なぜ音楽業界はつまらなくなったのか?
1: 2015/01/16(金) 00:07:32.51 0.net
やっぱり爆発的に売れる女性ソロが出てこないのが痛い
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1421334452/
3: 2015/01/16(金) 00:10:13.68 0.net
安室奈美恵とか宇多田ヒカルとかな
2: 2015/01/16(金) 00:09:10.05 0.net
利益第一の業界体質の奴が増えたから
4: 2015/01/16(金) 00:10:38.58 0.net
握手券付ければなんでも売れるから
7: 2015/01/16(金) 00:12:51.64 0.net
つまらない業界を考察する意味
8: 2015/01/16(金) 00:13:06.00 0.net
昔は面白かった?
そんな事無いよね?
そんな事無いよね?
11: 2015/01/16(金) 00:16:12.05 0.net
アイドルしか売れない
13: 2015/01/16(金) 00:17:07.92 0.net
邦楽はアイドルしか聴いてないけど邦楽なんて昔からつまらんだろ
売れなくなっただけで質は変わらん
売れなくなっただけで質は変わらん
14: 2015/01/16(金) 00:17:16.39 0.net
「もっといい曲つくれよ
おれは金払わないけどな」
っていう人が増えたから
おれは金払わないけどな」
っていう人が増えたから
15: 2015/01/16(金) 00:18:15.67 0.net
デジタルで感性さえあれば誰でも簡単に作れるようになって薄っぺらくなったよな
150: 2015/01/16(金) 01:10:52.41 0.net
>>15
これ
例えばロックはギターで作るもの
マウス操作して生まれるものじゃないんだよな
これ
例えばロックはギターで作るもの
マウス操作して生まれるものじゃないんだよな
16: 2015/01/16(金) 00:18:23.84 0.net
単純にアンダーグラウンドシーンが停滞してることがそのまま響いてるんだろうけど
やっぱり売り上げしか考えないレーベルの姿勢が音楽の質を落として結果皮肉にも売り上げが悪くなる悪循環
YouTubeで日本のミュージシャンの曲がガンガン削除されてるのを見ると本当に音楽業界が必死なのを感じる
やっぱり売り上げしか考えないレーベルの姿勢が音楽の質を落として結果皮肉にも売り上げが悪くなる悪循環
YouTubeで日本のミュージシャンの曲がガンガン削除されてるのを見ると本当に音楽業界が必死なのを感じる
28: 2015/01/16(金) 00:25:13.70 O.net
>>16
今ちょっと気になって検索してもキモオタの歌ってみた弾いてみたばかりだもんな
あんなんで売れるかよ
ネットDLも糞高いし
殿様商売の末路だな
今ちょっと気になって検索してもキモオタの歌ってみた弾いてみたばかりだもんな
あんなんで売れるかよ
ネットDLも糞高いし
殿様商売の末路だな
20: 2015/01/16(金) 00:20:28.17 0.net
海外の音楽とか聞くと今でも良い曲は普通に出てるからなあ
日本はもう音楽は完全に停滞してる
日本はもう音楽は完全に停滞してる
23: 2015/01/16(金) 00:22:02.63 0.net
>>20
洋楽も今は衰退してるよ
洋楽も今は衰退してるよ
22: 2015/01/16(金) 00:21:00.99 0.net
昔は才能あるなと思わせる歌手居たが今って全然そういうの居ないよな
25: 2015/01/16(金) 00:23:16.13 0.net
つまらないと言う気持ちは解るけどセールス500万枚とか言う時代も
あったわけで楽しんでた人間が多くいたのは事実でしょ
まあ異常な時代ではあったと思うけど
あったわけで楽しんでた人間が多くいたのは事実でしょ
まあ異常な時代ではあったと思うけど
27: 2015/01/16(金) 00:24:51.89 0.net
選択肢は広がったように思えるけどな
テレビに出る歌手が同じような面子になっただけで
テレビに出る歌手が同じような面子になっただけで
30: 2015/01/16(金) 00:27:05.22 0.net
世界規模で音楽は行き詰まっているよね
ただ新しくなくても良い仕事と言える音楽が売れるか売れないか
日本は売れないんだよな
ただ新しくなくても良い仕事と言える音楽が売れるか売れないか
日本は売れないんだよな
32: 2015/01/16(金) 00:29:41.50 0.net
宇多田ヒカルや椎名林檎みたいな天才歌手ってもう出てこないのかな?
33: 2015/01/16(金) 00:30:45.29 0.net
お前らって常に流行りの音楽追っかけるタイプなんだな
35: 2015/01/16(金) 00:30:55.74 0.net
確かに女性ソロは売れなくなったな
アメリカだとテイラーとかリアーナとかスターが続々誕生してるのに
アメリカだとテイラーとかリアーナとかスターが続々誕生してるのに
40: 2015/01/16(金) 00:32:34.23 0.net
90年代に売れ過ぎたんだよ
44: 2015/01/16(金) 00:34:03.68 0.net
宇多田ヒカルで勘違いして
変なR&B歌手を連発したあとhiphopとかレゲーも
それに伴いバンドのプッシュも減ってダブルパンチ
変なR&B歌手を連発したあとhiphopとかレゲーも
それに伴いバンドのプッシュも減ってダブルパンチ
54: 2015/01/16(金) 00:38:51.19 0.net
今は音楽なんてノベルティぐらいにしか思われて無いんじゃない?
61: 2015/01/16(金) 00:42:52.29 0.net
洋楽もテイラーなんかが売れてる時点で終わってると思うが
65: 2015/01/16(金) 00:45:39.37 0.net
洋楽は80年代がピークだな
66: 2015/01/16(金) 00:46:27.87 0.net
つか今の日本でアイドル以外で売れてる歌手なんているの?
