1: 2016/04/25(月) 10:27:52.77 ID:yYaUGBVE0.net
なに?
関連記事
2: 2016/04/25(月) 10:28:18.85 ID:IncliGnE0.net
聴いてると思うが
5: 2016/04/25(月) 10:28:57.79 ID:868LkNPKM.net
ロック以外は聴いてるよ
8: 2016/04/25(月) 10:30:12.20 ID:S7K2FmJQ0.net
リアルタイムだと洋楽も糞やん
12: 2016/04/25(月) 10:31:09.65 ID:hYGZcOB/0.net
映画の主題歌やCM曲から人気出るパターンが今まで多かったからそれらを見なくなったことじゃない?
36: 2016/04/25(月) 10:43:19.12 ID:U7VE1Vlnd.net
>>12
全然違うわバーカバーカ
13: 2016/04/25(月) 10:31:18.40 ID:ICyNdPUW0.net
情報収集に使ってたようつべの音楽チャンネルが更新しなくなったから
25: 2016/04/25(月) 10:38:03.27 ID:eTAjZjeua.net
英語わからんし
邦楽がカッコいいと思って満足してるんやろ多分
26: 2016/04/25(月) 10:38:28.18 ID:4PugGy9jp?2BP(1500)
邦楽も売れてないしな
35: 2016/04/25(月) 10:43:14.48 ID:Kd4UwDRq0.net
外国でも今の音楽は糞みたいな風潮やし洋楽かて例外ではないんやろ
洋楽厨でも好きなアーティスト聞くと00年代以降のやつ上げるやつ稀やし
38: 2016/04/25(月) 10:44:16.23 ID:T/NIdM+P0.net
いらんわそんな情報
41: 2016/04/25(月) 10:45:42.12 ID:U7VE1Vlnd.net
90年代後半に邦楽ロックが変に盛り上がる
→それを聴いた奴らがミュージシャンになる
→そのミュージシャンが洋楽を聴かない
→ファンもルーツを掘らない(掘れない)
48: 2016/04/25(月) 10:49:21.77 ID:idhtm7vwa.net
歌詞ばかり重要視する日本の風潮が原因
歌詞に注目されないとどんなにサウンドがカッコ良かったり面白かったりしても売れない
メタリカやメイデンが国民的バンドな欧米が羨ましいわ
51: 2016/04/25(月) 10:50:46.13 ID:FTCoUu7ud.net
>>48
個人的にはそれがベビメタだった
57: 2016/04/25(月) 10:53:53.69 ID:3Hsmq50c0.net
>>48
少なくとも、メタリカやアイアンメイデンみたいなバンドは日本語でやってもウケんと思うで
っていうか正統派のメタル聞いてんのアメリカでもおじちゃんくらいやろ
66: 2016/04/25(月) 10:58:07.88 ID:xVuPZHwPd.net
>>48
初歩的な音楽教育も受けたことがない色々な意味で貧困な人が多いんやで
54: 2016/04/25(月) 10:52:33.49 ID:uGSMx991d.net
イギリスもストーンローゼズ以前の音楽を聴かない世代がデビューして衰退したからな
ルーツを遡るのは大事やで
62: 2016/04/25(月) 10:56:46.75 ID:3Hsmq50c0.net
>>54
適当なことほざくなや
マッドチェスターとかいう鼻くそムーブメントは置いておいて
シューゲ、ブリットポップ、ガレージ辺りは今の層にも良い影響与えてるやろ
75: 2016/04/25(月) 11:01:19.25 ID:BdITVxLA0.net
>>62
ガレージ?
