音痴なんだが質問させてくれ
1: 2014/04/10(木)03:31:30 ID:wVzldyL3S
お前らってカラオケとかでまったく音外さないの?
http://viper.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1397068290/
2: 2014/04/10(木)03:33:33 ID:HwAEPJdvC
外さないように歌うからな
4: 2014/04/10(木)03:33:59 ID:Hg2zhgZ98
外さない
5: 2014/04/10(木)03:34:18 ID:3bqE1vaR4
多分外れてるか分からない奴が音痴なんだぞ
9: 2014/04/10(木)03:37:25 ID:Odv4UsguX
音感には絶対音感と相対音感ってあるんだよ
身近なのは相対音感だな
相対音感は正しいドという音を聞けばレミファソラシドまでの音階を発声できる
絶対音感は聞く必要がない
というより音をド~シと言う形で捉えてない
大抵の歌手は相対音感を持ってる
逆に絶対音感を持ってる人は調律師になることが多い
またJazzを演奏するときは絶対音感がない方がいいと聞く
14: 2014/04/10(木)03:40:30 ID:zODui0d5z
>>9
は~そうなんだ
JAZZって絶対音感があるからこそ即興でできるもんだと思ってた
多少違和感あったりしてもノリが良ければいいのか
いや、その違和感がいいのか
は~そうなんだ
JAZZって絶対音感があるからこそ即興でできるもんだと思ってた
多少違和感あったりしてもノリが良ければいいのか
いや、その違和感がいいのか
12: 2014/04/10(木)03:39:39 ID:VWcPAyYsG
俺は相対音感だったのか
15: 2014/04/10(木)03:41:13 ID:e5c8IULCd
>>12
一般人は相対音感持ちだと…
一般人は相対音感持ちだと…
18: 2014/04/10(木)03:44:14 ID:Odv4UsguX
>>12
特に激しい音痴じゃない限り
相対音感は程度の差はあれ持ってる
一般に歌が上手い人ってのは
相対音感の完成度が高い人、発生の仕方が上手い人のこと
あと相対音感はトレーニングで養うことができるけど
絶対音感は就学前にしか習得できないのも違いだな
19: 2014/04/10(木)03:53:20 ID:r4yWT2iMN
>>18
どうやって相対音感鍛えるの?
どうやって相対音感鍛えるの?
21: 2014/04/10(木)04:00:11 ID:e5c8IULCd
>>19
バケツ被って自分の声聞くことから初めてみなされ
自分の声の音程と自分の知ってる歌の音程の違いを確認するのは重要
バカみたいな話だけど意外と重要
やってる奴はバカだけど
22: 2014/04/10(木)04:00:51 ID:RNj8OZE76
>>19
毎日ドレミファソラシドを声で出して録音して聞いてみろ。
歌でもかまわん
毎日ドレミファソラシドを声で出して録音して聞いてみろ。
歌でもかまわん
23: 2014/04/10(木)04:03:45 ID:r4yWT2iMN
>>21>>22
ありがとう。
これ以外に方法はない?できたら発声も教えてほしいんだが。すまぬ。
ありがとう。
これ以外に方法はない?できたら発声も教えてほしいんだが。すまぬ。
24: 2014/04/10(木)04:09:33 ID:TCp9dmKNR
簡単なとこだと
高い音をだすときは舌を上に向けて発音(裏声とかには結構有効)
低い音は舌を舌に向けて発音する
簡単なビブラートなら
歌いながら団扇を振るように手を動かすとかかな
25: 2014/04/10(木)04:10:51 ID:dMoCSOnqV
音痴すぎてつらい
バケツ被るのやってみよう
バケツ被るのやってみよう
26: 2014/04/10(木)04:26:20 ID:eNEcCGmDq
音痴なのにカラオケ誘われてキツい…
27: 2014/04/10(木)04:40:35 ID:bJt9Diacp
>>26
素直に自分の得意な歌を作る
語り口調の歌だと音痴がバレにくいから選曲を考える
一般的に歌いやすいとされる尾崎豊で逃げる
nano.Ripeみたいな一定の音程の曲を中心にする
上から好きな物を選びなさい
28: 2014/04/10(木)05:17:26 ID:yNitWBrG6
>>27
アドバイスありがとう
歌いやすいの探して得意曲にするわ
無理ならもう諦める
アドバイスありがとう
歌いやすいの探して得意曲にするわ
無理ならもう諦める
3: 2014/04/10(木)03:33:58 ID:jCVrrDxcS
音は外さないけど
人生は踏み外した
人生は踏み外した
ただの音感を「絶対音感」という用語があるからと言って「相対音感」と呼ぶのは変だ
それはともかく、「絶対音感」と同様「音感」も概ね生まれついたもので、トレーニングによって
多少は体得できるものの決定的には変わらない
音感ってのはいわば音勘。
音痴は勘で音程を探るが当たらない状態。
経験を積んでけばその勘の正確性が磨かれ、高確率で当てられるようになる。
そんで絶対音感は既に解答用紙が手元にある状態、勘なんて必要ない。