限定版買って特典貰ってわくわくしながら家に帰ってジャケ眺めて歌詞カードとディスク取り出してデザイン楽しんでセットして一人でゆっくり新曲楽しむ流れが最高なのにな
封を切るドキドキがたまらん
みんなスマホ弄りに移ったんじゃないかな。
それと、アーティストが、「聞き手を楽しませるための曲」じゃなくて、「自分が聞かせたい曲」を作るようになったのも、大きいと思う。
クレイジー・キャッツとか、トニー谷とか、本当に聞いてて楽しいもの。
豊かさが実感できる時代なら、「アーティストの主張に共感する余裕」もあったんだろうけど、今は…
>昔は街が音楽であふれてて、気づいたらサビくらい歌えるようになってた
これは大きいと思うわ。
今は何かにつけて使用料だの何だので街中に流れる音楽が消えた。知らない曲のCDを買おうとも思わないし、露出が多いのはAKBだのばっかり。
いい曲は 売れない
いい曲は 常に 世に 送り出されている
それは 今も 昔も 変わらない
チャートや ランキングは
マネーマネージメントありきの世界
いい曲とは 必ずしも リンクしない
いい曲は 絶えず 生まれている
それを ビックアップする側の 問題
だよね。
売れてるのは、音楽てより商品。
いい音楽は古くならない