82: 2016/04/25(月) 11:02:56.46 ID:3Hsmq50c0.net
>>75
アクモンやらフランツ・フェルディナンドやらのガレージロック・リバイバルのことや
従来のガレージと違って、ダンサブルでノリが良いからクラブとかでも
バンバン流れてたようなジャンルや
96: 2016/04/25(月) 11:07:13.54 ID:hyxMCkIC0.net
>>82
ガレージロックリバイバルとか言っておきながら挙げてるバンドがホワイトストライプスとかストロークスじゃなくて
その後続のバンドっていうのが実ににわか臭い
119: 2016/04/25(月) 11:12:03.06 ID:3Hsmq50c0.net
>>96
バンド音楽が化石クサいとか言っとる奴に言われたくないわ
USインディシーン知らんのか
79: 2016/04/25(月) 11:01:52.28 ID:uGSMx991d.net
>>62
今のイギリスうんこやん
00年代以降でわざわざ聴きたいミュージシャンおらんわ
ダブステップ()とか?
450: 2016/04/25(月) 12:28:26.71 ID:slOvUCuXa.net
>>79
brialなんかはいいと思うよ
60: 2016/04/25(月) 10:55:21.06 ID:FXanh8Rg0.net
邦楽のレベルがもう変わらんくなったのとちがうか?
BABYMETALとかパヒュームあたりならこっちが上やろうし
67: 2016/04/25(月) 10:58:27.97 ID:Jj5YShE70.net
>>60
上下というよりアイドル文化は日本独自やろな
アメリカだとディーバ系しかウケないし
そういう日本独自感をリスナーが馬鹿にしなくなったんやろな
69: 2016/04/25(月) 10:59:40.38 ID:JQSOY2fmK.net
>>67
バカにしまくって音楽自体売れへんようになったんやろ
61: 2016/04/25(月) 10:56:45.49 ID:uGSMx991d.net
70年代くらいは中学生になったらステレオ買って背伸びして洋楽ロックやジャズを聴くって風潮やった
世の中がお子様化したのも大きいで
80: 2016/04/25(月) 11:02:13.20 ID:IncliGnE0.net
>>70
2周遅れくらいのKpopみたいなダンス系が10周遅れくらいで流行っとるやん
三代目とかエグザイルとか
89: 2016/04/25(月) 11:05:12.20 ID:3Hsmq50c0.net
>>80
安室やら宇多田のころからやけど、ダンスっぽいって言いながら
歌メロ重視、結局メロディメロディで押しとるしな。
71: 2016/04/25(月) 11:00:13.03 ID:Kd4UwDRq0.net
マジ話すれば演歌等の歌謡曲にうんざりしてた層の受け皿やっただけやからな
その流れを汲んだJ-POPに駆逐された結果やぞ演歌も死んだし洋楽も売れんくなった
88: 2016/04/25(月) 11:05:03.05 ID:uGSMx991d.net
>>71
バンドブーム以前は邦楽ロックなんてマーケット的に存在してないも同然やからな
74: 2016/04/25(月) 11:00:54.87 ID:RMTt0NhEa.net
海外の流行りと日本の流行りが違うんやないの
81: 2016/04/25(月) 11:02:22.09 ID:njZYkZsSM.net
>>74
これはまじで全然違う
というか日本で流行ってる洋楽は時代が止まってる
85: 2016/04/25(月) 11:04:25.32 ID:JQSOY2fmK.net
>>81
日本でなんか新しい音楽あるか??
そもそも最近なんか音楽話自体せぇへんやろし
91: 2016/04/25(月) 11:05:43.35 ID:Wuw8aRZc0.net
一時期のラップブームであまりCD買わなくなったわ
エミネムとか50セントとかあたり
92: 2016/04/25(月) 11:05:59.90 ID:wjHaWmIb0.net
音楽を聞いてない
もう流れてないし
だからカラオケで聞いた曲からファンになるぐらいしかルートがない
洋楽を歌うような奴とはカラオケに行かない
98: 2016/04/25(月) 11:07:50.25 ID:wgSfI+xr0.net
ヒップホップとかマジわからん
若い奴あれのどの辺がええの?
