国民的ヒット曲が生まれなくなった理由wwwwwwwwwwwww
ニュース
音楽を取り巻く環境にどのような構造変化が起きたか。本書では見事なまでに細大漏らさずそのポイントが押さえられているが、ここではもっとも大きな変化を挙げておこう。それは「聴取」から「体験」へという変化だ。
昨年だけでも、20周年を迎えたフジロックはじめ大小100以上もの音楽フェスが開催された。音楽はもはや聴くだけではなく、参加しその体験を共有しあうものへと変化した。もちろんフェスはロックだけにとどまらない。アニソンを歌うアーティストだけを集めたイベントで埼玉スーパーアリーナが3日間埋まるのもいまや見慣れた光景だし、テレビの音楽特番もフェスの要素を取り入れ大型化をたどる一方だ。
(中略)
音楽の受容形態が「聴取」から「体験」へと大きく変化したことで、コンテンツの創り手がより頭を悩ませるようになったのは、この「体験」の中身が極めて多様なことだろう。フェスで仲間たちと夜通し語らう「体験」もあれば、ソーシャルメディアで動画などを共有することで楽しむ「体験」もある。つまり何がきっかけになって、結果的にどんな「体験」がユーザーに刺さるかは誰にも予測できないのである。
※ソースより抜粋。全文はソースをご覧ください
東洋経済オンライン 1/21(土) 15:00配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170121-00154515-toyo-soci&p=1
反応
2: 2017/01/23(月) 15:33:16.04 ID:PftUvv/J0.net
フェスが人気なのはそういうわけか
5: 2017/01/23(月) 15:34:42.26 ID:Rqx42H5h0.net
曲だけだと聴けないんだよ
番組やライブで本人見ながらだと聴けるのに、曲だけだと辛いんだ
番組やライブで本人見ながらだと聴けるのに、曲だけだと辛いんだ
132: 2017/01/23(月) 18:10:25.34 ID:gn5FgfHt0.net
>>5
全く同じだ
全く同じだ
949: 2017/01/24(火) 22:27:58.59 ID:EKwMoH760.net
>>5
それってそもそも音楽が好きじゃないんだろ
それか聴いてる音楽のクオリティが著しく低いか
それってそもそも音楽が好きじゃないんだろ
それか聴いてる音楽のクオリティが著しく低いか
9: 2017/01/23(月) 15:37:36.27 ID:abkF5LKf0.net
わかんねえけど
核家族化とテレビが一人一台になっちゃったからじゃねーの
若いのが演歌とか聴くわけねーし
核家族化とテレビが一人一台になっちゃったからじゃねーの
若いのが演歌とか聴くわけねーし
12: 2017/01/23(月) 15:40:13.53 ID:bAIvv+Wx0.net
まず聞く機会がなくなった
14: 2017/01/23(月) 15:42:53.43 ID:ugZ53slk0.net
ジャスラックが音楽を奪ったから
16: 2017/01/23(月) 15:44:54.10 ID:z64hSutG0.net
音楽だけじゃなく本とかも、昔は所有することにある種の価値観があった。
レコードが棚にずらっと並んでる様に自己満足あった。
いまはそういう感覚はないな。形がなくても所有できるし。
レコードが棚にずらっと並んでる様に自己満足あった。
いまはそういう感覚はないな。形がなくても所有できるし。
18: 2017/01/23(月) 15:48:54.75 ID:Ak/NS7UM0.net
音楽がファッションと繋がらなくなった?
