http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1441481332/
1: 2015/09/06(日) 04:28:52.16 ID:A9KGdwOp*.net
インターネットの普及に伴って音楽の聴き方が近年、劇的に変化し、レコード業界は対応に苦慮してきた。
米アップルが2000年代前半に導入したダウンロード型配信サービス「iTunes(アイチューンズ)」がヒットし、世界各国のCD市場は縮小が続いてきた。最近は、動画サイトで違法な配信が相次ぎ、業界は危機感を強めていた。このため、定額制音楽配信を歓迎する声も少なくない。
(中略)
レコード会社の多くは、音楽配信と両立ができるとみているが、一部からは「将来は民放テレビのように、音楽も無料で聴くことが当たり前になるかもしれない」と懸念する声もある。
YOMIURI ONLINE 2015年09月06日 03時23分
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150904-OYT1T50039.html
※全文はソースをご覧ください
関連記事
2: 2015/09/06(日) 04:34:37.48 ID:PD/2qZoh0.net
カスラックあるかぎり
3: 2015/09/06(日) 04:35:21.36 ID:Y+f97YFu0.net
39: 2015/09/06(日) 06:02:16.97 ID:DohWwe/G0.net
>>3
まあな。なきゃいけないもんでもない
ある程度聴くとそれがわかるな
4: 2015/09/06(日) 04:39:13.78 ID:rH6yWtYq0.net
音楽家とは人前で弾いてナンボの商売だろ。
今迄が変だったんだよ。
172: 2015/09/06(日) 11:15:36.30 ID:CWA3AF910.net
>>6
ライブ大してもうからねー。物販で儲けるとかセコい道しか残ってねーし
ユーミンとか矢沢とかちょっと豪華にやったら赤字だしな
5: 2015/09/06(日) 04:46:27.33 ID:sekRZHoS0.net
もはやオリジナリティを主張できる時代ではないだろ
7: 2015/09/06(日) 04:52:30.16 ID:xDaZ6o/n0.net
DTMみたいな一人で作れる音楽と、オーケストラみたいに下手したら100人単位の人数が必要な音楽とが
同じ市場にあるってよく考えると、いろいろ乱暴だなとは今更思うかな
前者は無料で提供しても様々な広告手段を使えば生活できるかもだけど、後者はさすがに、、、だからなぁ
ライブも昔はパッケージの収益があるからファンサービスと節税兼ねてる面もあってかチケットが案外安めですんだけど
ライブで回収しよう、かといってステージはちゃちくできない、、て流れで
チケットがどうしても高くなってるのはしゃーないのかねぇ。。。
8: 2015/09/06(日) 04:57:24.93 ID:7FKJ17ll0.net
音楽将来は無料
あり得ない
10: 2015/09/06(日) 05:00:33.56 ID:UNvLZcAa0.net
素人がYouTubeで何億って稼いでる時代にセコセコ金取ってんじゃねーよ
11: 2015/09/06(日) 05:01:53.87 ID:yFdBizEb0.net
将来じゃなくて
もうなってるんやで^^
16: 2015/09/06(日) 05:10:09.44 ID:M13QWt310.net
結局握手券がつけたりジャニーズみたいに生神みたいに崇拝されてないと
金払ってくれないだろ。エグザイルですらアレだし。
18: 2015/09/06(日) 05:15:33.95 ID:kUJ+ELQM0.net
マンガも無料
映画も無料
ニュースも無料
音楽も無料
ゲームも無料
でもスマホは有料だから
孫正義は莫大な財産を築きます…..
21: 2015/09/06(日) 05:22:26.55 ID:PEGyFEwU0.net
>>18
こりゃスマフォ税必要だな
19: 2015/09/06(日) 05:20:08.64 ID:T9A4OJSU0.net
アラサーBBAだけど、小中学生の頃は小遣いやお年玉が欲しいCDに消えてたから安価で音楽に触れられる今の子が羨ましいわ
入口は無料でも、本当に欲しい曲や聞きたいライブ、応援したいアーティストにはお金出すだろうし
212: 2015/09/06(日) 12:42:56.31 ID:5+UXB4rH0.net
>>19
しかし今みたいなクソ曲がほとんどだったら若い奴ら可哀想だぞ
225: 2015/09/06(日) 15:17:33.28 ID:2Gy8taji0.net
>>19
何でも無料だから有難みもクソも無くなってるけどな・・・
23: 2015/09/06(日) 05:31:47.39 ID:IO+AVwVc0.net
握手券みたいな付加価値を付ければいいんじゃない?
