商業的な音楽ってなに?
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1432372867/
1: 2015/05/23(土) 18:21:07.854 ID:jMXgomFba.net
AKB48とかジャニーズは俺でも商業的だってわかる
じゃあミスチルとかブルーハーツは?
じゃあミスチルとかブルーハーツは?
2: 2015/05/23(土) 18:22:14.205 ID:GF6qMYS6M.net
ニッケルバックは商業的すぎるって批判されてたね
B’zはバラードやるとファンから商業的だって批判された時期があったね
B’zはバラードやるとファンから商業的だって批判された時期があったね
3: 2015/05/23(土) 18:24:26.940 ID:jjQQJfJu0.net
少なくともシンガーソングライター的なのは商業的では無いわな
やっぱり歌わされてる感たっぷりのアイドルとかじゃね?
6: 2015/05/23(土) 18:26:04.614 ID:Y4MlkQ5b0.net
インダストリアルは元々極端に商業主義で工業製品化した音楽を工業製品として売るジャンルだった
8: 2015/05/23(土) 18:27:00.253 ID:jMXgomFba.net
やっぱりメッセージ性かな
9: 2015/05/23(土) 18:27:03.064 ID:xkhnygB2M.net
思っても無いウソ臭い詩とかワザとらしいお涙頂戴な歌の事だと思ってる
ストーリー作りすぎとかね
ストーリー作りすぎとかね
10: 2015/05/23(土) 18:27:58.289 ID:/r+WKZ3s0.net
セカオワは商業的?
ラスベガスは商業的?
ラスベガスは商業的?
11: 2015/05/23(土) 18:28:45.759 ID:cYUaCPU30.net
粉雪
12: 2015/05/23(土) 18:32:00.156 ID:eXwbZBmQ0.net
無料の音楽以外商業的
15: 2015/05/23(土) 18:33:10.717 ID:BUDCn+8V0.net
>>12
これ
金になれば商業音楽
13: 2015/05/23(土) 18:32:39.770 ID:5Zf/5nb40.net
大衆音楽は聴き手を想定して聴き手の評価が最重要な音楽だから
どれも商業性がないわけじゃない。実際レコード会社から売れるために
口出しされてるし
でも歌手バンドにも表現したいこと、共感生みたいことってあるわけで、
その辺の芸術性が無くて売上最優先みたいなのが商業音楽なんじゃね
どれも商業性がないわけじゃない。実際レコード会社から売れるために
口出しされてるし
でも歌手バンドにも表現したいこと、共感生みたいことってあるわけで、
その辺の芸術性が無くて売上最優先みたいなのが商業音楽なんじゃね
14: 2015/05/23(土) 18:32:51.550 ID:C5dqEfdr0.net
売れるような曲をイメージして書いてれば商業的なんじゃないかね
あざといぐらいのキャッチーな歌メロばっかり出す歌手とかも売れるの狙ってるって分かるし
あざといぐらいのキャッチーな歌メロばっかり出す歌手とかも売れるの狙ってるって分かるし
16: 2015/05/23(土) 18:33:30.641 ID:hhmFZoO4d.net
商業的に成功するということは売れるということ
そして売れるためには客が求めるものを高品質で提供しなければならない
だから金もかける
そのためいわゆる「いい曲」が高レベルで産み出されるが面白さ・危うさ・個性といったものは薄い
昔でいう小室ファミリーとかビーイングみたいな感じか
なお最近は売れりゃ中身はどうでもいいという意味になっている模様
18: 2015/05/23(土) 18:34:39.757 ID:C5dqEfdr0.net
Xなんかが良い例じゃないのかね
初期の頃はメタルやってたのに後期になると歌メロがあざとい商業ロックやってたよね
初期の頃はメタルやってたのに後期になると歌メロがあざとい商業ロックやってたよね
19: 2015/05/23(土) 18:35:54.476 ID:iG2rhq1TM.net
メタルが商業じゃないとか冗談でしょ
21: 2015/05/23(土) 18:36:51.867 ID:C5dqEfdr0.net
>>19
少なくとも今の売れ線からは外れてるよね
売れたいならメタルやる必要ないし
少なくとも今の売れ線からは外れてるよね
売れたいならメタルやる必要ないし
20: 2015/05/23(土) 18:36:41.518 ID:jMXgomFba.net
CDに値段を付けたら商業的ってのは意味のすり替えだしどうかと思うけど
歌いたいことを歌うのか売れそうな歌を歌うのかって感じ?
歌いたいことを歌うのか売れそうな歌を歌うのかって感じ?