ような
ような
19: 2017/01/23(月) 15:49:39.20 ID:W0FXeVoy0.net
犯人は秋元
20: 2017/01/23(月) 15:50:49.78 ID:CrWwdUqN0.net
単に娯楽の選択が増えたって気も
昔は野球やパチンコも国民的な人気だったが、現代じゃ分散してしまったし
昔は野球やパチンコも国民的な人気だったが、現代じゃ分散してしまったし
23: 2017/01/23(月) 15:53:34.02 ID:zPiNtTE20.net
これもネットの影響
ネットがなければ、違ってたと思うよ
90年代がよかったのは、メガヒット曲だけの話ではない
それこそマイナーシンガーのマイナーアルバムもそれなりに売れていた
ネットがなければ、違ってたと思うよ
90年代がよかったのは、メガヒット曲だけの話ではない
それこそマイナーシンガーのマイナーアルバムもそれなりに売れていた
27: 2017/01/23(月) 15:56:08.26 ID:/uvjy8yh0.net
糞みたいな曲を事務所の力でゴリ推ししてるから
29: 2017/01/23(月) 15:58:11.10 ID:sf4TefC+0.net
SNSによって昔なら発見されづらかった若手が普通に見つけやすくなってファンが分散された
具体例で言うと公式ツイッターのフォロワー数千人みたいなバンドとかが無数に点在しすぎ
具体例で言うと公式ツイッターのフォロワー数千人みたいなバンドとかが無数に点在しすぎ
31: 2017/01/23(月) 15:59:41.74 ID:Ak/NS7UM0.net
分散しすぎて誰も儲からないというw
32: 2017/01/23(月) 16:01:09.23 ID:C7LV5oXw0.net
体験しなきゃ楽しめないような音楽は二流
音楽はもっとすごい。そういうのが消えただけ
音楽はもっとすごい。そういうのが消えただけ
33: 2017/01/23(月) 16:01:33.96 ID:zPiNtTE20.net
とくにファンだったわけでもないのに
曲は知っているというケースがよくある スマップの楽曲なんかそうだ
無意識に浸透していたということでもあるが、
やはりラジオやテレビの影響は大きかったと思う
テレビが共有体験の強力ツールだったことは明らかだから
テレビ離れによって多様化が進んだのではないだろうか
曲は知っているというケースがよくある スマップの楽曲なんかそうだ
無意識に浸透していたということでもあるが、
やはりラジオやテレビの影響は大きかったと思う
テレビが共有体験の強力ツールだったことは明らかだから
テレビ離れによって多様化が進んだのではないだろうか
42: 2017/01/23(月) 16:11:54.59 ID:Y7knpmqw0.net
フェスやライブはお金や時間が有り余ってるおじさんおばさんが行けばいい
若者たちはそうはいかないからやはりテレビやつべの力が必要
若者たちはそうはいかないからやはりテレビやつべの力が必要
63: 2017/01/23(月) 16:33:43.57 ID:CJxonKls0.net
でも昔より健全なんじゃないか?
・好みに応じて多様化している
・自分も参加する
65: 2017/01/23(月) 16:39:13.08 ID:Ak/NS7UM0.net
>>63
まあね
一部のドンに嗜好がコントロールされることはなくなった
でも、ニッチ化が進むにつれて音楽自体の存在感も小さくなってるよね
時代を超えて親しまれるような名曲がでてこない
まあね
一部のドンに嗜好がコントロールされることはなくなった
でも、ニッチ化が進むにつれて音楽自体の存在感も小さくなってるよね
時代を超えて親しまれるような名曲がでてこない
67: 2017/01/23(月) 16:42:23.93 ID:U+l6Y6B+O.net
別にいらないんじゃない??
ナンバーワンより
オンリーワンって言われてるんだし
時代が変わったんでしょう
これはどうにもならない
70: 2017/01/23(月) 16:44:26.67 ID:em2oY219O.net
これは俺個人の問題なんだけど
若い頃はアルバム買うとそれをカセットにダビングして大事に大事に一年くらい聴いてたな
今は昔に比べて音楽を選びやすくはなってるけど昔ほど真面目に聴くことは少なくなった
若い頃はアルバム買うとそれをカセットにダビングして大事に大事に一年くらい聴いてたな
今は昔に比べて音楽を選びやすくはなってるけど昔ほど真面目に聴くことは少なくなった
79: 2017/01/23(月) 17:00:17.19 ID:u+Fg8wBa0.net
新自由主義経済
91: 2017/01/23(月) 17:22:06.46 ID:C6QD6Y2S0.net
とにかく歌が下手
104: 2017/01/23(月) 17:35:51.47 ID:Di+EQeyZ0.net
日本じゃ洋楽も全然人気無くなってんだよな、今やようつべで手軽に聴けるというのに
135: 2017/01/23(月) 18:15:42.38 ID:6/LUHISC0.net
ジャニーズが日本文化を破壊した
179: 2017/01/23(月) 18:54:57.40 ID:K006ZgMw0.net
>>135
そんな事はない
ジャニでも良曲は沢山あるからな
むしろ女性アイドル文化がおかしくした
そんな事はない
ジャニでも良曲は沢山あるからな
むしろ女性アイドル文化がおかしくした
284: 2017/01/23(月) 20:11:31.33 ID:bITC1lzu0.net
Twitterみたいのがダメなんじゃないかな
声の大きいファンの要望ばかり聞いてるからツマラナイ音楽ばかりになる
エゴサとかして悪口聞いてんじゃないの?
ディスられないようにだんだん小さく、保守的になってる気がする
声の大きいファンの要望ばかり聞いてるからツマラナイ音楽ばかりになる
エゴサとかして悪口聞いてんじゃないの?
