日本の音楽グループが海外で活躍できない理由
1: 2016/05/26(木) 00:28:44.480 ID:Hw1ICeB/0.net
まあ英語じゃないからでしょうね
5: 2016/05/26(木) 00:30:47.736 ID:zjb8Cbnq0.net
宇多田がビルボード100位内入ったのがせいぜいだったろ
9: 2016/05/26(木) 00:32:41.510 ID:IsS2jdFY0.net
英語だろうなあ
オアシスなんかミスチルとかのJPOPとたいして変わんないしね
オアシスなんかミスチルとかのJPOPとたいして変わんないしね
11: 2016/05/26(木) 00:33:18.750 ID:wf3yjYUr0.net
坂本九ってすげえよな
14: 2016/05/26(木) 00:34:42.681 ID:Hw1ICeB/0.net
>>11
何がきっかけでデビューしたんだって感じだな
英語の歌詞だったかな?
何がきっかけでデビューしたんだって感じだな
英語の歌詞だったかな?
13: 2016/05/26(木) 00:34:13.007 ID:i4N6NkQc0.net
AメロBメロサビって構成がほとんど原則の様になってるのも一因だと思う
16: 2016/05/26(木) 00:35:19.754 ID:Hw1ICeB/0.net
>>13
海外ならどうなん?
それがそんなに影響するんか?
海外ならどうなん?
それがそんなに影響するんか?
24: 2016/05/26(木) 00:41:19.030 ID:i4N6NkQc0.net
>>16
海外にはサビって概念はほぼ無いから爽快感というか、J-popと比べて流れる様な感じがあるんじゃないかな
日本は殆どの楽曲がABサビの展開でマンネリ化してる気がする
海外にはサビって概念はほぼ無いから爽快感というか、J-popと比べて流れる様な感じがあるんじゃないかな
日本は殆どの楽曲がABサビの展開でマンネリ化してる気がする
25: 2016/05/26(木) 00:42:01.446 ID:O9wlVR9L0.net
>>24
ヴァース-コーラス形式
ヴァース-コーラス形式
36: 2016/05/26(木) 00:48:05.532 ID:JL3M/Sid0.net
>>24
洋楽にもサビはもちろんあるぞ
特に5-10年前に流行ったオルタナは日本の音楽に通ずるものがある
ただ最近はバンドにかぎらずメロディよりもリズムが主体の音楽に流行が移ってるから、日本人が思ういわゆる曲の一番の盛り上がりをサビに持ってきて曲全体を通して緩急をつけるってことをやらなくはなってるな
洋楽にもサビはもちろんあるぞ
特に5-10年前に流行ったオルタナは日本の音楽に通ずるものがある
ただ最近はバンドにかぎらずメロディよりもリズムが主体の音楽に流行が移ってるから、日本人が思ういわゆる曲の一番の盛り上がりをサビに持ってきて曲全体を通して緩急をつけるってことをやらなくはなってるな
45: 2016/05/26(木) 00:52:03.720 ID:O9wlVR9L0.net
>>36
ニルヴァーナのスメルズとかもろにそうだよな
Aメロ(ヴァース)→Bメロ(ブリッジ)→サビ(コーラス)
の流れにまんま当てはまる
ニルヴァーナのスメルズとかもろにそうだよな
Aメロ(ヴァース)→Bメロ(ブリッジ)→サビ(コーラス)
の流れにまんま当てはまる
67: 2016/05/26(木) 01:01:00.168 ID:JL3M/Sid0.net
>>45
そうそうそれよ
ただあの時代にあれをやったのって実は凄い革新的というか、なんだこれはって感じだったんだよ。なんせバンドミュージックに技術を追求してた発展途上段階で当時としては新しい曲構成やあんなアホみたいに簡単なギターリフを展開したわけだから
アメリカは流動性の国だから音楽においてもめまぐるしく流行が変わるんだと思う。
そうそうそれよ
ただあの時代にあれをやったのって実は凄い革新的というか、なんだこれはって感じだったんだよ。なんせバンドミュージックに技術を追求してた発展途上段階で当時としては新しい曲構成やあんなアホみたいに簡単なギターリフを展開したわけだから
アメリカは流動性の国だから音楽においてもめまぐるしく流行が変わるんだと思う。
70: 2016/05/26(木) 01:03:14.306 ID:O9wlVR9L0.net
>>67
言ってしまえばオルタナって90年代版パンクムーブメントだからな
言ってしまえばオルタナって90年代版パンクムーブメントだからな
17: 2016/05/26(木) 00:35:46.747 ID:Hw1ICeB/0.net
海外の作曲家が作ればヒットするってことか?
