http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1432914837/
1: 2015/05/30(土) 00:53:57.717 ID:xW8/JkJs0.net
これが真理
関連記事
2: 2015/05/30(土) 00:55:04.388 ID:uE6Emy/L0.net
目立つ順なら同意
場合によってはドラムとベースが入れ替わる事もあるが
3: 2015/05/30(土) 00:55:05.137 ID:CqK4D0bu0.net
ドラム=ベース>>>ピアノ>>>ギター
5: 2015/05/30(土) 00:55:09.217 ID:0vIuMVga0.net
ベースとドラムが良い感じならどうとでもなる
6: 2015/05/30(土) 00:56:25.950 ID:43wcqW7I0.net
>>5
素人
7: 2015/05/30(土) 00:56:51.778 ID:0vIuMVga0.net
>>6
お前はプロなのか
10: 2015/05/30(土) 00:58:17.840 ID:xW8/JkJs0.net
解説していく
キーボード
まずお前の必要性のなさ
裏で流せばいいのをリアルタイムでライブ感だして弾いちゃうっどうしようもなさ
お前の機材重いし場所とるし正直マジでいらない
あとキーボード弾ける奴なんてこの世にゴマンといるから希少性もない
14: 2015/05/30(土) 00:59:27.712 ID:CqK4D0bu0.net
>>10
音楽としての必要性は?
17: 2015/05/30(土) 01:01:16.273 ID:xW8/JkJs0.net
>>14
いるけど割と誰でもできるからな
ライブには確実にいらない
13: 2015/05/30(土) 00:59:06.282 ID:xBGSR62x0.net
ボーカルがうまくないと駄目
ただうまいボーカルは少ない
18: 2015/05/30(土) 01:01:32.742 ID:43wcqW7I0.net
キーボのあるバンド曲は良いけど固定メンバーにキーボがいると邪魔になってくる
21: 2015/05/30(土) 01:04:55.672 ID:xW8/JkJs0.net
>>18
そうなんだよな
20: 2015/05/30(土) 01:04:29.464 ID:xW8/JkJs0.net
次
ベース
確実に必要性はある
あるんだがそこまで難しい楽器じゃないし音楽やってる人間以外からはあまり見られることない
そのことを理解してバンドを支えてベース弾くのはかっこいいが、
目立とうとして爆音で弾いたり無駄に動きまくるとバンドの演奏が一気に崩れる
22: 2015/05/30(土) 01:05:12.176 ID:CqK4D0bu0.net
>>20
ベースが難しくないだと?
28: 2015/05/30(土) 01:09:00.023 ID:xW8/JkJs0.net
>>22
ギターやドラムやボーカルに比べたら
31: 2015/05/30(土) 01:10:09.294 ID:Dj3OwhFmd.net
>>28
それおかしいだろ
経験者?
42: 2015/05/30(土) 01:14:35.ウンコ ID:xW8/JkJs0.net
>>31
バンドやってるよサークルだけどね
26: 2015/05/30(土) 01:07:50.450 ID:/HxmkM0r0.net
普通のロックバンドであえて順位つけるなら
ボーカル>>>ドラム>ギター>>ベース>>>キーボード
だな
39: 2015/05/30(土) 01:13:43.421 ID:963R70Am0.net
>>26
ロックバンドはギターとベースだろ
邦ロックに限りボーカル最重要になる
27: 2015/05/30(土) 01:08:58.317 ID:J8QEqJgZ0.net
音だけでいうとベースとキーボード逆じゃね?