102: 2016/04/25(月) 11:09:48.08 ID:hyxMCkIC0.net
>>98
ヒップホップ全盛期は90年代~00年代前半やからもう若い奴の音楽やないで
107: 2016/04/25(月) 11:10:38.76 ID:oX23j0eA0.net
>>98
上でも言われとるがもう若者の音楽ちゃうで
一応バトルなら若者の間でちょっとブームにはなっとるが
114: 2016/04/25(月) 11:11:31.23 ID:JQSOY2fmK.net
>>98
何が嫌いなん?ヒップホップにも色んな種類ある
毛嫌いなんはギャングスタ系のイメージやからちゃうの
129: 2016/04/25(月) 11:13:39.61 ID:wgSfI+xr0.net
>>114
毛嫌いというかわからんのよ
ほんまわからん
143: 2016/04/25(月) 11:16:21.34 ID:oX23j0eA0.net
>>129
そんなんいったら単純にラップがかっこいいと思うから聞くんやで
154: 2016/04/25(月) 11:18:17.45 ID:wgSfI+xr0.net
>>143
世代とかジャンル超えた名曲名盤ってなんかあるんヒップホップって
168: 2016/04/25(月) 11:20:49.68 ID:3Hsmq50c0.net
>>154
そういう意味のレジェンドやとウータンクランの1stとかなんやない?
145: 2016/04/25(月) 11:17:07.62 ID:JQSOY2fmK.net
>>129
何を聴いてわからん言っとんねんって聞いとるやが
149: 2016/04/25(月) 11:17:35.01 ID:IRqp7jqK0.net
>>129
理解できないものを無理に理解する必要無いんやで
好きな音楽を好きなだけ聞けるような時代に生まれたことを謳歌したほうがええと思うわ
173: 2016/04/25(月) 11:21:40.17 ID:wgSfI+xr0.net
>>149
ヒップホップ好きって寒流持ち出して日本の音楽レベル低いとか謎理論とセンスで見下してきてめんどくさい
反論もヒップホップ自体全く理解できないからできない
めんどくさい
184: 2016/04/25(月) 11:24:22.12 ID:IRqp7jqK0.net
>>173
そんなガイジに言われた言葉で気に病むのやめた方がええわ
好きなものは好き 嫌いなものは嫌いでしゃーないやろ 「ほーん、で?」の精神やで
196: 2016/04/25(月) 11:27:41.45 ID:JQSOY2fmK.net
>>173
それただ単にガイジと音楽話しとるだけやん
そんなガイジと音楽話するお前もガイジやで
169: 2016/04/25(月) 11:21:03.96 ID:IXqYdhlt0.net
>>129
ヒップホップに限らず音楽は聞いて耳なじませないと判別すらできん
邦楽中心に育ったならメロディしか聞き取れないようになるからかなり時間かかるで
手遅れやし面倒臭いから無理して聞く必要はない
112: 2016/04/25(月) 11:11:19.22 ID:kOz7vXO6a.net
日本語のロックは作詞大事なのは事実やからな
英語と違ってエ段の発音が使いにくすぎる
113: 2016/04/25(月) 11:11:19.80 ID:7owDQy/e0.net
つーか邦楽
マジでアイドルばっかやんどうなってるんだ????
121: 2016/04/25(月) 11:12:08.94 ID:wgSfI+xr0.net
>>113
ヒットチャートなんか見とるのがあかんだけやん
127: 2016/04/25(月) 11:13:28.71 ID:7owDQy/e0.net
>>121
それにしたってやべえよ
この前Mステ見たけどスピッツ以外アイドルで草生えたわ
141: 2016/04/25(月) 11:15:45.22 ID:IRqp7jqK0.net
>>127
昔みたいに見たい聞きたい音楽をわざわざテレビで見なくてもよくなっただけやぞ
歌手もわざわざテレビに出なくて良くなったんやで 結果的にテレビに出るのが目的の人たちが出るのは当然の摂理やろ
138: 2016/04/25(月) 11:15:38.07 ID:kXmXjHMP0.net
>>121
ヒットチャートのシステムが悪いの?コンテンツが悪いの?
144: 2016/04/25(月) 11:17:01.97 ID:wgSfI+xr0.net
>>138
ヒットチャートが良かった時代なんてないで
勢いのあった時代ならあるやがな
162: 2016/04/25(月) 11:19:54.29 ID:kXmXjHMP0.net
>>144
じゃあアメリカのヒットチャートはいいのか?どこもヒットチャートは当てにならんのか?