あれはいいアイデアだったと思う
36: 2015/09/06(日) 06:01:25.00 ID:/jpOE1tL0.net
>>23
握手券付は直接販売。いわゆるデパートみたいな。今まではCDを積み上げてセルフ販売。つまりスーパー。
売れることにあぐらをかいてきたツケだよ
150: 2015/09/06(日) 09:51:32.41 ID:wRMHXpYR0.net
>>23
握手券じゃなく、ライブチケット優先席権とかシークレットライブ優待券とか
そんなんだったらまだマシかな。
24: 2015/09/06(日) 05:33:02.24 ID:i940F2aNO.net
秋元が正しかったな(笑)
25: 2015/09/06(日) 05:33:15.50 ID:hcBVgbro0.net
Youtubeはもう検索かけたら曲を買える所より前にYoutubeの動画が出てくるからな
カラオケブームが去ったっつってもそれでもまだまだ根強いし適当に聞いて適当に歌えりゃいいから音質も気にしないのが多いしな
レンタルCDをカセットテープだのMDだのにダビングとかで劣化した音で昔から満足されてきた訳だし
昔使ってたような下手なスピーカーよりスマホにイヤホン刺してYoutube聴いてる方が良かったりするしな
26: 2015/09/06(日) 05:34:23.88 ID:i940F2aNO.net
もともと音楽なんてタイアップがついてなけりゃオタ専だからな
これからはオタをいかに付けるかだよ
27: 2015/09/06(日) 05:36:07.26 ID:i940F2aNO.net
英語圏と違って日本語の歌は日本でしか売れない
マーケティングが違いすぎる日本の音楽ビジネスは厳しくなるよ
28: 2015/09/06(日) 05:46:42.50 ID:oMiyL+810.net
CDは終わりだろう。さすがにここで商機を見出すほうが異常だよ。
とっとと手引いて配信やれよ。
29: 2015/09/06(日) 05:48:34.45 ID:2kEyx+FG0.net
いいねで歌手に0.1円寄付とかにすればok
83: 2015/09/06(日) 08:09:55.00 ID:6Iqf1IEz0.net
>>29
歌手に寄付よりライブ行けばいい話じゃね?
ただ、CD買わなくなってからライブにいく本数も減った。
多分00-07年くらいは色んなバンド年30回は行ってたけど
07年くらいから1/3位に減った。
来日が減ったのもあるけど。
90: 2015/09/06(日) 08:16:46.46 ID:6vak7jSg0.net
>>83
でも、youtubeなんかで気になるMV見つけて
そこから直リンでストリーミングサービスへ飛んで
アーティストのアルバムを丸ごと無料で手軽に聴ければ
音楽ファンは戻ってくるし、増えていくと思うけどね
94: 2015/09/06(日) 08:21:07.95 ID:6Iqf1IEz0.net
>>90
違うと思う、やはり無料で手に入れられるが前提の人はライブにいかない人たちだと思う。
勿論絶対ではないが傾向的
①一曲250円だしても買いたい人。
②良かったから無料でダウンロードできるなら聴く人。
これらではライブに来る率は違うと思う。
勿論無料な分ライブに使える、はあるけどさぁ。
100: 2015/09/06(日) 08:31:57.75 ID:6vak7jSg0.net
>>94
でも、ボカロとかライブやらないような音楽でも
ニコ動から広がって、あーいった大きな産業に発展していくから
思い入れもつファンを掴める音楽なら
なんでもかんでも広告打てば売れるという時代は確実に終わると思うけど
良質なものは残っていくと思うよ
103: 2015/09/06(日) 08:37:14.77 ID:6Iqf1IEz0.net
>>100
広告ではなく、無料で聴ける機会が増えた。
からその後のアクションだよね。
安くても買わせるのか?
ライブ映像を見せてライブ集客に繋げるのか?
