音楽好きな奴はいっぱいいるけど、音楽の趣味が合うやつってなかなかいないよな
1: 2014/09/10(水) 01:28:29.36 ID:fg7ZHtDK0.net
同じ音楽趣味持つやつってよっぽどのことがない限りいないよね だから共通の話題として使えないわかりあえない
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1410280109/
2: 2014/09/10(水) 01:30:35.30 ID:j7OFCyRr0.net
ほーん
3: 2014/09/10(水) 01:30:41.90 ID:ke/7Lbqa0.net
「趣味は音楽かなー、洋楽好きーw」 洋楽じゃなにが好きかわからねえよカス
4: 2014/09/10(水) 01:35:03.53 ID:25fWmfMO0.net
たくさん聴いてる者どうしなら被るジャンルはあるだろ 例えば俺の知人にディスコ系やラテン系のレコードメインで集めてるDJがいて、 俺はフォーク・ロックとかサザンロックとかブルーズが好きで、そのへんはかぶってないんだけど、 60,70年代のR&Bやソウルやファンクは二人共好きだから共通の話題に出来る
5: 2014/09/10(水) 01:47:55.84 ID:fg7ZHtDK0.net
>>4 それでも知識に偏りはあるしどちらも満足して話すことはできないだろ いろいろ教えあったりするのは楽しいけどさ
7: 2014/09/10(水) 01:58:25.92 ID:HAHmP2ij0.net
なんでも割と好きだから曲の話は出来るけどボーカルの○○があれだこれだ系は全然ついていけない なんでもついてこれる奴なんていないよな お気に入りの曲だけで3000曲くらいあるけどそれでも全然知らんからついてけない
6: 2014/09/10(水) 01:55:04.91 ID:o/bX65rJ0.net
しかもみんな自分の好きなのが1番と思ってるからね
8: 2014/09/10(水) 01:58:50.30 ID:K9S8C1AW0.net
同じアーティストの同じ曲の同じバージョンの同じフレーズが好き! ってとこまで一緒にはなれない、悲しい、音楽つかえねーなって話?
12: 2014/09/10(水) 02:04:17.91 ID:HAHmP2ij0.net
>>8 音楽ほど多様性のあるものはないって話じゃね クラシックとヘビメタとアイドルを一緒くたにして音楽
34: 2014/09/10(水) 02:16:34.78 ID:K9S8C1AW0.net
>>12の言いぶんを見るとそんなにライトな話じゃない感じだけどな そういうカテゴリ分けでの同好の士なんて楽勝で見つかるし 昔バンドやってた頃は 「あのバンドのXX年のライヴのあの曲の、3番サビ入る瞬間最高!」「わかる!」 なんて会話はごく普通にしてたし、>>12はそういう仲間を本気で探してないだけ
37: 2014/09/10(水) 02:20:04.48 ID:HAHmP2ij0.net
>>34 そんなに深刻な話だったとは思わんかった 同じ音楽を聴いてた仲間同士ではそういう会話は出来るけど生まれに近いもので同じ音楽環境のやつなんてほぼいないよね ボッチで音楽聴いてきた人間が見つけるのは簡単じゃないと思う
9: 2014/09/10(水) 01:59:02.32 ID:Obn67vss0.net
本が好きとかスポーツが好きとかにも同じことが言えるよな
10: 2014/09/10(水) 02:02:23.18 ID:+alAXHO4i.net
仲良ければ聞いてやるけどね 逆に教えるし
13: 2014/09/10(水) 02:04:42.22 ID:R3V3oCWl0.net
趣味の押し付け以外頭にないバカの多いこと多いこと
22: 2014/09/10(水) 02:10:12.58 ID:HAHmP2ij0.net
>>13 音楽好きで押しつける奴はいなくね 特定のバンドのファンとかがそっちのイメージ
18: 2014/09/10(水) 02:08:57.78 ID:ru5va05V0.net
>>13 メタラーに多いよな
21: 2014/09/10(水) 02:10:06.78 ID:R3V3oCWl0.net
>>18 ゴリ押しもそうだけど他ジャンル見下しも醜い
20: 2014/09/10(水) 02:09:50.28 ID:1Ih3Kzit0.net
メタラーっていつもボロクソ叩かれてるけど、そんな酷いの?
