Nスタでマイ電柱オーヲタおじさんが紹介される
6: 2016/11/16(水) 17:48:21.47 ID:nQ5aOfcd.net
オカルト野郎w
7: 2016/11/16(水) 17:48:24.49 ID:zzPYJjA+.net
わかりやすいお帽子ですね
11: 2016/11/16(水) 17:48:34.29 ID:zNPHw0ez.net
出たぁwピュアオーディオwww
9: 2016/11/16(水) 17:48:29.16 ID:IHeUsVtJ.net
精神病の一種だね
14: 2016/11/16(水) 17:48:36.82 ID:ZAExJGby.net
10代じゃなきゃわからんよ
15: 2016/11/16(水) 17:48:37.04 ID:eXbGT1Ni.net
電力会社で音が変わるとか言い出すタイプ
18: 2016/11/16(水) 17:48:40.62 ID:C6FPMQcf.net
実在したのか…
19: 2016/11/16(水) 17:48:41.27 ID:qJAWE26q.net
電圧とかいじってんのか
20: 2016/11/16(水) 17:48:41.90 ID:eZ3L23Tw.net
今はマイ発電所だぞ
遅れてるな
遅れてるな
24: 2016/11/16(水) 17:48:51.00 ID:HeaZ4T6D.net
こういう奴は自分の耳にどれだけの性能があるのか考えてくれよ
27: 2016/11/16(水) 17:48:58.92 ID:peAqYBe+.net
もう色々気になっちゃって音楽楽しめてなさそう(´・ω・`)
28: 2016/11/16(水) 17:48:59.04 ID:05bOfjpm.net
ガラスCDとか使うんかな?
32: 2016/11/16(水) 17:49:03.41 ID:mTpMVQNi.net
タモリクラブのパクリネタ
34: 2016/11/16(水) 17:49:04.85 ID:U2ySK2n4.net
あのコピペマジだったんだな
36: 2016/11/16(水) 17:49:06.74 ID:RPfDTgOf.net
電気は東電なの?
37: 2016/11/16(水) 17:49:08.08 ID:7vMj7KjP.net
電力会社 長所 短所 お奨め度
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い Aで、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
79: 2016/11/16(水) 17:50:29.43 ID:x7eU/8vJ.net
>>37
これこれw
これこれw
39: 2016/11/16(水) 17:49:21.29 ID:tw1UTZVR.net
非科学的だな
あほか
あほか
40: 2016/11/16(水) 17:49:25.97 ID:uF2TnxGb.net
バッテリーで聞けよ
41: 2016/11/16(水) 17:49:30.05 ID:nQ5aOfcd.net
地震で倒れたら嫌だろ
42: 2016/11/16(水) 17:49:30.18 ID:tx7GO5ub.net
だったら自家発電しろよ、ピュアな直流が得られるぞ
45: 2016/11/16(水) 17:49:36.29 ID:LpvcKcfL.net
めんどくさそうなおっさんだな
47: 2016/11/16(水) 17:49:38.22 ID:XjLA6eTr.net
頭おかしい人
49: 2016/11/16(水) 17:49:38.52 ID:JnhB/Vyx.net
人間の耳で聞き取れる違いなんかねーよw
51: 2016/11/16(水) 17:49:41.43 ID:Q6C5V/V9.net
部屋に金かけろよ
52: 2016/11/16(水) 17:49:42.43 ID:ZsuO+JAH.net
ここまで来ると宗教の一種だよなw
53: 2016/11/16(水) 17:49:42.72 ID:MX4+gpFB.net
そこまでこだわるなら なんで自家発電にしないんだろうか
89: 2016/11/16(水) 17:51:10.62 ID:C0AE9xTS.net
>>53
発電所って個人で建てられるか?
発電所って個人で建てられるか?
102: 2016/11/16(水) 17:52:20.07 ID:tx7GO5ub.net
>>89
太陽光発電とか自宅用燃料電池とか
太陽光発電とか自宅用燃料電池とか
54: 2016/11/16(水) 17:49:42.73 ID:Cy+aIWoz.net
音楽ではなく音を聞いてるんだな
65: 2016/11/16(水) 17:49:59.30 ID:gqWu5ZZM.net
こーゆー神経質なオヤジていきなり殴りかかってきそう
66: 2016/11/16(水) 17:50:02.00 ID:jlWvNMwK.net
そこまでこだわって防音室とかじゃないのか
72: 2016/11/16(水) 17:50:13.53 ID:EwaP5ICV.net
室内の機器と比べたら安いんじゃ
84: 2016/11/16(水) 17:50:41.79 ID:ZMhh4UZl.net
車ならバッテリーで音が変わるよね
95: 2016/11/16(水) 17:51:48.62 ID:zNPHw0ez.net
>>84
そもそも標準が大音量に耐えられないからな
そもそも標準が大音量に耐えられないからな
91: 2016/11/16(水) 17:51:22.82 ID:RPfDTgOf.net
>>84
まずは静粛性ってことで高級車だったよな
まずは静粛性ってことで高級車だったよな
86: 2016/11/16(水) 17:50:54.97 ID:q8Cfye9n.net
オーディオに金かけても、老人の耳じゃぁ、可聴周波数帯域が狭まってるから意味ねーよ
94: 2016/11/16(水) 17:51:38.97 ID:jlWvNMwK.net
オーディオにこだわる年齢になると耳が劣化してんだよなぁ
105: 2016/11/16(水) 17:52:28.46 ID:IHeUsVtJ.net
>>94
そうだよ、ハイレゾの音なんて本当に聞こえてる人間はいない
そうだよ、ハイレゾの音なんて本当に聞こえてる人間はいない
111: 2016/11/16(水) 17:52:50.63 ID:zNPHw0ez.net
>>94
で大音量で聴くとさらに耳が悪くなる悪循環
てか、ヘッドホンが最強だけどそれがなぁ
で大音量で聴くとさらに耳が悪くなる悪循環
てか、ヘッドホンが最強だけどそれがなぁ
44: 2016/11/16(水) 17:49:34.12 ID:hZBWdLtd.net
オーヲタwwwwwwwwwwww
コメントを残していく