はたまた、動画チャンネルみたいので有料チャンネルに繋げて楽曲やライブ配信を月額でとるとか。
やりようはイクラでもあんだよ。
やらないで胡座かいてるだけ。
30: 2015/09/06(日) 05:53:09.71 ID:CRdjKCzh0.net
まぁ、無料でいいんだって感覚はないけど
もう音源は十分持ってるだろ
低予算で出来るようなのは別に自分でも作れる訳だし
ギター1本しかなくても十分楽しめるし
みたいなとこもある
32: 2015/09/06(日) 05:54:02.60 ID:h9fTeiLe0.net
CD市場がダメになったのは間違いなくYouTubeのせいだよな
YouTubeが出来て市場が半分まで減ってる
38: 2015/09/06(日) 06:01:34.25 ID:kK4oxceA0.net
>>32
コピーガードあたりから怪しくなってネット主流になってもお互いの利権を守るために
いつまでもCDを売り続けカスラックちゃんの締め付けに嫌気もあったな
昔はPVに何億かけたとかやってたが今や当然のようにYoutubeにあるのも悲しいな
46: 2015/09/06(日) 06:12:33.13 ID:UNvLZcAa0.net
>>32
デジタル化したせいじゃない?
MDが消えた頃にCDも売れなくなったイメージ
216: 2015/09/06(日) 12:59:29.67 ID:23RYPYtU0.net
>>32
個人で違法に音楽データ上げてるだけでなく
レコード会社自らつべに上げていながら音楽が売れないとブーたれる歪んだ構図
33: 2015/09/06(日) 05:58:06.35 ID:Mv8KM8wCO.net
人は選択肢が多すぎると選ぶこと自体を放棄しがちになる
無料になると膨大な選択肢から自分好みの曲を選ぶのは苦痛になる
35: 2015/09/06(日) 05:59:03.73 ID:1mlu+Wv/0.net
>>33
そう言う意味でランキングって大事だな
159: 2015/09/06(日) 10:48:10.37 ID:9nOYPmq20.net
>>33
ホントそうだわ。
最近Apple musicで、ラジオとレコメンされたのばかり聴いてる。
40: 2015/09/06(日) 06:04:00.05 ID:tLpu+H9Q0.net
あの秋元が今の時代CDは売れない時代って言ってるんだから握手券等で工夫して売るしかない
てゆーか、小林幸子みたいに握手しながら手売りで売れよ
2時間で1500枚売ったんだぞ
41: 2015/09/06(日) 06:06:00.06 ID:kK4oxceA0.net
>>40
小林幸子ってうまいことプロとしてのプライドを抑えて柔軟に対応できたよね
若者にアレだけ受けちゃうのは意外だったわ(´・ω・`)
52: 2015/09/06(日) 06:17:08.68 ID:T9A4OJSU0.net
>>41
むしろ長い下積み時代(それこそ即売会的な地方巡業廻り)を経験したプライドがあるからこそ
自信をもってできるんじゃないかな
68: 2015/09/06(日) 07:30:39.38 ID:MK9JukWt0.net
ライブ単体は儲からないらしいから、グッズを売るために曲を作るって形になるのか
72: 2015/09/06(日) 07:48:55.73 ID:uZX6zNxZ0.net
歌詞の中に企業名いっぱい入れて広告収入得ればいいんじゃね?
75: 2015/09/06(日) 07:51:01.68 ID:JtHc4bR80.net
CDに関してはAKBの売り方が一番正しいのかもしれないな
117: 2015/09/06(日) 08:57:40.11 ID:KITT0kV/0.net
CDなんてもうかわねえよ
じゃまだろ
120: 2015/09/06(日) 08:58:55.04 ID:+uJIuZMT0.net
バンドもアイドルもライブで稼ぐ方に行くんじゃね
124: 2015/09/06(日) 09:04:24.66 ID:DCUbIw5c0.net
好きなミュージシャンの音源は今でも普通に買うけどな
134: 2015/09/06(日) 09:16:06.83 ID:04K6k05L0.net
円盤はファンアイテム
85: 2015/09/06(日) 08:10:58.13 ID:lMytfFAz0.net
マスゴミに踊らされる時代はおわった
ネットとオーディオの音の差がある
no ○○ no life って○○にいろんな言葉を入れて楽しむ単なる言葉遊びなのにどこのスレにも一生懸命否定してる奴がいて無知晒してるよな
DVDの次がブルーレイだったのが失敗
DVDの次がカードにでもなってたら音楽もカード化して映像ソフトも音楽業界も没落が先延ばしできたかもしれない
高すぎる利益、いまいちな作品、当然では?
配信のランキングをひとくくりにしてほしい