22: 2016/05/26(木) 00:39:24.916 ID:O9wlVR9L0.net
まず無理に海外で活躍する必要ないでしょ
白人に褒められればなんでもいいもんなのかよ
白人に褒められればなんでもいいもんなのかよ
26: 2016/05/26(木) 00:43:06.749 ID:Hw1ICeB/0.net
>>22
白人といってないが
まあ大人数に受け入れられる方がいいだろ
白人といってないが
まあ大人数に受け入れられる方がいいだろ
27: 2016/05/26(木) 00:44:31.965 ID:O9wlVR9L0.net
>>26
それは聴衆の感性にもよるから
大多数の耳が腐ってる現代では数は意味をなさないぞ
それは聴衆の感性にもよるから
大多数の耳が腐ってる現代では数は意味をなさないぞ
44: 2016/05/26(木) 00:51:58.477 ID:i4N6NkQc0.net
ヴァース→コーラスはヴァースとコーラスで別れていつつも一つのメロディの塊になってると思う
J-popの展開はどうもぶつ切りというか、極端なこと言えばサビ単体でも聴けてしまう感じ
うまく言えないけど
J-popの展開はどうもぶつ切りというか、極端なこと言えばサビ単体でも聴けてしまう感じ
うまく言えないけど
51: 2016/05/26(木) 00:54:29.460 ID:rfZeiC3Ha.net
>>44
転調とかの関係じゃね知らんけど
転調とかの関係じゃね知らんけど
23: 2016/05/26(木) 00:41:17.706 ID:jJnVaUdCx.net
無理して外人向けに作る必要ないね
28: 2016/05/26(木) 00:44:42.957 ID:jJnVaUdCx.net
言語話者多いところは内向けだけで食っていける
38: 2016/05/26(木) 00:49:52.420 ID:rfZeiC3Ha.net
ラルクはサビ→AメロBメロ×2→サビ→AメロBメロ→サビ×2みたいの多いな
32: 2016/05/26(木) 00:46:43.832 ID:i4N6NkQc0.net
まあでも言語の壁は大きいだろうし、音楽に限らず西洋のシーンでの東洋人の不利さってあるだろうな
43: 2016/05/26(木) 00:51:56.535 ID:gaZcHs0a0.net
日本国内でも握手券つけないと売れないじゃん
49: 2016/05/26(木) 00:53:53.878 ID:hSwatJcA0.net
洋楽にはBメロがないとは言うけどな
69: 2016/05/26(木) 01:02:11.658 ID:O9wlVR9L0.net
>>49
ブリッジがある
ただ邦楽よりもヴァース(Aメロ)との境が曖昧
ブリッジがある
ただ邦楽よりもヴァース(Aメロ)との境が曖昧
52: 2016/05/26(木) 00:54:45.703 ID:IsS2jdFY0.net
サビと言えば三代目J SOUL BROTHERSのRYUSEIが
結構挑戦的という指摘があったな
少なくともいかにも邦楽って感じのアレは踏み越えてる感じ
まあ要するにEDMなんだけど
結構挑戦的という指摘があったな
少なくともいかにも邦楽って感じのアレは踏み越えてる感じ
まあ要するにEDMなんだけど
55: 2016/05/26(木) 00:54:57.897 ID:X/bU8/o50.net
なぜかAメロBメロ論争が終わらない
68: 2016/05/26(木) 01:02:07.102 ID:i4N6NkQc0.net
ABサビの構成がいけないとは言ってないよ
ただ日本の楽曲はその展開があまりにも多い
日本はサビで美メロ、楽曲のピークを、って凝り固まってると思う
海外はその点、良い意味でラフだと思う
ただ日本の楽曲はその展開があまりにも多い
日本はサビで美メロ、楽曲のピークを、って凝り固まってると思う
海外はその点、良い意味でラフだと思う
46: 2016/05/26(木) 00:52:18.531 ID:RMxj+jjE0.net
日本のアーティストってだけで聞く耳持ってくれないと思う
たとえ楽曲が良かったとしても
たとえ楽曲が良かったとしても
48: 2016/05/26(木) 00:53:26.810 ID:SlmwzWPi0.net
使用言語がニッチだから
日だけに
日だけに
71: 2016/05/26(木) 01:05:30.733 ID:rSuqFWRI0.net
マジでアメリカ音楽・映画界は白人至上主義すぎ
そこにアジア人が入れるわけない
そこにアジア人が入れるわけない
72: 2016/05/26(木) 01:05:46.035 ID:JL3M/Sid0.net
>>71
イギリスもな
イギリスもな
75: 2016/05/26(木) 01:18:41.098 ID:IsS2jdFY0.net
昔リンゴスターが次のスターはアジアからって予言したらしいんだけど
全然あてにならんよな
全然あてにならんよな
やろうと思えば出来るけどやらないだけ 海外ない日本人独特のセンスがあれば向こうの人も飛びつく 同じような音楽やっていても受けん
リズム感重視だから、サビで流れが代わるJ-POPは受け付けないんだと思う
One of rockとかが海外狙ってるけど、そこを解消できるかやと思うね