http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1445384195/
1: 2015/10/21(水) 08:36:35.69 ID:???*.net
全国のCDレンタル店舗数は2370店、1年前よりより203店減少
一般社団法人日本レコード協会は、2015年のCDレンタル店の実態調査を実施し、報告書としてとりまとめた。この『CDレンタル店調査報告書』は、2015年4月1日から6月25日の期間に当協会調査員が全国のCDレンタル店925店を対象に訪店調査(店舗規模・業態を勘案したサンプル調査方式)した結果をまとめたもの。これによると、1店舗あたりの平均在庫枚数は、対前年比7.5%増の19,850枚となっている。また、1店舗あたりの在庫枚数が15,000枚以上の大型店の比率も64.2%(前年比5.9%増)だった。(以下略)
(Yahoo!ニュース @DIME 10月21日(水)8時30分配信)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151021-00010005-dime-bus_all
※全文はソースをご覧ください
関連記事
2: 2015/10/21(水) 08:38:44.29 ID:P//iGgpX0.net
ツタヤが新しく出来てゲオがどんどん潰れていく
28: 2015/10/21(水) 10:47:39.19 ID:rb6vs9Zy0.net
>>2
うちの近辺は逆。
TSUTAYA店員は馬鹿ばっかりだからちょうどいい。
4: 2015/10/21(水) 08:49:38.78 ID:h6l3zL6d0.net
実店舗でレンタルって面倒だし
5: 2015/10/21(水) 08:49:43.78 ID:X8nQihvF0.net
カーナビに音楽を入れたいときにだけ利用してるわ
6: 2015/10/21(水) 08:51:07.95 ID:YIPxq1Kt0.net
Apple music利用してから行く必要がなくなった
8: 2015/10/21(水) 08:58:35.88 ID:FK29WyiS0.net
かつて存在した貸し本屋が消え去ったのと同じ
時代が変化してレンタルCD店も滅び行く運命
39: 2015/10/21(水) 13:23:32.09 ID:xDzIq+FK0.net
>>8
だが本の場合は借りる奴は減っても買う奴は増えてたわけで
9: 2015/10/21(水) 08:59:58.25 ID:DKvpitmt0.net
ツタヤもゲオも、今一番力を入れてるのがレンタルコミックだな
10: 2015/10/21(水) 09:07:58.01 ID:2+1l+OBZ0.net
最寄りのツタヤ、
ただでさえ狭い店舗なのにDVDの1/3くらい韓国ドラマだからいかね。
クソみたいな品揃え
34: 2015/10/21(水) 11:56:05.52 ID:be3KO44k0.net
>>10
レンタル屋なんて数年行ってないけど
まだニダのDVD置いてるんだ
レンタル屋の客層が好きになれないんで
行く気にもならないけどね
午後11時頃に金髪メッシュの幼児がウロウロしてて
その母親は樽にスウェット着せたような感じ
こんな連中と一緒くたにされるのはイヤ
11: 2015/10/21(水) 09:09:15.21 ID:ggr2aGE10.net
なつかしの洋楽レンタル禁止
12: 2015/10/21(水) 09:11:05.43 ID:LPh7AYge0.net
レンタルDVDも定額配信で減ってるだろうしね
huluやNetflix使うと戻れない
14: 2015/10/21(水) 09:13:31.03 ID:HkrIJ1RO0.net
まったくCDやDVDもレンタルしなくなったなどっちも無料で手に入るし
15: 2015/10/21(水) 09:19:36.92 ID:s8rasnn10.net
CD屋なんか 20年前と比べると相当減ってるんだろうな
35: 2015/10/21(水) 12:03:38.14 ID:be3KO44k0.net
>>15
うちの市ではCDショップ無くなって
チェーン書店のコーナーだけになった
お年寄りは演歌とかパチもんCDをホームセンターで
購入してるらしい・・・・
CDショップが売れる訳ない
16: 2015/10/21(水) 09:20:10.65 ID:RxCjpNAt0.net
ツタヤの社長が一昨日のプロフェッショナルに出てたけどこりゃダメだなと思った
17: 2015/10/21(水) 09:22:01.99 ID:2EYbhrUh0.net
>>16
時期が悪いな
図書館反対されたばかりなのに
18: 2015/10/21(水) 09:23:30.20 ID:QqFAgEyp0.net
早く全店潰れてください。日本に音楽はいりません。
20: 2015/10/21(水) 09:26:56.86 ID:kcLPKgCY0.net
もう家にCD聞ける機械がPCしかないわ
21: 2015/10/21(水) 09:27:31.73 ID:rxYwmK+G0.net
近場にあればそれなりに便利
わざわざ出向くほどではないが
22: 2015/10/21(水) 09:28:25.14 ID:3fvvFpOm0.net
CDはどうでもいいけど、
映画レンタルするところがつぶれて、
ゲオが遠くて困る。
26: 2015/10/21(水) 10:31:00.61 ID:XrnwTuG70.net
CDなんかドルヲタとアニヲタくらいしか買わないから
CDショップの広さが10年前と比べて半分以下になってるよな
そんな需要だからレンタルなんてもってのほかだろうな
27: 2015/10/21(水) 10:32:32.93 ID:3D9xe6bj0.net
CDだけレンタルしてる店って、いまあるのか?
30: 2015/10/21(水) 11:28:57.56 ID:et8JS2IH0.net
借りるのも、返しに行くのも、時間の無駄。
31: 2015/10/21(水) 11:31:15.21 ID:RxCjpNAt0.net
子供と行って、プリキュアが良い…やっぱりドラえもん…いやポケモンも捨てがたい…っていうやり取りだけ楽しい
32: 2015/10/21(水) 11:43:36.71 ID:m80eUWZx0.net
しばらく楽天レンタルにしてたけど、延滞料金取られてやめた
10日間といっても発送から返却までだから、返却日や発送日あたりに土日祝日が入ると厄介なことになる
店舗は品数少なくて欲しいものがないし、延滞無しの月額料金制にすると全く借りない月が続く場合もあるのに、
料金勿体ないから無理に借りるのがお約束になりそうで嫌だ
料金の基準がツタヤの100円とかになっちゃってるからいけないのかなあ
33: 2015/10/21(水) 11:55:21.70 ID:wn8UcOyc0.net
もう出前するしかないんじゃない?
36: 2015/10/21(水) 12:39:49.75 ID:1zuioKCc0.net
たまーに新作借りに行くくらいだな
ネトフリとアマゾンビデオ入ったからあんまり行かなくなった
そのうち潰れるだろな
38: 2015/10/21(水) 13:22:54.09 ID:OYmyugOt0.net
最新CD聴きたいものはレンタルとかショップでも置いていないネット注文。
古いものは弾数あるものは中古屋であさって買う。
そうでないものは市立図書館の在庫検索で探すと見つかることも
24: 2015/10/21(水) 10:05:08.66 ID:e0Cd1x770.net
悲しいなぁ
コメントを残していく