23: 2015/05/23(土) 18:37:50.839 ID:iG2rhq1TM.net
度合いならともかく商業か否かで語るのはバカバカしいわ
無料配信以外アウトじゃん
無料配信以外アウトじゃん
24: 2015/05/23(土) 18:38:05.218 ID:Uf6nYhNfd.net
別にいいだろ
買いたいやつが買ってんだから
買いたいやつが買ってんだから
27: 2015/05/23(土) 18:38:52.279 ID:K52KOC5rM.net
マンガとおなじじゃない、編集に当たるような人の意向で歌手が
ただ歌ってるだけなのかそれともアーティストが決められる領域が多いかの違い
ただ歌ってるだけなのかそれともアーティストが決められる領域が多いかの違い
28: 2015/05/23(土) 18:41:15.293 ID:hhmFZoO4d.net
具体的には
KinKi Kidsは商業的にやってる
堂本剛ソロはやりたいことやってる
KinKi Kidsは商業的にやってる
堂本剛ソロはやりたいことやってる
29: 2015/05/23(土) 18:41:48.053 ID:jMXgomFba.net
今の時代にテレビ出てるミュージシャンはなんだかんだほとんど商業的でしょ?
30: 2015/05/23(土) 18:43:16.228 ID:C5dqEfdr0.net
厳しい見方をすれば自分達のやりたい音楽をやって結果売れてるなら商業的じゃない
売れそうな曲を考えて作ってたら商業的じゃね
売れそうな曲を考えて作ってたら商業的じゃね
31: 2015/05/23(土) 18:43:48.435 ID:5Zf/5nb40.net
まあ芸術性があるかどうか、言い換えれば
表現に嘘がないのかどうかってところかな
売れ線だって嘘じゃなければ商業音楽でとどまらないだろうし
表現に嘘がないのかどうかってところかな
売れ線だって嘘じゃなければ商業音楽でとどまらないだろうし
33: 2015/05/23(土) 18:45:36.922 ID:C5dqEfdr0.net
>>31
売れ線の意味を考えるとどう頑張っても商業的じゃないか?
売れ線の意味を考えるとどう頑張っても商業的じゃないか?
34: 2015/05/23(土) 18:47:24.800 ID:5Zf/5nb40.net
>>33
難しいけどね
でもベクトルは売れ線でも自分の胸の内の表現したいことやれるなら
完全に商業とは言えないだろうし
難しいけどね
でもベクトルは売れ線でも自分の胸の内の表現したいことやれるなら
完全に商業とは言えないだろうし
32: 2015/05/23(土) 18:44:43.035 ID:v+Mp+tnzd.net
カナブーンとかは超絶商業バンド
35: 2015/05/23(土) 18:48:46.505 ID:+VIb/7CB0.net
メジャーで音楽やってる人の中で
市場に合わせて音楽を変えた=商業的
こんな感じじゃね
37: 2015/05/23(土) 18:50:24.061 ID:dBS0ucfda.net
アニソン
39: 2015/05/23(土) 18:52:27.515 ID:oe3lGtZs0.net
商業的じゃ無いプロ教えて
40: 2015/05/23(土) 18:52:33.256 ID:hhmFZoO4d.net
オレンジレンジのアルバム(特に売れなくなってから)聴くと売るために作った曲(シングル)とやりたいことやった曲(アルバム曲)がはっきり分かって面白い
41: 2015/05/23(土) 18:52:42.195 ID:f/8RJULC0.net
メジャーデビューしてから露骨に音楽性やキャラが変わるバンドってあるよな
43: 2015/05/23(土) 18:53:37.618 ID:umVDmVgI0.net
安っぽい流行歌さえ作れない自称芸術家ってのもなんだかナァ
44: 2015/05/23(土) 18:54:42.136 ID:WZNfxzgT0.net
そのアーティストに望まれている音楽の形を変えて大衆性を濃くした音楽てとこか
まあ本人が大衆性を追求したものをやりたいってのもあるだろうが
コアな聴衆が望むものを出さずにポップな作品出したりすると商業的って揶揄されちゃうね
まあ本人が大衆性を追求したものをやりたいってのもあるだろうが
コアな聴衆が望むものを出さずにポップな作品出したりすると商業的って揶揄されちゃうね
45: 2015/05/23(土) 18:55:00.665 ID:JD+/csraM.net
本人がそう思って作ればそうなんだろ
絶対口は割らんだろうが
絶対口は割らんだろうが
46: 2015/05/23(土) 18:56:12.848 ID:Msw9UQMUd.net
100%売れないだろうけど
とんでもない傑作は確かにある
とんでもない傑作は確かにある
50: 2015/05/23(土) 19:02:12.204 ID:jMXgomFba.net
音楽の在り方が時代と共に変わってきたってことかな
今は商業的な音楽への以降期間で二極が混在して衝突しているから自称何とかという冷やかしもあるし最近の音楽はくだらないって言われる
今は商業的な音楽への以降期間で二極が混在して衝突しているから自称何とかという冷やかしもあるし最近の音楽はくだらないって言われる
56: 2015/05/23(土) 19:51:19.366 ID:omcwGLP/a.net
有名な芸術家だって金のために作品作ってたんだから芸術性は関係ないよな
芸術性も商業性も高い音楽の商業性は時代とかなんとかで結局芸術性に含まれる
商業性だけが高い音楽の商業性も、消費されたりされなかったりすることによって結局みんなの手で芸術性に回収される
芸術性だけが高い音楽なんてものは大抵は音楽と仲が悪く、芸術性も商業性もそこそこの音楽が君や俺を救う