1: 2015/01/26(月) 18:59:33.00 ID:SiBHwI2A0.net
関連記事
http://r.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1422266373/
3: 2015/01/26(月) 19:00:13.74 ID:XehQfnGv0.net
楽器弾けても企業はいりません
4: 2015/01/26(月) 19:01:37.37 ID:LwFqYj2e0.net
同人音楽してればよくね?
今の時代学校は技術教わりに行く場所じゃないだろ
ルート作りの布石
5: 2015/01/26(月) 19:02:25.46 ID:SiBHwI2A0.net
>>4
普通の大学でもいいんすか
16: 2015/01/26(月) 19:06:25.96 ID:XehQfnGv0.net
>>4
ルート作りなら日芸とかの音楽サークルのほうがよっぽどコネありそう
9: 2015/01/26(月) 19:03:53.91 ID:LwFqYj2e0.net
>>5
なんの職業に就きたいかによるだろ
14: 2015/01/26(月) 19:05:20.26 ID:SiBHwI2A0.net
>>9
音楽関係
バンドマンというよりはスタジオ系
20: 2015/01/26(月) 19:11:00.57 ID:LwFqYj2e0.net
>>14
おれは一応役者で食っていけてるけど、そういういわゆる博打職のやつって中学生から現場に顔出させてもらってるもんだよ
決して無理だとは言わないがめちゃくちゃ遅れてると思った方がいいだろ
スタジオってエンジニアとか?
それとも自分が演奏側?
24: 2015/01/26(月) 19:13:37.33 ID:SiBHwI2A0.net
>>20
演奏側、まぁあくまで「関連」がいいから遠くていいっちゃいい
7: 2015/01/26(月) 19:03:09.04 ID:cniITJZ0p.net
親戚が卒業したけどまだ就職決まってない
10: 2015/01/26(月) 19:03:56.10 ID:yhPHZ1qO0.net
俺の知り合いは携帯ショップに就職した
12: 2015/01/26(月) 19:05:04.03 ID:XehQfnGv0.net
1番賢いのはまともな学部の大学に行く
4年間の間にコンクールとか出て何かしら賞を取ってデビュー
ダメだったらそのまま大卒で企業就職
15: 2015/01/26(月) 19:06:22.46 ID:SiBHwI2A0.net
13: 2015/01/26(月) 19:05:05.52 ID:6HOmUsS90.net
音響系だと基本大卒しか採用しないよ
17: 2015/01/26(月) 19:07:12.22 ID:ryQl9+ge0.net
友達の話だが
就職先は講師になるかバンド活動するかニートになるかしかない
就職活動なんて誰もやってないらしいからな
けどやっぱ上達はするもんらしいよ。音楽の授業は基礎基礎基礎って言ってた
18: 2015/01/26(月) 19:07:45.67 ID:SiBHwI2A0.net
理論とか技術とかを学ぶのは独学でも大差ないのか?
もちろんやる気と才能と努力によるが
19: 2015/01/26(月) 19:09:59.58 ID:6HOmUsS90.net
技術は独学でもいけるだろ
理論は独学だとモチベーション上がらなくなるから厳しい
21: 2015/01/26(月) 19:12:05.70 ID:SiBHwI2A0.net
実はパパ(笑)がそこそこ有名なミュージシャンなんだけど
どうなんすかね
28: 2015/01/26(月) 19:15:18.30 ID:XehQfnGv0.net
>>21
なおさら専門に行く意味がない
てか事実ならパパが止めるだろ
35: 2015/01/26(月) 19:18:13.78 ID:SiBHwI2A0.net
>>28
まだ相談してないけど、止めますかね…
22: 2015/01/26(月) 19:12:09.13 ID:XehQfnGv0.net
専門は朝から夕方まで基礎の練習とかで拘束されるでしょ
しかもたった2年、あと自惚れた自称ミュージシャンが多そう
大学は時間に四年の余裕あるし大卒もらえるし、音楽以外の奴らもいるから別の刺激も受ける
音楽サークルもあるから人も多いし初心者も多くて輪に溶け込みやすい
27: 2015/01/26(月) 19:15:06.46 ID:SiBHwI2A0.net
>>22
大学って忙しくて趣味なんてできないイメージだったので…
30: 2015/01/26(月) 19:16:03.02 ID:ryQl9+ge0.net
>>22
自惚れミュージシャンは多いらしいぞ
バンドとか盛り上げるためにバラードとかでも一人でギター持って暴れてるって聞いたわ
23: 2015/01/26(月) 19:13:21.17 ID:imn6+pmc0.net
専門行くなら音大に行く方がマシ
29: 2015/01/26(月) 19:15:32.32 ID:kms5gY/E0.net
都内とか大学が集まってるところならインカレのサークルとかもあるんだし
普通の大学いった方が良いよ
四年あればいろんなところ歩きわたれるし
33: 2015/01/26(月) 19:16:45.83 ID:imn6+pmc0.net
専門も大学もいそがしいレベルは多分同じぐらいだと思う
34: 2015/01/26(月) 19:17:48.68 ID:FTpSDlv/0.net
努力だけで何とかなる世界じゃないしかなり博打じゃね
今は楽しむことだけ考えて上手くなって自信つけてから志すほうがいいんじゃね
そういう意味では普通の大学すすめるかな
もしかしたらもう一回専門入りなおすことになるかもしんないけど別にいいじゃん
36: 2015/01/26(月) 19:18:14.15 ID:LwFqYj2e0.net
安全なのが大学で資格とっておいて大学でたあとに音楽関係のレーベルの目に止まるように活動
無理だと思ったら資格でなんとかする
ぶっちゃけ音楽関係で本気で頑張ればコネできて演奏者は無理だけど楽器屋とかには拾ってもらえることも多いらしい
37: 2015/01/26(月) 19:19:21.46 ID:qNJnlmZD0.net
専門学校行くくらいなら普通に個人塾で習ったがいい
あとプロのバンドマンがいく演奏可能なミュージックバーに出入りするのもテ
知り合いがそこからプロになった(スタジオ・ツアー系)
まぁあとは親のコネ使えるのならそれでいーじゃんバカなのか?