76: 2015/01/16(金) 00:50:59.54 0.net
>>66
アイドル歌謡こそ大衆に最も支持を受ける音楽だよな
CDが売れない時代に売れてる音楽こそ本物って考え方をするならばアイドル歌謡こそ本物の音楽だよ
アイドル歌謡こそ大衆に最も支持を受ける音楽だよな
CDが売れない時代に売れてる音楽こそ本物って考え方をするならばアイドル歌謡こそ本物の音楽だよ
81: 2015/01/16(金) 00:52:34.03 0.net
>>76
そのCDは握手券や投票権を付けなくても売れるんですかね
そのCDは握手券や投票権を付けなくても売れるんですかね
70: 2015/01/16(金) 00:47:08.47 0.net
安室とか福山とかミスチルサザン
72: 2015/01/16(金) 00:49:27.88 0.net
>>70
そいつらって全盛期どれだけ前なんだよ
そいつらって全盛期どれだけ前なんだよ
91: 2015/01/16(金) 00:56:25.85 0.net
理由は簡単だよ
気持ちいいコード進行とメロディーラインが出尽くした
気持ちいいコード進行とメロディーラインが出尽くした
118: 2015/01/16(金) 01:02:58.85 0.net
若い子はEXILEとかを聞いて感動してるんでしょ?
おじさん悲しいよ
おじさん悲しいよ
140: 2015/01/16(金) 01:09:00.45 0.net
>>118
EXILEはもう30代人気でしょ
若い子は
ロキノン系ならワンオク・クリーフパイプ・ゲス極・バックナンバー・カナブーン・凛として時雨・パスピエあたり?
テレビ出る人なら西野カナ・セカオワ・ワンD・JUJUあたり?
145: 2015/01/16(金) 01:10:04.73 0.net
>>140
やはりロキノン系が邦楽をダメにしたな
やはりロキノン系が邦楽をダメにしたな
154: 2015/01/16(金) 01:11:39.02 0.net
>>145
ロキノン勢なんてたかがしれてるんじゃないか
テレビ出る奴らの方がよっぽど影響力あるだろ
ロキノン勢なんてたかがしれてるんじゃないか
テレビ出る奴らの方がよっぽど影響力あるだろ
161: 2015/01/16(金) 01:13:01.19 0.net
>>145
ロキノン系って括りはもう無理があるけどな
ここ10年でロキノン系と言われない売れっ子バンドなんておそらく一組も出てない
つまりバンド=ロキノン系状態
132: 2015/01/16(金) 01:07:29.07 0.net
過去の音楽を聴いてない若い子が新しい面白いとか騒いでんのはいかがなもんか
いつの時代もそうなのかも知れないが
いつの時代もそうなのかも知れないが
144: 2015/01/16(金) 01:09:18.73 0.net
>>132
音楽にかぎらず文化なんか繰り返し繰り返しだろ
音楽にかぎらず文化なんか繰り返し繰り返しだろ
149: 2015/01/16(金) 01:10:48.26 O.net
凜としてって女みたいなナヨナヨのキモい奴だろ?
全体的にナヨナヨ系でキモいよなロキノンって
バンプ以外みんな量産ゴミ
148: 2015/01/16(金) 01:10:31.62 0.net
ロキノンブームってあと数年で終わるだろ
152: 2015/01/16(金) 01:11:22.85 0.net
ロキノンロキノン言いたがる奴のロキノンの定義がもはやわからんからな
153: 2015/01/16(金) 01:11:32.58 0.net
ロキノンは続くんじゃねえか
CD買わないけどライブ行く層は昔と比べてかなり多い
CD買わないけどライブ行く層は昔と比べてかなり多い
156: 2015/01/16(金) 01:11:43.59 O.net
最近のでいいなと思ったのは
ノックアウトモンキー
ノックアウトモンキー
204: 2015/01/16(金) 01:22:16.55 0.net
馬鹿に売れる音楽作ったもん勝ちになったから
音楽聴く耳のない人間に商売で売るから質が下がる
音楽聴く耳のない人間に商売で売るから質が下がる
224: 2015/01/16(金) 01:25:58.61 0.net
一般人がほんとに音楽聴かなくなった
聞いてるのは音楽好きだけ
聞いてるのは音楽好きだけ
227: 2015/01/16(金) 01:26:26.08 0.net
今の日本人は何となく音楽聴いてる奴が多すぎる
283: 2015/01/16(金) 01:38:00.68 0.net
とりあえず20年ぐらい音楽業界見てみたけど何か考えてるようで実は何も考えてないよなw
288: 2015/01/16(金) 01:39:30.95 0.net
>>283
流行りすたりのないタイプで足場固めつつ流行る気配があるやつはもうプッシュですたれたらぽい
これだけだもんな
流行りすたりのないタイプで足場固めつつ流行る気配があるやつはもうプッシュですたれたらぽい
これだけだもんな
311: 2015/01/16(金) 01:48:41.93 0.net
日本の高齢化だろ
319: 2015/01/16(金) 01:52:10.86 0.net
誰でも作れるようになって飽和状態になりすぎてわけがわからんのだろう
329: 2015/01/16(金) 01:54:57.28 0.net
閉塞感が尋常じゃない
338: 2015/01/16(金) 01:56:59.57 0.net
好き勝手できる時代になったはずなのに昔よりみんな人の顔気にしちゃってるそんな時代
一部の層だけが盛り上がっていて全体が盛り上がってない