普通の人って歌ってて音程合ってるかわかるの??
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1450243376/
1: 2015/12/16(水) 14:22:56.39 ID:vShf1wZH0.net
アカペラで歌ってあー音程あってないなーとかわかるの??
ワイはわからんのやけど
ワイはわからんのやけど
2: 2015/12/16(水) 14:23:29.47 ID:GefDuh/fa.net
わかる
5: 2015/12/16(水) 14:23:53.20 ID:vShf1wZH0.net
>>2
そうなんか…
ワイは欠陥人間なのか
そうなんか…
ワイは欠陥人間なのか
3: 2015/12/16(水) 14:23:31.41 ID:X6dD3Ik1a.net
アクアタイムズのボーカルが国歌斉唱してるやつもどこが音痴なのかわからないンゴ
6: 2015/12/16(水) 14:24:10.49 ID:vShf1wZH0.net
>>3
下手くそだってのはわかる
下手くそだってのはわかる
4: 2015/12/16(水) 14:23:31.62 ID:vShf1wZH0.net
ちなワイのカラオケの点数は60点台
7: 2015/12/16(水) 14:24:16.91 ID:hju5yQ0QM.net
アカペラだと難しいわな
まずは録音して確認しようや
まずは録音して確認しようや
8: 2015/12/16(水) 14:24:54.41 ID:vShf1wZH0.net
>>7
じゃあカラオケで歌ってて音程合ってないな
ちょっと低いなとか音程バー出さないでわかるの?
じゃあカラオケで歌ってて音程合ってないな
ちょっと低いなとか音程バー出さないでわかるの?
14: 2015/12/16(水) 14:25:38.54 ID:hju5yQ0QM.net
>>8
露骨に外したらわかる
同じ音程内の揺れは正直わからん
露骨に外したらわかる
同じ音程内の揺れは正直わからん
17: 2015/12/16(水) 14:26:22.90 ID:vShf1wZH0.net
>>14
同じ音程内の揺れとは?
同じ音程内の揺れとは?
27: 2015/12/16(水) 14:27:52.15 ID:hju5yQ0QM.net
>>17
例えばドの音だとして
ドンピシャのドとちょいブレたドがあるねん
デジタルなわけやないからな
例えばドの音だとして
ドンピシャのドとちょいブレたドがあるねん
デジタルなわけやないからな
10: 2015/12/16(水) 14:25:18.20 ID:DxS+JQwLd.net
ドレミファソラシドを言わせるだけでその人が音感あるかどうかわかる
16: 2015/12/16(水) 14:25:52.85 ID:vShf1wZH0.net
>>10
ドレミファソラシド下手くそって言われたことあるンゴ
ドレミファソラシド下手くそって言われたことあるンゴ
24: 2015/12/16(水) 14:27:25.30 ID:DxS+JQwLd.net
>>16
音感あったらここ外れたなってわかる
わからんかったら音痴
音感あったらここ外れたなってわかる
わからんかったら音痴
29: 2015/12/16(水) 14:28:35.35 ID:vShf1wZH0.net
>>24
ワイはわからんね
ワイはわからんね
11: 2015/12/16(水) 14:25:23.34 ID:vShf1wZH0.net
ちなワイは音程バー出してもそれに合わせて歌うことできないで
12: 2015/12/16(水) 14:25:30.75 ID:TB6GiBS40.net
ワイもクッソ音痴やで
ドラムとギターやってるからリズムは合うのに音程がクソクソアンクソ
ドラムとギターやってるからリズムは合うのに音程がクソクソアンクソ
19: 2015/12/16(水) 14:26:41.22 ID:vShf1wZH0.net
>>12
ワイはリズムも糞やぞ
ワイはリズムも糞やぞ
15: 2015/12/16(水) 14:25:47.48 ID:fOwIOWt30.net
小さな声だと音痴になるのは何でだろう
大きな声だと普通に歌える
大きな声だと普通に歌える
22: 2015/12/16(水) 14:26:50.78 ID:S770h/4U0.net
音楽聞きながら口ずさんでれば自然と正しいメロディ覚えるからアカペラでも正しく歌えるようになると思うよ
26: 2015/12/16(水) 14:27:51.39 ID:vShf1wZH0.net
>>22
音程バーみてずっと低いとこ歌ってるから
キー下げたら
また同じ分だけ低いとこ歌うぐらいやぞ
音程バーみてずっと低いとこ歌ってるから