177: 2016/04/25(月) 11:22:56.70 ID:IRqp7jqK0.net
>>162
いつの時代もヒットチャート≠いい音楽じゃないってことが言いたいんやと思うぞ
時代時代で流行った音楽がわかるって利点はあるけどヒットチャートの勝ちはそれだけやろ
164: 2016/04/25(月) 11:20:09.46 ID:JQSOY2fmK.net
>>121
ほなら何をもって洋楽聴かなくなったって言ってるのか
ワイはみんな普通に聴いとるしネットが進んで邦楽洋楽で分けてる意識がなくなっただけやと思ってるんやが
良曲か糞曲かで区別するようになっただけちゃうか
132: 2016/04/25(月) 11:14:24.07 ID:IRqp7jqK0.net
>>113
探せばいくらでもいるんだよなぁ…
むしろランキングなんてもんが意味のないものやって痛感できたしそれは良いことやん
139: 2016/04/25(月) 11:15:39.56 ID:7owDQy/e0.net
>>132
それはあるな
でも昔みたいに夢がなくなったよな
儲からないやん
まあライブとかで頑張るんだろうけど
155: 2016/04/25(月) 11:18:20.18 ID:0eP5Ch1O0.net
>>139
ZARDみたいなんは絶対生まれへんな
ライブせな飯食っていけへん
148: 2016/04/25(月) 11:17:31.92 ID:0eP5Ch1O0.net
>>132
これはあるで
AKBが上位独占しとっても汚いことして上位独占してんのは周知の事実やし
116: 2016/04/25(月) 11:12:01.74 ID:m3hT+p5DM.net
邦楽から洋楽ってパターンが多いから
邦楽が聞かれなくなったら自然と洋楽も聞かれなくなる
152: 2016/04/25(月) 11:17:51.55 ID:IXqYdhlt0.net
2000年頃から有名なアーティストが変わってないやん
音楽が儲からなくなったから新しいのが出てこなくて
昔からいる奴だけになってるんやろ
いるにはいるけどネットのせいで好きなもんが分散してて大きな注目にならない
156: 2016/04/25(月) 11:18:33.77 ID:VVNiXHd7a.net
何で歌詞が重視されるんやろな
159: 2016/04/25(月) 11:18:57.95 ID:06e7BVCB0.net
ブームが去っただけやろ
所詮一時的なもんや
163: 2016/04/25(月) 11:20:07.26 ID:TfgLzvP60.net
今は流行っているものから自分の好みをピックアップするくらいのもんやしな
単純に音楽自体を好む人間が減ってるんやろなあ
昔に比べたら音楽掘るのもかなり便利になってるのに
170: 2016/04/25(月) 11:21:13.86 ID:QWUIFaZop.net
>>163
月額サービス型流行らんなマジで
193: 2016/04/25(月) 11:27:18.42 ID:t2avAWdn0.net
最近の洋楽はラップ系がわりと幅を利かせてるから日本人にはなじみにくいんや
207: 2016/04/25(月) 11:30:31.89 ID:SL1DrcnG0.net
>>193
最近(ここ20年)
194: 2016/04/25(月) 11:27:23.42 ID:QHg/6+vEr.net
今の若い奴らはライブ好きばっかやから滅多に来日しない外人なんか興味ないんやで
214: 2016/04/25(月) 11:32:13.88 ID:wgSfI+xr0.net
>>194
テイラースイフトはドーム満員やったで
小綺麗で可愛い子が集結しとってこっちまで幸せな気分になったわ
222: 2016/04/25(月) 11:34:08.78 ID:QHg/6+vEr.net
>>214
世界一売れてる旬のアイドルやん
ここで話してるのはバンド音楽が主やと思ったが
229: 2016/04/25(月) 11:35:23.90 ID:wgSfI+xr0.net
>>222
洋楽スレタイに書いてあるで
234: 2016/04/25(月) 11:36:33.45 ID:lqIB0JamH.net
>>222
アイドルじゃなくてカントリー歌手だから(震え声)
