1: 2016/02/02(火) 09:41:49.65 ID:CAP_USER*.net
歌手の西川貴教(45)が1月31日にツイートした中華料理のマナーに関する発言がファンの間で議論になっている。
この日、西川は台湾で開かれた「台北ゲームショウ」の「バンダイナムコエンターテインメント」のブースにゲストとして出席。直前には「間もなく登壇!」とツイートするなどしていたが、イベント終了後に中華料理に関してつぶやいた。それについてファンの間で議論が巻き起こっている。
西川は、「よく『中華料理って食べ切ると失礼』だって都市伝説を鵜呑みにされてる方も多い気がするんですが、それって宮廷料理とかの時代の話なんじゃないですかね?」と自らの考えを披露。「コーディネーターのウィルさんも残すと『怒られるよ』って言ってるし」と、現地を案内した人間もそのように考えていたことを明かした。
ファンからは<都市伝説聞いたことありますね>と賛同する声が寄せられる一方、<そんな都市伝説あったんですね>と聞いたことがなかったとする意見も。<いや、中国人の料理人から『中国では出された料理を残すのが礼儀だ』と言われましたよ>とする指摘も寄せられている。(以下略)
日刊ゲンダイ 2月2日 9時26分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160202-00000012-nkgendai-ent
※全文はソースをご覧ください
関連記事
6: 2016/02/02(火) 09:44:15.28 ID:b2jdmmLk0.net
西川とそのファン連中はいちいち面倒くさいな
9: 2016/02/02(火) 09:44:51.83 ID:uECmfZYa0.net
その余った物で作るのがチャーハン、貧乏人向けに店外で売る
84: 2016/02/02(火) 10:30:01.81 ID:OipmDhJz0.net
>>9
ほー
じゃあもったいなくないね
10: 2016/02/02(火) 09:45:14.31 ID:wmhtJAM80.net
まあ日本でも醤油にわさび溶かしちゃダメって謎マナー生まれたりもしとるし
61: 2016/02/02(火) 10:13:29.40 ID:MHhlDCDL0.net
>>10
それはマナーではないですw
14: 2016/02/02(火) 09:46:50.22 ID:WmdbFnpB0.net
中華料理では、食器を必ず手に持って食うのがマナー。
17: 2016/02/02(火) 09:48:21.32 ID:Au88wToF0.net
あー、本場では全部食べきるのはマナー違反ってのあったな
日本なら普通に食えや
18: 2016/02/02(火) 09:48:22.80 ID:d7wMCMu40.net
最後の一個を誰も手をつけず残ったりはするが
残すのがマナーとは知らなかった
22: 2016/02/02(火) 09:51:14.22 ID:EjqMuLGJ0.net
中国のマナーと中華料理のマナーは別だろ
25: 2016/02/02(火) 09:51:44.41 ID:r63GDCVH0.net
文化なんてその国の現状にアジャストすればいいだけの話
西川のイノベーター気取りが不快だわ
26: 2016/02/02(火) 09:52:11.61 ID:WrujKEOCO.net
人の家に招かれて料理を振る舞われたパターンならわかるけど
料理店で客が食べ残したって捨てるしかないんだから残さない方がいいと思うけどな
27: 2016/02/02(火) 09:52:44.85 ID:3xYpq9qU0.net
次の客のため残すのがマナー
33: 2016/02/02(火) 09:55:18.19 ID:rno3hVmc0.net
食べ残したほうがいい場合ってのは出てくる量が明らかに違うから・・・
34: 2016/02/02(火) 09:55:39.50 ID:TqDwIOyC0.net
そもそも冷めた食べ残しの料理とご飯を炒めたのがチャーハン
37: 2016/02/02(火) 09:56:23.12 ID:m/9LwuMZ0.net
もてなしが足りないじゃなくて、招く側はわざと余るぐらい多めに作るもんなんじゃなかったけ?
中国では、足らないような量しか用意しない方が失礼なんだと
52: 2016/02/02(火) 10:07:10.95 ID:J2Bsp0P30.net
>>37
韓国とかももてなしの時はそうだよな
日本はもったいないって考えがあるけど
65: 2016/02/02(火) 10:15:56.61 ID:Ti8rMGZ80.net
>>52
日本でも「客もてなす時食いきれないくらい量出す」のは
田舎だと普通にあるんじゃね?