31: 2014/09/10(水) 02:14:17.08 ID:ru5va05V0.net
>>20 まあ洋楽初心者におすすめ聴かれてジューダスプリースト挙げるくらいには空気読めないね
26: 2014/09/10(水) 02:12:10.86 ID:HAHmP2ij0.net
メタル系の他にヒップホップもそういうの激しいな 実際に楽器を触ってるメタルのドラマーがポップソングを叩きたくなるのもわからなくもないけど
23: 2014/09/10(水) 02:10:46.74 ID:skG1PM0x0.net
ジャズはジャンルが同じでも何故か争いが始まるこれが同じアーティストでも盤が違うだけでな
25: 2014/09/10(水) 02:11:21.16 ID:LKZY2t5B0.net
もはや自分の知らない音楽聴いてる人は学ぶ感じで 接してるけどなぁ わかり合おうなんてもう思わなくなった
39: 2014/09/10(水) 02:20:42.55 ID:k39yZ50D0.net
友達が「この曲の1つめの間奏が良い」って言ったとき自分と一緒でびっくりした ピンポイントすぎて「そうそう!」って言ったけど嘘っぽくなっちゃったくらい
41: 2014/09/10(水) 02:22:45.59 ID:MQRzbQ8di.net
おまえら学生時代に友人と 「このバンドの新譜めちゃ良いwww」 「えー聴かせてー!」 とか言ってイヤホン片耳ずつさして音楽聴いた経験とかないの
45: 2014/09/10(水) 02:24:41.49 ID:pY6O6RDW0.net
楽器ができないからってのもあるけどフィーリングがあうと嬉しいな この演奏の誇らしげな感じがいいよな、みたいな感情面とか どこどこのこういう状況っぽいよなとかみたいな想起されるロケーションとか
47: 2014/09/10(水) 02:36:16.35 ID:1Ih3Kzit0.net
アニソンだったら結構共通の話題できるんじゃね? アニオタ限定だろうけど
48: 2014/09/10(水) 02:41:11.10 ID:pdtd3eOT0.net
アニソンでもけっこういろいろあるから趣味も案外合わないもんだよ 流行ってる曲ならだいたい知ってると思うけど
49: 2014/09/10(水) 02:48:22.11 ID:1Ih3Kzit0.net
>>48 とっかかりって意味ではさ。今期のOPED何良かった?から繋がるし アニオタだったらアニメの話題にも触れられる 90年代に学生がJPOPの話題してたような空気というか
54: 2014/09/10(水) 02:59:51.11 ID:QzOyh/x+0.net
楽器演奏した方が理解も深まるし楽しい
55: 2014/09/10(水) 03:03:58.47 ID:+alAXHO4i.net
演奏と聴くのはまた別な楽しみ やっぱ他人様が作ったのがいいのよ
56: 2014/09/10(水) 03:08:59.22 ID:bBMGDJJs0.net
>>55 その他人様が作ったのを弾くのが楽しい
57: 2014/09/10(水) 03:15:39.60 ID:+alAXHO4i.net
自分でやると苦しみの方が多いんだよね あと他人様は自分じゃ考えつかないことやるのが聴いてて面白い
58: 2014/09/10(水) 03:24:53.73 ID:bBMGDJJs0.net
まぁ練習は大変だな それでも楽しい バンドなんかはアイドルな部分もあるから観たり聴いたりしてるだけでも楽しい その分飽きるけど
38: 2014/09/10(水) 02:20:24.94 ID:aj7OLuyh0.net
特に特定のバンドとか拘らずに幅広く聞いてるせいか 好きなバンドとか聞かれても咄嗟に出てこなくて困る
知恵袋で「ロックを聴きたいのですが何を良いのですか。今は湾奥聴いてます」見たいのがいたけど、バカじゃねえの?wwビートルズ聴けビートルズ
>1
分かるわ。最近のバンドとかゴミだよな。