245: 2016/04/25(月) 11:38:39.21 ID:3Hsmq50c0.net
>>234
テイラー・スウィフトは海外のジジババしか聞かない音楽をポップスに昇華させて
ティーンに受け入れられた有能やぞ
日本でいえば演歌がティーンに大ヒットみたいなもんや
258: 2016/04/25(月) 11:40:53.41 ID:92h842Ln0.net
>>245
テイラーは詞の乗せ方がバツグンに上手いと思う。ウラから入って半拍ズラして表で抜けたり色々と細かいことやってる
199: 2016/04/25(月) 11:28:18.93 ID:wjHaWmIb0.net
別にオリコンの凋落はオリコンの凋落で音楽業界関係ないやろ
それを絶対のものかのようにテレビで流したりCDショップに貼りだし続けた関係者がアホってだけちゃうか
249: 2016/04/25(月) 11:39:36.01 ID:WcgkWStf0.net
>>199
内部が腐りきったせいやね新しいものを取り入れようとせず時代の流れに乗ろうともしなかったしわよせがきとる
にも関わらずオリコンの影響力は健在やからタチが悪い
212: 2016/04/25(月) 11:32:00.51 ID:92h842Ln0.net
だって今そこそこ人気の(わいは大嫌いやけど)バンドのBLUE ENCOUNTなんか
「エルレに憧れてバンドやり始めました!!(ただし英語はさっぱり話せんから曲調だけエルレ風)」
とかやし。
先代が洋楽からなんとか引っ張ってこようとした音楽的素養を後輩が劣化させて世に曲を送り出すというクソ現象
233: 2016/04/25(月) 11:36:05.10 ID:Jj5YShE70.net
>>212
ビートルズもチャックベリーやバディホリーが受け継いだブルースの素養を台無しにして世に広めたからクソやな
226: 2016/04/25(月) 11:35:03.82 ID:lqIB0JamH.net
ワイ「なんやセカオワって!Owlcityの劣化コピーやんけ!Owlcityの足元にも及ばんわ!!」
↓
Owlcityとコラボして絶句
241: 2016/04/25(月) 11:37:41.41 ID:YQHq/eydd.net
2003年ぐらいで音楽自体ネタが切れたから
相当変わったことしないと売れない
252: 2016/04/25(月) 11:40:02.64 ID:oX23j0eA0.net
海外のアイドル→本人が有能
日本のアイドル→プロデューサーが有能
280: 2016/04/25(月) 11:45:46.86 ID:WcgkWStf0.net
>>252
海外というかアメリカやな
事務所に所属して~やなくて個人で始めないかんから必然と有能が上がってくる
290: 2016/04/25(月) 11:47:29.34 ID:oX23j0eA0.net
>>280
まあアイドルというジャンルが確立されとるか否かの話やしな
アメリカのはシンガーソングライターとも言えるし
259: 2016/04/25(月) 11:41:11.18 ID:lqIB0JamH.net
ラップ馬鹿にしてたけど聞かず嫌いだったエミネムの音楽を聴いたらかっこよすぎて衝撃受けたわ
273: 2016/04/25(月) 11:43:28.31 ID:qpbw2ZArd.net
最近はレコードが流行ってるらしいで
古い曲はどこか元気が出るな
275: 2016/04/25(月) 11:44:15.49 ID:lqIB0JamH.net
ジャスティン・ビーバーとかワンダイレクションとか
馬鹿にされそうなやつらも曲は良いんだよね
278: 2016/04/25(月) 11:44:54.99 ID:NOuajkPY0.net
>>275
ジャスティンは言動が酷すぎる
283: 2016/04/25(月) 11:46:15.24 ID:3Hsmq50c0.net
>>275
ビバカスはキャラが好きやわ
ティンバーレイクみたいに上手に脱アイドル出来ないんかな
289: 2016/04/25(月) 11:47:15.19 ID:92h842Ln0.net
>>283
まあ30になるころにJTのこの前のアルバムみたいな凄いヤツ出してくれるのを期待しとる
305: 2016/04/25(月) 11:52:05.32 ID:0shhAm7A0.net
アメリカもオワコン言われてるけど