そもそも1は楽器できるの?
出来るなら上手いの?
40: 2015/01/26(月) 19:20:04.73 ID:SiBHwI2A0.net
>>37
楽器歴1年なのでお察し
41: 2015/01/26(月) 19:20:45.55 ID:N0F1Iv+Yp.net
専門学校卒の有名ミュージシャンっているの?
42: 2015/01/26(月) 19:21:31.86 ID:Sn+Hc3U70.net
大学の軽音軽く入っておいて外バンで本気でやってるやつなんてめっちゃおるから大学の方がいいんでない?
>>41
松本とか
43: 2015/01/26(月) 19:22:13.99 ID:XehQfnGv0.net
>>41
非常勤で講師してた専門では中田ヤスタカが卒業生って聞いた
そこは音楽専門校じゃないけど
47: 2015/01/26(月) 19:25:52.38 ID:e6o8zP2Id.net
売れる奴は在学中から売れているという事実に目を向けられるのなら大丈夫
50: 2015/01/26(月) 19:27:42.03 ID:qNJnlmZD0.net
レス見てる限り相当頭悪いみたいだけど
とりあえず普通の大学行くといいんじゃね
バカだけどテストは出来るんだろーから
まずはにちゃんやめて楽器触れよ
56: 2015/01/26(月) 19:33:56.21 ID:zG7QY0cPa.net
音楽は楽器の講師とか学校の音楽の講師以外なら専門行かなくても人脈、音響(ラジオ、ライブハウス)もそう、資格はいらんからそこはセンス
67: 2015/01/26(月) 19:52:00.69 ID:DNBP3gZe0.net
楽器弾きとしてスタジオ・ミュージシャンかPA目指すならアリ
その代わり安い給料でブラック労働だし常に努力と練習
そして才能が必要
最悪楽器屋の店員か社員
75: 2015/01/26(月) 19:59:35.44 ID:uNN80RP60.net
音楽学校って楽しいぞ
女との話は基本的に音楽の話しかしないからネタに困らないしな
ちなみに卒業したところで就職は困る
技術があるぶんスタジオミュージシャンが良いところかな
ソースは俺
84: 2015/01/26(月) 20:11:33.95 ID:gf/8iDxRp.net
音大以外は時間の無駄
行ってたやつみんな関係ない仕事してるわ
93: 2015/01/26(月) 20:41:04.99 ID:caieBqN90.net
エンジニアに憧れて専門に入るも厳しさに心折れて未だに内定決まってない15卒が通りますよ
94: 2015/01/26(月) 20:43:06.52 ID:DNBP3gZe0.net
>>93
何のエンジニアか知らんけどエンジニアは技術と知識と経験がすべてだからな
修行の20代と思っておいた方がいい
95: 2015/01/26(月) 20:45:07.83 ID:LwFqYj2e0.net
>>93
エンジニアってどんな勉強するの?
知識として興味ある
97: 2015/01/26(月) 20:52:15.32 ID:caieBqN90.net
>>95
回路とか音の性質だったり
あとは実際にスタジオでレコーディングしたりだな
98: 2015/01/26(月) 20:53:51.62 ID:LwFqYj2e0.net
>>97
それだけ聞くと面白そうな感じがしないでもなくもないかもしれない
99: 2015/01/26(月) 20:55:58.29 ID:caieBqN90.net
>>98
最初の頃は楽しかったよ
でも実際にレコーディングエンジニアになるのはかなりの苦行だと思い知らされた
51: 2015/01/26(月) 19:29:52.15 ID:SiBHwI2A0.net
とにかく今はひたすら練習ですかね
52: 2015/01/26(月) 19:30:46.62 ID:LwFqYj2e0.net
>>51
練習の方向性間違えるなよ
コメントを残していく