音楽の聴き方を教えてくれ
1: 2014/08/07(木) 00:47:07.90 ID:knoGjsBr0.net
音を聴いてどういう場面かみたいなのを想像しなきゃいけないの?
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1407340027/
2: 2014/08/07(木) 00:48:50.12 ID:7JDfMV5a0.net
感性
4: 2014/08/07(木) 00:49:33.38 ID:knoGjsBr0.net
>>2
どう感じればいいんだよ
どう感じればいいんだよ
3: 2014/08/07(木) 00:49:27.47 ID:t8NQ7IWsi.net
踊る
5: 2014/08/07(木) 00:50:08.00 ID:knoGjsBr0.net
>>3
踊れない音楽もあるっしょ
踊れない音楽もあるっしょ
6: 2014/08/07(木) 00:51:33.18 ID:/rsSsJNO0.net
音楽聞いてテンション変わらないってこと?
9: 2014/08/07(木) 00:52:53.25 ID:knoGjsBr0.net
>>6
変わるけどこの場面は朝で…とかそういうところを感じてみたいの
変わるけどこの場面は朝で…とかそういうところを感じてみたいの
7: 2014/08/07(木) 00:52:24.73 ID:S1AqeTRTi.net
別にどう聞いたっていいんじゃね?
8: 2014/08/07(木) 00:52:39.46 ID:OfoGhSkh0.net
自分の感情的拍動がシンパシーを覚えるかどうか
…なーんちゃってwwwwwww…w…
10: 2014/08/07(木) 00:54:11.67 ID:HKKFu+gK0.net
好きな音楽がないのなら無理して音楽聞かなくていいんじゃね?
11: 2014/08/07(木) 00:54:28.73 ID:9+X3K9vR0.net
場面とか想像するのってロマン派のクラシックくらいじゃないの?
13: 2014/08/07(木) 00:55:24.84 ID:knoGjsBr0.net
>>11
そうなの?
プログレとかってどうなの?
そうなの?
プログレとかってどうなの?
25: 2014/08/07(木) 01:01:43.37 ID:9+X3K9vR0.net
>>13
プログレってクラシック要素を含むとはいえ基本は先進性とか実験性を意識した音楽だから
そんなに場面を意識するほどストーリー性は持ってない気がする
プログレってクラシック要素を含むとはいえ基本は先進性とか実験性を意識した音楽だから
そんなに場面を意識するほどストーリー性は持ってない気がする
12: 2014/08/07(木) 00:54:34.06 ID:knoGjsBr0.net
今は音楽聴いて楽器のひき方とか考えることあるけど作者が何を思って作曲したとかはよく分かんない
14: 2014/08/07(木) 00:55:48.01 ID:b1uTBey7i.net
そんな難しく考えなあかんの?音楽聴くのに
17: 2014/08/07(木) 00:57:45.01 ID:knoGjsBr0.net
>>14
あるアルバムを聴いて多分作者はこういう場面とか想像して作ったと思ったんだけどどういう場面か分からないからどうすればいいのかなと
あるアルバムを聴いて多分作者はこういう場面とか想像して作ったと思ったんだけどどういう場面か分からないからどうすればいいのかなと
19: 2014/08/07(木) 00:58:56.76 ID:lbpXF3ifi.net
>>17
PVみればイメージ掴めるんじゃない
PVみればイメージ掴めるんじゃない
23: 2014/08/07(木) 00:59:57.41 ID:knoGjsBr0.net
>>19
ない
ない
21: 2014/08/07(木) 00:59:35.93 ID:b1uTBey7i.net
>>17
自分の感じ方でええと思ってたわ
自分の感じ方でええと思ってたわ
22: 2014/08/07(木) 00:59:52.45 ID:3wHb0oJ/0.net
