日本人って音楽の才能ないよなwwwwww
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1429892653/
1: 2015/04/25(土) 01:24:13.56 0.net
あの宇多田ヒカルがアメリカ育ちだって時点で程度が知れる
2: 2015/04/25(土) 01:24:54.48 0.net
今更気づいたの
3: 2015/04/25(土) 01:25:20.80 0.net
今更?
5: 2015/04/25(土) 01:26:08.62 0.net
控えめなのが良しとされて大きな感情表現しないからかな
6: 2015/04/25(土) 01:29:01.73 0.net
というか宇多田程度が天才扱いされてる時点でその程度ってことだろ
7: 2015/04/25(土) 01:29:29.32 0.net
アメリカは高度な文化の中に黒人が音楽に触れることが出来たから発展しただけで白人も大したことないよ
8: 2015/04/25(土) 01:29:41.54 0.net
上手いやつはいくらでもいるぞ?
ただ売れないだけで
ただ売れないだけで
49: 2015/04/25(土) 01:55:19.24 0.net
>>8
客のレベルで決まっちゃうとこあるよね
客のレベルで決まっちゃうとこあるよね
15: 2015/04/25(土) 01:34:32.37 0.net
久石譲は音楽の才能無いの?
19: 2015/04/25(土) 01:37:05.31 O.net
久石は便利な大衆音楽家
後年まで残り続ける音を作る人じゃないよ
後年まで残り続ける音を作る人じゃないよ
16: 2015/04/25(土) 01:35:14.52 0.net
そもそも世界的に評価されてる日本の音楽家なんているの?
22: 2015/04/25(土) 01:39:54.37 0.net
>>16
いないよ
クラシックだってヨーロッパ発祥だからね
いないよ
クラシックだってヨーロッパ発祥だからね
26: 2015/04/25(土) 01:41:17.08 0.net
>>16
評価された作曲家は居るが人気があるかどうかは別
日本の作曲家の作品なんて日本のオケですら滅多に取り上げない程だし
評価された作曲家は居るが人気があるかどうかは別
日本の作曲家の作品なんて日本のオケですら滅多に取り上げない程だし
17: 2015/04/25(土) 01:35:43.16 0.net
イモ臭い音楽しかできないよジャップには
18: 2015/04/25(土) 01:36:28.69 0.net
音楽の才能というと音楽をどんだけ楽しめるかってことだろ
日本人があまり才能あるようには見えないな
日本人があまり才能あるようには見えないな
21: 2015/04/25(土) 01:38:38.47 0.net
>>18
だからそもそも音楽を楽しんでる日本人自体がもう少数派じゃないの
だからそもそも音楽を楽しんでる日本人自体がもう少数派じゃないの
24: 2015/04/25(土) 01:40:50.53 0.net
>>18
カラオケ大好きじゃん
カラオケ大好きじゃん
23: 2015/04/25(土) 01:40:13.10 0.net
ゴールデンボンバーが大人気になっちゃうような国だもんな
27: 2015/04/25(土) 01:41:32.09 0.net
クラシックは指揮者だったらちらほらいるだろ
28: 2015/04/25(土) 01:42:10.48 0.net
日本製の楽器は世界中で愛用されてるよ
29: 2015/04/25(土) 01:46:31.12
何で外国に受けると優れてるの?
隣人の評価より遠くの人の評価が価値ある理由はなに?
ビジネスの世界がグローバルに受ける商品とローカルに受ける商品に二分するように音楽も地産地消でいいんじゃないっすか
隣人の評価より遠くの人の評価が価値ある理由はなに?
ビジネスの世界がグローバルに受ける商品とローカルに受ける商品に二分するように音楽も地産地消でいいんじゃないっすか
31: 2015/04/25(土) 01:44:56.95 0.net
つんくが日本人はリズム感が無いって言ってた気がする
33: 2015/04/25(土) 01:45:26.36 0.net
才能あっても日本人の作ったものや歌ったものを
わざわざ海外の人が聴く必要があるのかという疑問
わざわざ海外の人が聴く必要があるのかという疑問
35: 2015/04/25(土) 01:47:30.39 0.net
日本語を外人が聞いたらどう聞こえるんだろう
48: 2015/04/25(土) 01:54:17.93 0.net
日本人は日本的な音楽を大事にしてない気はするね
程度の差はあるけど欧米の音楽をパクッてばかりで独自性がない
程度の差はあるけど欧米の音楽をパクッてばかりで独自性がない
50: 2015/04/25(土) 01:55:26.03 0.net
音楽番組と言って、アイドル番組をやってしまう辺り、
あまり音楽に関心がないのかとも思ってしまう
あまり音楽に関心がないのかとも思ってしまう
51: 2015/04/25(土) 01:56:22.47 0.net
そもそも音楽を好きじゃないからな
CDは握手券に付いてくるゴミ扱いだし
CDは握手券に付いてくるゴミ扱いだし
52: 2015/04/25(土) 01:57:00.55 0.net
リズム感ないのにラップ歌うとかな
恥ずかしすぎる
恥ずかしすぎる
53: 2015/04/25(土) 01:57:21.30 0.net
今、売れてる人やその作り手に才能ある人が少ないよな
73: 2015/04/25(土) 02:05:22.14 0.net
若手でこれからの日本の大衆音楽を引っ張っていけそうなのがマジでいない
77: 2015/04/25(土) 02:07:36.07 0.net
日本特有の雅楽とか演歌とかはもはやどうでもいいと思う
世界の音楽いくらでも聞けるんだから
本質を押さえないでただ安っぽくパクるのが問題
世界の音楽いくらでも聞けるんだから
本質を押さえないでただ安っぽくパクるのが問題
86: 2015/04/25(土) 02:11:36.54 0.net
スキヤキは欧米で人気だろ
120: 2015/04/25(土) 02:33:01.70 0.net
人口も土地も規模が違う
条件が不利な割には健闘してる方だと思うよ
条件が不利な割には健闘してる方だと思うよ
125: 2015/04/25(土) 02:34:47.43 0.net
ロックバンドひとつとっても本質を完全に失っちゃってるからね
ギターいるのにストリングスの音ばっかりだったり
ギターいるのにストリングスの音ばっかりだったり
129: 2015/04/25(土) 02:35:14.75 0.net
音を詰め込むと言うか、ミックスからマスタリングが下手でセンスもないからゴチャゴチャやかましくなる
142: 2015/04/25(土) 02:38:36.61 0.net
>>129
エンジニアリングは本当にゴミだよな
編曲と同じくらいの大仕事だって分かってない白痴が多すぎる
エンジニアリングは本当にゴミだよな
編曲と同じくらいの大仕事だって分かってない白痴が多すぎる
157: 2015/04/25(土) 02:43:21.24 0.net
>>142
レコード会社は目立つことしか考えないし、一番救いようがないのはアーティストも音圧マシマシみたいな糞音が良いと思ってるからどうしようもない
レコード会社は目立つことしか考えないし、一番救いようがないのはアーティストも音圧マシマシみたいな糞音が良いと思ってるからどうしようもない
144: 2015/04/25(土) 02:38:43.29 0.net
>>1
ベビメタがいるハイ論破
ベビメタがいるハイ論破
黒人の力は偉大
黒人は偉大