29: 2015/05/30(土) 01:09:27.176 ID:JZwdpkGd0.net
もはや音というか衝撃波だからベースは音量気をつけてくれ
30: 2015/05/30(土) 01:09:44.399 ID:9mOVNChg0.net
ギター→打ち込みで出来る
ドラム→打ち込みで出来る
ベース→打ち込みで出来る
キーボード→打ち込みで出来る
33: 2015/05/30(土) 01:10:58.354 ID:gvs2B26O0.net
なぜ優劣つけたがるのか
34: 2015/05/30(土) 01:11:30.186 ID:43wcqW7I0.net
一通りやったけどベースが一番楽で楽しい
35: 2015/05/30(土) 01:11:39.503 ID:SWc4vTT40.net
キーボードとか裏で流されたら超絶に萎えるけどな
クッソダサい
38: 2015/05/30(土) 01:12:53.708 ID:xW8/JkJs0.net
次
ドラム
まずドラムがいないと演奏にならないってぐらい重要
何よりもリズム感命、バンドの大黒柱
寸分のリズムの狂いもなく叩き続けてくれるだけでいい
それだけなのにそれがどんなに難しいことか
叩ける人は他のパートに比べて圧倒的に覚えることは少ないから練習は楽かもな
ベースほどではないが一般人からはあまり見られないこともあると思う
50: 2015/05/30(土) 01:17:47.431 ID:/HxmkM0r0.net
>>38
メトロノーム役も大事だけど
ドラムって一番バンドサウンドのボリューム感を左右しているよね
時雨とか上原ひろみとかスリーピースでも迫力のある演奏に聞こえるのはドラムの手数が多いからだわ
56: 2015/05/30(土) 01:23:08.391 ID:xW8/JkJs0.net
>>50
dir en greyのドラムも独特だよな
緩急が激しすぎてヤバイ
叩かないときはマジで叩かないからな
だからああいう不気味な雰囲気出る
言うとおりバンドサウンドの方向性を左右する役を担ってるな
41: 2015/05/30(土) 01:14:22.537 ID:uE6Emy/L0.net
ベースは他に比べて難しくないだろ
ただベースはリズム隊としてドラムのことをちゃんと把握しとかなきゃいけないし、弦楽器の立場的に上物との兼ね合いも必要だから一番音楽をわかってなきゃいけない必要がある
だからプロデューサーもしてる亀田とか佐久間のベースは一際リスペクトされるんだよな
43: 2015/05/30(土) 01:15:09.292 ID:9tUo9dDg0.net
ドラムは裸で叩くルールでもあるの
44: 2015/05/30(土) 01:15:50.258 ID:43wcqW7I0.net
>>43
ルールじゃなくて基本な
51: 2015/05/30(土) 01:18:34.275 ID:vJmtRCbu0.net
なにを基準に優劣をつけてるかわからないから判断のしようがない
パフォーマンスなのか重要性なのか
53: 2015/05/30(土) 01:19:07.667 ID:gvs2B26O0.net
素人がこんなところで偉そうな事語っても説得力ないしダサいだけ
54: 2015/05/30(土) 01:20:21.692 ID:xW8/JkJs0.net
次
ギター
一番覚えること多いし色んな奏法あるから楽器としての難易度が高い
しかもプレイヤーが多いってのと注目されやすいってのから一般人からも上手いと思われるにはかなりの努力が必要
音作りも難しいし機材も金かかるしで大変だがやっぱりギターはそれだけかっこいい
演奏に飾りをつけるのはギター
61: 2015/05/30(土) 01:25:45.061 ID:sWg+rm8u0.net
こういう奴はバンドでもめた時にギターのほうがなんとかかんとかとかいってきてめんどくさそう
60: 2015/05/30(土) 01:25:30.856 ID:Dj3OwhFmd.net
まー、ギターは飾りもんだよな、テクニックも含めて
音作りは知らん人にはどうでもいいよな
無意識に聞き入る人もいるかもたけど、ベースの影響は計り知れない
66: 2015/05/30(土) 01:31:42.273 ID:OV5riIuk0.net
ベースとドラムの演奏力は大事だな
この2つがしっかりしていれば他が下手でも体裁が整う
デビュー当時のBUCK-TICKがそんな感じだった