Robin Thicke の Blurred Lines みたいなサビどこやねん
って曲がビルボード1位取るんだから凄いわ
340: 2016/04/25(月) 11:58:33.93 ID:19fo/QIC0.net
>>305
日本でファレルウィリアムスのHappyが受けたほうが理解できんわ
一時期めっちゃ取り上げられとったし
345: 2016/04/25(月) 11:59:27.74 ID:QHg/6+vEr.net
>>340
単純なポップソングやしプッシュあれば売れる要素としてはあるやろ
313: 2016/04/25(月) 11:53:16.70 ID:FGN2zXnD0.net
そもそも洋楽聞く機会がないよな
315: 2016/04/25(月) 11:53:27.52 ID:L149oPskM.net
Carly Rae Jepsenってポップな曲歌っててええな
316: 2016/04/25(月) 11:53:34.78 ID:GV2Qs0U4d.net
queenは死ぬまで聞き続けられるわ
325: 2016/04/25(月) 11:56:14.86 ID:VWschUoUd.net
Queen を普通に好きと言えるのも時代の変化やな。
昔はカマホモか女が聞くもんやとバカにされてたらしいし。キムタク様々やで。
331: 2016/04/25(月) 11:56:41.03 ID:+YBfnZuK0.net
サマソニ行っても大入りのステージってTOKIO、きゃりぱみゅ、ベビーメタルなんだよ
SNSで自慢するためにはみんな知ってるやつじゃないとだめみたい
336: 2016/04/25(月) 11:57:32.72 ID:zkz/7G0I0.net
>>331
サマソニやからやろ
347: 2016/04/25(月) 11:59:53.11 ID:1G2NVM4+a.net
ロック好きは洋楽聴かないよな
ポップス好きは洋楽も聴く
398: 2016/04/25(月) 12:15:52.37 ID:9ULL9gHYx.net
昔は情報が限られてたから神格化されとったけど、ネットの時代になって洋楽も邦楽も大差ないとわかったからやで。
400: 2016/04/25(月) 12:16:12.78 ID:bTrT1e930.net
日本やとコアな層に向けた音楽は悪と見られとるやろ
この間の松任谷由実のラジオでそんな事言うとったな
売る側は進歩なんぞ何一つ望んどらん
寧ろリスナーは今のままの耳でいろと
418: 2016/04/25(月) 12:20:51.99 ID:9ULL9gHYx.net
>>400
コア層(アニオタ)向けの楽曲がランキングを席巻しているわけで
428: 2016/04/25(月) 12:23:24.15 ID:bTrT1e930.net
>>418
コア層はアニヲタになるのか
知らなかった
438: 2016/04/25(月) 12:25:49.55 ID:9ULL9gHYx.net
>>428
お前のコア層の定義は?
448: 2016/04/25(月) 12:28:18.74 ID:bTrT1e930.net
>>438
J-pop全般かなぁ
ラジオや有線やらテレビで身近に流れてる音楽
そんなとこです
401: 2016/04/25(月) 12:16:23.74 ID:fTCfQkXca.net
自分でアンテナはらんと情報入ってこないからね
434: 2016/04/25(月) 12:24:56.46 ID:9ULL9gHYx.net
そもそも音楽はコミュニケーションツール以上でも以下でもない。
ツールとして役に立たん楽曲はどんなに優れていても世間的に無意味よ
369: 2016/04/25(月) 12:05:23.98 ID:7owDQy/e0.net
このスレ見てても
他人の評価とか気にする奴多すぎやな
音楽なんか自分の好きなモン聴くだけでいいだろうに
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1461547672/
「洋楽聞いている俺って格好いいだろう」ていう馬鹿が減ったから
普通に聞いてるんだが 言わないだけで普通に聞いてるよ
気に入れば、国籍人種年代性別どーでも良い。話題に出してお気に入りのコレクションを共有したくないし。共感はライナーノーツ、雑誌で十分。