>>17
曲聞いてお前の心に浮かんだ情景をたのしめばいい
曲聞いてお前の心に浮かんだ情景をたのしめばいい
24: 2014/08/07(木) 01:01:28.96 ID:knoGjsBr0.net
>>21-22
考えるけど分からないとこもある
考えるけど分からないとこもある
27: 2014/08/07(木) 01:02:54.21 ID:3wHb0oJ/0.net
>>24
浮かんでこないもんはそれはそれでオッケイ
メロディーに酔おう
浮かんでこないもんはそれはそれでオッケイ
メロディーに酔おう
31: 2014/08/07(木) 01:04:33.69 ID:knoGjsBr0.net
>>27
単にコードとかメロディー聴いてすげーって思う今のままでいいのか…
単にコードとかメロディー聴いてすげーって思う今のままでいいのか…
33: 2014/08/07(木) 01:06:28.86 ID:3wHb0oJ/0.net
>>31
スゲーって思うならいいじゃねーか
コードとか知ってんだスゲーな俺はワカラン
スゲーって思うならいいじゃねーか
コードとか知ってんだスゲーな俺はワカラン
15: 2014/08/07(木) 00:56:57.28 ID:eO2CzGq0O.net
何も必要ない
音楽ライターにでもなりたいなら別かもしれんが
音楽ライターにでもなりたいなら別かもしれんが
20: 2014/08/07(木) 00:59:28.89 ID:knoGjsBr0.net
>>15
でも知りたいじゃん
でも知りたいじゃん
29: 2014/08/07(木) 01:03:30.73 ID:M5yPN/4d0.net
そこまで難しく考えずにこの曲は夏っぽいなーとか冬っぽいなーとか感じながら聴いてる
歌詞のある曲ならそれと合わせて場面想像したりとか
理屈で考える部分ではないだろう
歌詞のある曲ならそれと合わせて場面想像したりとか
理屈で考える部分ではないだろう
30: 2014/08/07(木) 01:03:53.06 ID:F/t/w+PL0.net
あんま左脳で考えるもんじゃないと思うよ
右脳で…なんだろう、音の波やリズムと自分の精神をシンクロさせる、没入する、そんな感じ
なんにしても気持ちよければそれで良い気がする
右脳で…なんだろう、音の波やリズムと自分の精神をシンクロさせる、没入する、そんな感じ
なんにしても気持ちよければそれで良い気がする
32: 2014/08/07(木) 01:05:20.40 ID:knoGjsBr0.net
>>29-30
やっぱ感じるしかないのか
やっぱ感じるしかないのか
34: 2014/08/07(木) 01:07:55.88 ID:7Cifj/eQI.net
ただ感覚だけで聴いてるな。
気に入ったら自分で歌いたいから耳コピを始める
気に入ったら自分で歌いたいから耳コピを始める
36: 2014/08/07(木) 01:10:36.71 ID:4hrnIh+L0.net
何かのジャンルを思い切りけなして
何かを聞いてるやつをうんと人格否定すればいい
それが音楽評論
あとはそれと関係なく好きなもの聞いたらいい
何かを聞いてるやつをうんと人格否定すればいい
それが音楽評論
あとはそれと関係なく好きなもの聞いたらいい
37: 2014/08/07(木) 01:11:38.25 ID:knoGjsBr0.net
>>36
評論がしたいわけじゃないんだよ…
ただもっと想像したいというか…
評論がしたいわけじゃないんだよ…
ただもっと想像したいというか…
38: 2014/08/07(木) 01:18:30.90 ID:HIO29UKl0.net
テンポが速くなれば急いでる、遅くなればゆったりしてる
メジャーなら楽しい、マイナーなら悲しい
展開が多いなら伝えたい、展開が少ないなら感じさせたい
みたいな感じで複合的に捉えればいいんじゃね
メジャーなら楽しい、マイナーなら悲しい
展開が多いなら伝えたい、展開が少ないなら感じさせたい
みたいな感じで複合的に捉えればいいんじゃね
16: 2014/08/07(木) 00:57:34.17 ID:lbpXF3ifi.net
考えるな感じろ
コメントを残していく