キー下げたら
また同じ分だけ低いとこ歌うぐらいやぞ
28: 2015/12/16(水) 14:28:33.77 ID:S770h/4U0.net
頭のなかできちんと再生できるかどうかが重要やないかな
32: 2015/12/16(水) 14:29:11.79 ID:vShf1wZH0.net
>>28
頭の中では歌手の声で再生されてるで
頭の中では歌手の声で再生されてるで
39: 2015/12/16(水) 14:31:21.13 ID:S770h/4U0.net
>>32
ならそれと同じ音程で歌えばいいだけや
あってるかどうか不安なら録音して聴き比べてみて違ってたら修正すればよし
ならそれと同じ音程で歌えばいいだけや
あってるかどうか不安なら録音して聴き比べてみて違ってたら修正すればよし
30: 2015/12/16(水) 14:28:40.61 ID:MHwfeN/A0.net
アカペラで歌ってたら音程には自信アリやけど原曲キーかどうかには自信無いな
最初に出た一音目をベースにして歌ってる
最初に出た一音目をベースにして歌ってる
34: 2015/12/16(水) 14:29:53.70 ID:vShf1wZH0.net
早く人間になりたいンゴオオオオオ
37: 2015/12/16(水) 14:30:28.86 ID:hju5yQ0QM.net
>>34
録音→修正→録音→
しかないんやで
録音→修正→録音→
しかないんやで
41: 2015/12/16(水) 14:31:47.18 ID:vShf1wZH0.net
>>37
修正できないぞ
ホップアップしてるからな
修正できないぞ
ホップアップしてるからな
53: 2015/12/16(水) 14:34:13.66 ID:hju5yQ0QM.net
>>41
ええから録音するんじゃ
歌の練習は自分の歌声にドン引きすることから始まるんやで
音感ひどいならひとつの音と同じ高さの音出して共鳴する感覚を掴むとこからや
ええから録音するんじゃ
歌の練習は自分の歌声にドン引きすることから始まるんやで
音感ひどいならひとつの音と同じ高さの音出して共鳴する感覚を掴むとこからや
35: 2015/12/16(水) 14:30:07.78 ID:N51XQwhb0.net
耳抑えながら歌うと分かるで
38: 2015/12/16(水) 14:31:17.03 ID:yncWBgRF0.net
しまったハズれた言うのはわかる
もしかしたら全部ハズれてるのかもしれんが
もしかしたら全部ハズれてるのかもしれんが
42: 2015/12/16(水) 14:31:49.43 ID:NTcYNdF8p.net
音程は例えば絵の具みたいなもん
音痴は、まだどの色(=音)を使ったらこの絵(=歌)が描けるのかわからないから闇雲に目の前の絵の具を使って描いてる感じ
音の違いを分かるようにすることやね
46: 2015/12/16(水) 14:33:28.60 ID:1anaX4eEF.net
>>42
そんなたとえいらんねん
自分から発する音程がわからんけど、聞こえてくるだけの音程がわかるならとりあえず録音してずれてる箇所を修正すればええねん
そんなたとえいらんねん
自分から発する音程がわからんけど、聞こえてくるだけの音程がわかるならとりあえず録音してずれてる箇所を修正すればええねん
54: 2015/12/16(水) 14:34:27.43 ID:vShf1wZH0.net
>>42
例えばミの音から8音順に引いてもワイは普通にドレミファソラシドだと思うで
例えばミの音から8音順に引いてもワイは普通にドレミファソラシドだと思うで
43: 2015/12/16(水) 14:31:57.69 ID:uKP0rlMwa.net
絶対音感持ちやぞ
44: 2015/12/16(水) 14:33:25.45 ID:C99AdUvyp.net
音痴は相対音感がないから絶対音感に自信ニキのアドバイスなんか聞く意味ないで
45: 2015/12/16(水) 14:33:25.35 ID:vShf1wZH0.net
なんか違うのはわかるがどうしたらいいかがわからない
52: 2015/12/16(水) 14:34:08.93 ID:1anaX4eEF.net
>>45
録音してみてずれてるところを次回は音程あげて歌ってみる、下げて歌ってみるってのを繰り返すねん
そうすれば治るで
録音してみてずれてるところを次回は音程あげて歌ってみる、下げて歌ってみるってのを繰り返すねん
そうすれば治るで
55: 2015/12/16(水) 14:34:58.06 ID:vShf1wZH0.net
>>52
高いのか低いのかがわからんない
大概低いんだが
高いのか低いのかがわからんない
大概低いんだが