67: 2015/05/30(土) 01:32:02.064 ID:xW8/JkJs0.net
最後
ボーカル
まずバンドの顔はボーカルってのをバンドしてる連中ほど理解してないケースがある
いくら声量が重要だからと言って人間の声がガチガチの機械に勝てるわけない
そういうのを考えず爆音で演奏してるバンドがマジで多い
ボーカルは練習しても元々の才能とか声質とかあるから聴かせられるレベルに到達するには一番難しいと思う
歌えればいいというわけじゃないからな
逆にそれを理解しないでボーカルやってる奴もいる
だからボーカルが邪魔とか言われることがあるんだと思う
一般人からの注目は言わずもがなだから他のパートがそうではなくてもボーカルさえ光るものがあれば売れちゃう
それぐらい重要
73: 2015/05/30(土) 01:36:59.034 ID:mf8g7eDt0.net
インストでいい
ボーカル邪魔
74: 2015/05/30(土) 01:37:39.844 ID:xW8/JkJs0.net
ボリュームの大きさは
ボーカル>>>ドラム>リードギター>ベース>>>リズムギター
って感じだな
77: 2015/05/30(土) 01:39:46.608 ID:b8g5a5P60.net
キーボードがリーダーで作詞作曲ならバランスが取れる
78: 2015/05/30(土) 01:39:47.379 ID:hEN1GyaY0.net
よくわかってんじゃねぇか
俺ドラムマンだけどだいたいあってると思うわ
81: 2015/05/30(土) 01:41:13.220 ID:xW8/JkJs0.net
>>78
だろ?
79: 2015/05/30(土) 01:39:55.503 ID:PNvcCuQ70.net
所詮はお遊びね
83: 2015/05/30(土) 01:42:18.192 ID:qz7Cd+Yh0.net
ドラマーだけどドラムの重要性が高いことを再認識してモチベ上がった
91: 2015/05/30(土) 01:45:40.991 ID:xW8/JkJs0.net
>>83
あたりまえだろ
ドラムが正確に叩いてくれるだけでどれだけ心強いことか
逆にドラムがリズム感無かったり他のパートに合わせようとちょいちょいリズム調節されると
一気に演奏が崩壊する
101: 2015/05/30(土) 01:50:17.533 ID:n0cSfpwM0.net
まともなバンドに入ってたことなさそう
115: 2015/05/30(土) 01:59:07.500 ID:KVPP8TlM0.net
ボーカル=ギター=ベース=ドラム
ロックにおいてはこれでいいだろ
トランペット…
シンフォニックメタルならキーボードは最重要なんだが
キーボードは何でも屋みたいなところもあるから
居たら居たで便利だよ
なにいってんだこいつ
サークル(笑)で語りとかwwww
フジファブリック聴いてキーボの大切さに気づいた
ロックの場合、バンド=ベースというくらいベースが重要。
難しくないって?笑うよwww
バッキングなら、どの楽器もそんなに難しくない。
リードの難しいことしようと思ったらベースが一番難しいかも?
ちなみにどの楽器だろうがリズムが大事。
まぁ、これは演奏する側の話だから、
チープな環境で聞く分にはタイトル通りかもね。
それが悪いとは言わない。
ちなみに、頭に乗ってる絵のミク?
ギター5フレットから下は弾けそうも無いねぇwww
突き詰めたらどれも難しいし必要なんじゃ・・
よっしゃ、タンバリンは任せろ
ドラムとギターがあれば音楽は完成する。ベースは普通の曲弾くぐらいなら簡単。「ベースは簡単」に頑張って対抗してるのはベーシストぐらい。
本当の順位は、ベース⇒ドラム⇒ギター⇒ボーカル
オリジナルならキーボードは方向性によっては必須だろう
既存曲でもアレンジ組んでいったら十分キーボードが入る余地がある
あとキーボードってピアノのことなんかな?シンセだと思うけど
もしそうならホルンとか割とエレキのサウンドに合っていい気がする。メロディのオブリガードとして入れたらフレーズによってはくっそハマるしかっこいい
アコーディオン系も静かなAメロあたりにアドリブ感覚で弾いたら面白い世界観を出せると思うけど。やりようはいくらでもある
キーボード(シンセ)によって可能性はめっちゃ広がる。エレキ志向の人には理解されないというか邪魔なだけだと思うけど、まあここらへんはメンバーの音楽性で決まるんかね