まぁ、そうしないと失礼とか、食い散らかして残さないと失礼とかって
考え方は余りないだろうけど
38: 2016/02/02(火) 09:57:13.37 ID:rWklkvCK0.net
自分の無学さを都市伝説と言い切るという
39: 2016/02/02(火) 09:57:55.55 ID:taexBr2b0.net
中国人客はホテル等のバイキング形式の食事で
このマナーとやらのせいで食えない量山盛りにするもんだから周りに迷惑掛けまくり
テーブルの上は食い残しの散らかし放題
43: 2016/02/02(火) 10:00:04.54 ID:Y3WPDmrt0.net
>>39
カラオケ屋はもっと酷いぞ
42: 2016/02/02(火) 09:59:59.64 ID:/Gjueuo40.net
「中華料理」は中華民国の料理で、今は台湾料理
「中国料理」が大陸の料理
48: 2016/02/02(火) 10:02:46.07 ID:OCQ00Oee0.net
中国なら残せ日本なら全部食え
50: 2016/02/02(火) 10:04:07.13 ID:OCQ00Oee0.net
つか日本だって田舎行ったら全部食べるなんて無理やぞ
51: 2016/02/02(火) 10:07:08.00 ID:dYSSXDZy0.net
京都は?なんか全部食べると下品とか
マナーがなんちゃらって聞いたことあるけど
55: 2016/02/02(火) 10:10:34.53 ID:lpnH1Pln0.net
中国人の家に招かれた場合は残すべき
っていうか普通の人間は食べきれないww
58: 2016/02/02(火) 10:13:13.60 ID:L6M8W05H0.net
>>55
大皿料理ならさらに残ってる最後の分は主人に勧められてから食べる
取り分けてもらった分は残さず食べる
旧暦正月前の忘年会に出る魚料理は食べてはいけない
56: 2016/02/02(火) 10:12:05.96 ID:Z+Ddyc0e0.net
まぁ、確かに残すのはマナーだけど近年は無いね。
「お腹いっぱい、食べられません、ご馳走様」っていう意思が伝わればそれでいい。
逆に日本と違って、残ったものをタッパーに入れて持ち帰ることも普通にやる。
店にお金払うと、持ち帰り用のタッパーと袋を用意してくれるね。
57: 2016/02/02(火) 10:12:36.42 ID:xBWTknVC0.net
饗応の場ではそういうのあるとしても
自分で金払ってるなら気にする必要ないだろ
誰に対してのマナーよw
60: 2016/02/02(火) 10:13:24.25 ID:9EvxhexM0.net
日本でもおかわりを要求するときは
茶碗に少しご飯を残して渡すのがマナーとなってはいる
普通はそんなことはしないけど
63: 2016/02/02(火) 10:13:48.89 ID:eY52rp3h0.net
十分なもてなしを受けました という意味で少し残すんだよな
アラブなんかも同じ
70: 2016/02/02(火) 10:18:40.60 ID:NUWRGILO0.net
むしろ、残った分をテイクアウトできるように大概の店には紙の容器が準備してある。
73: 2016/02/02(火) 10:19:36.64 ID:KBypLNEi0.net
そんなもんTPO次第だろ・・・
75: 2016/02/02(火) 10:20:40.52 ID:SWMmoerf0.net
中華の回転テーブルが日本発祥ってのは驚いたな
76: 2016/02/02(火) 10:23:01.13 ID:E8cJP8nl0.net
北京とか都会はしらんが半都会ぐらいでは本当に残すものだぞ
つーか多すぎてあんなもん喰いきれるもんじゃねぇよ
80: 2016/02/02(火) 10:27:47.56 ID:o2tffjSO0.net
中国と台湾は違うぞ
96: 2016/02/02(火) 10:40:19.09 ID:OTMR8+MU0.net
完食したら足りないと思われるから残さないといけない
130: 2016/02/02(火) 10:55:10.44 ID:QFRDkeTu0.net
マナーって押し付けるものじゃないよね
79: 2016/02/02(火) 10:25:46.38 ID:UvrKCOln0.net
現地の人がそういう意見ならそれに従えばいいじゃないか
議論するまでもない
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1454373709/
そばをわざと啜って食べるのと一緒だな