ディスられないようにだんだん小さく、保守的になってる気がする
297: 2017/01/23(月) 20:22:02.57 ID:3xApYXFu0.net
>>284
叩かれる度胸がないんかね
叩かれる度胸がないんかね
325: 2017/01/23(月) 20:45:57.99 ID:DFbUeadm0.net
オタク趣味に近くなったのな
326: 2017/01/23(月) 20:46:44.45 ID:0Y7J3P8Y0.net
好みが多様化したからだよ
同じ方向向いてない
同じ方向向いてない
特にネットが普及してからはマイノリティーと思われてた趣味の人も似た趣味の人といろんなことを共有できる
単純にそれだけ
329: 2017/01/23(月) 20:49:23.00 ID:0Y7J3P8Y0.net
ついでに言えば、音楽聞かない人も増えた
音楽以外の趣味の方に熱心だったり
音楽以外の趣味の方に熱心だったり
334: 2017/01/23(月) 20:52:24.81 ID:UDMH3Msc0.net
日本はヲタク文化だからガラパゴスのまま音楽も
細分化されたまま残ると思う
細分化されたまま残ると思う
340: 2017/01/23(月) 20:58:04.77 ID:Q2tMQg750.net
フェスももう飽きたわ
何するにも並ぶのしんどい
何するにも並ぶのしんどい
356: 2017/01/23(月) 21:20:11.79 ID:fBDStCbJ0.net
ようつべだけで満足です
530: 2017/01/23(月) 23:15:00.42 ID:UDMH3Msc0.net
時代が変わっていくからその時求められる音楽も変わっていくだろ
538: 2017/01/23(月) 23:25:25.82 ID:Di+EQeyZ0.net
ネットの時代についていけてないジャニーズからはもう二度とヒット曲は生まれないな
今はようつべで広がるんだ
今はようつべで広がるんだ
578: 2017/01/24(火) 01:11:05.10 ID:0aYMvcfF0.net
体験型になったというより元々が体験型なんだよな
手の届かないところにいる人を追いかけてもつまらないもん
手の届かないところにいる人を追いかけてもつまらないもん
581: 2017/01/24(火) 01:13:52.45 ID:O4t0GmTKO.net
TSUNAMIみたいなベタなクソ曲がなぜか流行ってるよりいいんじゃね
796: 2017/01/24(火) 17:58:16.10 ID:17r71ZUo0.net
曲の多様化
ジャンルの細分化
メディアの急速な発展
ジャンルの細分化
メディアの急速な発展
昔と違うから
226: 2017/01/23(月) 19:31:52.59 ID:7SUFWqyV0.net
握手会のことじゃん
秋豚さんまじすげー
秋豚さんまじすげー
街から音楽が消えたのもでかい。カスラックの罪はでかい
ジャスラックは大昔からあるんだからヒット曲が生まれなくなったことには関係ないよ
確かに昔は公害とか言われながらも町に音楽が溢れてた
有線も結構な音量で流れてたし
ベストテン形式の音楽番組も大ヒット曲を生み出す一因だっただろうね
またテレビ局はビルボードのものでも参考にしてベストテン番組やってみてほしいな
売れる曲が良いなら90年代みたいなメロディ重視の曲作れば良い
フェス見たらわかるように昨今のミュージシャンがそういう曲を作れない
唯一そういう曲を作ってるのがAKBなどのアイドル
アイドルが名曲を出す時代
AKBは金かけてるから曲自体は悪くないものもあるし
こういう切り口で来たかっていう新鮮なものもあるのに
いかんせんあの商法があかん
あれで「こいつらの曲は数売るためだけのもの」認識が公認になってるからどんな曲だろうと受け入れられない人は受け入れられない
あと単純にメンバーが歌好きじゃないんだろう
せっかくのメロディや言葉を大事に歌おうとかいう気がないのがあの歌唱から知れてしまっている
※4
商法持ち出すのはネガキャンに必死などこかのドルオタなど
一般人は売り方などどうでも良いし考えてもいなし、今も昔もカラオケなどで自分達が歌うことを重視してるから歌唱も大して関係ない
世間は素直に曲を評価している
ジャニが良曲があるとか言ってるのはババアだけ
一般人からしたらAKBと変わらん
AKBの曲がいいとか……ハイテンション?って曲をたまたまテレビで聴いたけど人のことなめてんのか?ってなりましたね
握手券なんて今時バンドですらやってることだからな
V系とかになるとハグ会とかもザラだから
ただakbにだけ目が向くのは売れてるから
結果的に商法がどうのこうのは関係なく売れてるから嫉妬で叩いてるだけ
米7
その1曲だけで全て語るのは、B’zの太陽のこまちエンジェルで全部判断してるようなもの
まぁB’zは初期シングル、カップリング、アルバム曲は見事にダサいがな