47: 2015/12/16(水) 14:33:30.93 ID:huxKxKeL0.net
歌うより聴くんやで
単純に音程覚えてないだけってこともある
単純に音程覚えてないだけってこともある
48: 2015/12/16(水) 14:33:46.16 ID:I3nbbKvUd.net
たまにカラオケ行くやつで絶望的に音痴おるけどそいつ自分が音痴やって気づいてないから自信満々で歌っとるで
みんな冷ややかな目で見てる
49: 2015/12/16(水) 14:33:47.13 ID:i6VgwfPq0.net
自分でちょいちょい外れてるのがわかるから辛いです
思った通りの音が口から出ないというかズレてるというか
思った通りの音が口から出ないというかズレてるというか
50: 2015/12/16(水) 14:34:04.51 ID:NTcYNdF8p.net
音感には
絶対音感
相対音感
があって普通の人が持ってるのは相対音感
これを掴めば充分上手く歌える
51: 2015/12/16(水) 14:34:06.92 ID:MFH+YOD40.net
歌上手くなる方法ないんか?
音程正解率70%ぐらいでビブラートと抑揚全然つけられないンゴ
音程正解率70%ぐらいでビブラートと抑揚全然つけられないンゴ
61: 2015/12/16(水) 14:36:05.65 ID:hju5yQ0QH.net
>>51
ギターやドラムは上手くなるのに1日何時間も練習してるんだから歌もそんくらい練習せな上手くはならんよ
週一のカラオケなんで練習にもならん
ギターやドラムは上手くなるのに1日何時間も練習してるんだから歌もそんくらい練習せな上手くはならんよ
週一のカラオケなんで練習にもならん
68: 2015/12/16(水) 14:37:30.28 ID:MFH+YOD40.net
>>61
カラオケ4回しか行ったことないンゴ
付き合いのカラオケ断るのも辛くなってきたから来年からは参加できるようになりたいンゴ
カラオケ4回しか行ったことないンゴ
付き合いのカラオケ断るのも辛くなってきたから来年からは参加できるようになりたいンゴ
74: 2015/12/16(水) 14:39:49.94 ID:hju5yQ0QM.net
>>68
ちゃんとした歌を聴いて鼻歌でメロディ追えるようにするのが手っ取り早い
ちゃんとした歌を聴いて鼻歌でメロディ追えるようにするのが手っ取り早い
85: 2015/12/16(水) 14:43:43.46 ID:MFH+YOD40.net
>>74
鼻声の出し方がイマイチわからないンゴ
鼻詰まってる時出せなかったりするけど出し方あっとるんかな?
鼻声の出し方がイマイチわからないンゴ
鼻詰まってる時出せなかったりするけど出し方あっとるんかな?
88: 2015/12/16(水) 14:45:42.12 ID:hju5yQ0QM.net
>>85
鼻声ちゃう鼻歌
フンフフーンみたいなやつ
あと仰向けに寝転がって声出すと横隔膜のあたりから声出す感覚摑めるからそれを大事にするとええで
95: 2015/12/16(水) 14:49:48.85 ID:MFH+YOD40.net
>>88
素で間違えてた
寝て歌ったらたしかに横隔膜あたり震えてるのわかるけどこれを起き上がった状態でも出来るようにすればええんか?
高音ってもう生まれもってのものやから諦めるしかないんか?
99: 2015/12/16(水) 14:51:26.48 ID:3+RR7ePjd.net
>>95
高音は出し方覚えればある程度までいけるで
低音は無理
高音は出し方覚えればある程度までいけるで
低音は無理
56: 2015/12/16(水) 14:35:17.43 ID:5/Dhk07Y0.net
曲を何度聞いても自分が合ってると思うから治らない
57: 2015/12/16(水) 14:35:26.02 ID:MaXAjDw60.net
イヤホンで聴きながら並行して歌えばええやん
59: 2015/12/16(水) 14:35:39.04 ID:jPZRVkEdd.net
カラオケの精密採点DXは音程判別する能力鍛えるのには向いてるで
まずは簡単な曲でいいから95%とか取れるように頑張ろう
もちろん必ずしも歌としてうまくなるわけではないけど
まずは簡単な曲でいいから95%とか取れるように頑張ろう
もちろん必ずしも歌としてうまくなるわけではないけど
60: 2015/12/16(水) 14:35:54.61 ID:vShf1wZH0.net
>>59
50%超えないで
50%超えないで
64: 2015/12/16(水) 14:36:56.51 ID:vShf1wZH0.net
地声で歌うべきなん?それともなんか合唱する時みたいな感じで歌うべきなん?
