電源ケーブルで音質が変わるって本当なの?
1: 2014/07/27(日) 03:34:05.94 0.net
アンプの替えるか悩んでるんだが
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1406399645/
2: 2014/07/27(日) 04:04:32.82 0.net
当たり前体操
3: 2014/07/27(日) 04:05:35.99 0.net
プラシーボ効果で本当に変わるよ
4: 2014/07/27(日) 04:07:12.32 0.net
アナログだったら実際変わるんじゃね
5: 2014/07/27(日) 04:08:27.43 0.net
アンプの電源コードって差し込み式?
本体から直接出てない?
それに高級アンプなら太いケーブル使ってるだろ
本体から直接出てない?
それに高級アンプなら太いケーブル使ってるだろ
8: 2014/07/27(日) 04:15:07.28 O.net
極性でも音質変わるんだっけ?
10: 2014/07/27(日) 04:16:58.24 0.net
極性は合わせないと気持ち悪い
9: 2014/07/27(日) 04:15:14.30 0.net
取り敢えず一回全部のケーブルの端子でも磨いて
冷静になれよw
冷静になれよw
11: 2014/07/27(日) 04:17:31.65 0.net
変わらないわけがないだろ
12: 2014/07/27(日) 04:17:42.45 0.net
電源ケーブルより先ずは音声ケーブルだろ
13: 2014/07/27(日) 04:18:20.05 0.net
交流に極性気にしてもしょうがい
スピーカーは合わせるよ
スピーカーは合わせるよ
14: 2014/07/27(日) 04:18:42.73 0.net
経済効果考えて機材変えろ
16: 2014/07/27(日) 04:19:52.88 0.net
電源ケーブルって本体から直接出てないか?
分解して半田付けでもする気か?
分解して半田付けでもする気か?
18: 2014/07/27(日) 04:22:33.49 0.net
SPケーブルを付属の細いケーブルを太いのに換えたら音変わるよ
無酸素銅のある程度太いので十分
それ以上は気分
無酸素銅のある程度太いので十分
それ以上は気分
19: 2014/07/27(日) 04:29:00.53 0.net
電源ケーブルよりもカナレーとかの音ケーブル替えたら?
20: 2014/07/27(日) 04:31:04.61 0.net
だからどうやって電源コード変えるのよ
23: 2014/07/27(日) 04:35:44.84 0.net
コンセントの極性って言ってる奴に聴き比べさせてやりたい
33: 2014/07/27(日) 11:41:28.70 0.net
中耳炎で片耳の高域の聞こえが悪くなって
オーディオに興味を失った
オーディオに興味を失った
34: 2014/07/27(日) 16:02:57.86 0.net
歳とったらまじでモスキートノイズ聞こえないんだよ_| ̄|○
SPからの高音も聞こえてないってことだよな
SPからの高音も聞こえてないってことだよな
29: 2014/07/27(日) 10:44:37.35 0.net
ケーブル変えるよりアンプ変えた方が良い
買うなら上位クラス買え
押し入れにしまってるA級アンプでも引っ張り出すか
電源ケーブルはもちろんそのまま
そんなもん変えてどうするんだよ
他に変えるもんあるだろ
真空管アンプ買ったときに
プラスとアースを意識してコンセント差し込んだら
確かにホワイトノイズが無くなってビックリした事がある
変わるのかもしれんが、相当耳ができてないとわからんだろう
やりつくして、もう何もやること無くなったら変えたら良いんじゃないの
どの位の出力を出すかにもよると思うけど、電源コードは音質に影響すると思われる。
ACコードの極性を合わせるのは商用電源に含まれるノイズを消去する為に
有効かと思われる。
又、SPコードは確かに聴いて判る位音質が変わる。
更に、コンポ同士を繋いでいるコードも影響する。
どちらにしても交流を通す訳なので損失の少ないコードを使用する
方が良い結果を出すと思う。
確かに高音質を追求するときりが無い、どの辺で妥協するかだ!
自称耳自慢(笑)のピュアヲタ(笑)どもが雁首揃えてブラインドテストして
上質ケーブルと針金ハンガー(!)の違いが誰一人として分からなかったという
有名な話があるけどな(笑)
アホばっかりw
電気の事を少しでも勉強してれば
素材がかわっただけで電流の流れかたがかわるなんて常識
流れが変わればでてくる音質も変わるのも当然
なぜなら電気の波からスピーカーで音の波に変換されてる
無知とは恐ろしいものよのうw
「電流の流れかた」って具体的に何?
Sパラのことかね?
でもSパラに効くのは電線より誘電体だからね。
そもそも可聴領域の周波数でSパラがどの程度振れるのか、MHz以上の信号しか扱わない俺にはわからんが。
特性インピーダンスでもなさそうだし。
電流の流れ方という謎のパラメータが何をどう計算すると出てくる何を表すものなのか単位も含めて教えてほしいな。