69: 2015/12/16(水) 14:37:44.11 ID:NTcYNdF8p.net
>>64
歌声は地声と裏声の間
鼻の辺りを意識した声やで
歌声は地声と裏声の間
鼻の辺りを意識した声やで
70: 2015/12/16(水) 14:38:20.41 ID:vShf1wZH0.net
>>69
そうなんかサンガツ
カラオケでもそうなんか
そうなんかサンガツ
カラオケでもそうなんか
73: 2015/12/16(水) 14:39:24.33 ID:NTcYNdF8p.net
>>70
そうやで
最初地声「あ~」から徐々に裏声「あ~」に変える練習するとええで
そうやで
最初地声「あ~」から徐々に裏声「あ~」に変える練習するとええで
66: 2015/12/16(水) 14:37:00.81 ID:KwMVcOOra.net
相対音感って何やったら手に入るんや?
67: 2015/12/16(水) 14:37:25.43 ID:OQ1YChrzr.net
キーボード打つのにわざわざ場所を考えて打たんやろ?
「あ」と打とうと思った時にはキーボードに指が伸びてる
これは文字のイメージと体の動きが脳で関連付けられてるからや
歌も同じで、頭の中の音楽と無意識に喉の形を思考を挟まずに関連付けられなきゃうまく歌えない
「あ」と打とうと思った時にはキーボードに指が伸びてる
これは文字のイメージと体の動きが脳で関連付けられてるからや
歌も同じで、頭の中の音楽と無意識に喉の形を思考を挟まずに関連付けられなきゃうまく歌えない
77: 2015/12/16(水) 14:40:48.01 ID:i6VgwfPq0.net
>>67
これやろなあ
これやろなあ
71: 2015/12/16(水) 14:38:37.05 ID:zzATFAXf0.net
バケツ被ろう
79: 2015/12/16(水) 14:41:07.45 ID:vShf1wZH0.net
ワイの最高点71点
80: 2015/12/16(水) 14:41:08.98 ID:XcA4IGWP0.net
クッソ音痴やけどオペラ歌いたいンゴねぇ
83: 2015/12/16(水) 14:43:30.88 ID:nq0ddCG70.net
アカペラで歌うと半音位ズレてる
伴奏あるとズレずに歌える
伴奏あるとズレずに歌える
84: 2015/12/16(水) 14:43:33.70 ID:OQ1YChrzr.net
ワイは高音が辛いわ
こればっかりは練習なんやろけど
こればっかりは練習なんやろけど
86: 2015/12/16(水) 14:44:35.92 ID:vShf1wZH0.net
自分がどこを歌ってるかもわからないし
録音して聞き比べてもどういう風に(つまりどれぐらい高いか低いか)わからない
録音して聞き比べてもどういう風に(つまりどれぐらい高いか低いか)わからない
91: 2015/12/16(水) 14:46:06.79 ID:S770h/4U0.net
>>86
なら人に教えてもらうよりほかないな
自分でわからないならそうするしかない
なら人に教えてもらうよりほかないな
自分でわからないならそうするしかない
89: 2015/12/16(水) 14:45:56.81 ID:NTcYNdF8p.net
直に教えてもらうのが一番
93: 2015/12/16(水) 14:48:35.79 ID:ssA2fO++d.net
わからないけどリズムは合ってる
97: 2015/12/16(水) 14:50:28.29 ID:E6onvFTN0.net
カラオケ普段いかんからよくわからんけど前に68点の音程58%って結果でて音痴だと自覚したンゴ
98: 2015/12/16(水) 14:51:21.21 ID:vShf1wZH0.net
>>97
ワイもそんな感じや
一緒やで…ほな
ワイもそんな感じや
一緒やで…ほな
コメントを残していく