J-POPをクソにした戦犯はいきものがかり辺りじゃね?
大学生は大体この2つ歌ってたわ
大嫌い
いつも小田急乗るときホームの上でアイポッドで耳栓してる
発車音すらいきものがかりなんだよ
JASRAC「音楽を無断で流すと金銭要求します」
↓
店、自治体「じゃあ音楽かけるの辞めるわ」
↓
若者の音楽に接する機会が減り、音楽聞く習慣が無くなる
↓
音楽業界「めっちゃCD売上低迷してるんですけど」
↓
若者が音楽を聞かないから音楽業界を目指す若者が減る
↓
音楽業界「っべー、すげえ業界低迷してるんですけど」
その関係で楽器屋が多かった
CD屋も多かったディスクユニオン、バージン、HMVもあった
タハラは知らない人はいなかったはずで
結構音楽が盛んだった
あの時代、日本の音楽はすべて路上から生まれていた
この街からもきっといいアーティストが出る
そう信じていた。ところがその俺を裏切ったのが
いきものがかりである
担いでいるのは商工業者とかだろ
マスコット感覚で町おこしに使ってるだけじゃないか
なぜか?それはインフラがあったからだ。音大という大きな装置があったから
それに付随して店舗が充実し、音楽を演奏する店も各地にあった
だが厚木は、ご当地サウンドを作れなかった
東に行けば横浜という強烈なジャズやレゲエのカルチャーを持つ街があり
北に行けばユーミンの地元
南にはサザンなど
厚木だけ音楽を持たなかった
それは、街の盛り上がりをメジャーに送り出すための一押しがなかったから
そのことだけにずっと歯ぎしりし続けた俺の青春時代
厚木の音楽の衰退時期は実は一致している
音楽大学が撤退した
バージン、HMV、パルコ、そして、いきものがかりがいろいろなNHKテーマソングをやりだしたころにタハラ本店がつぶれた
その間厚木界隈はライブハウスが撤退しまくった
隣のニセ厚木駅にも有名なライブハウスがあったけどそれもつぶれた
厚木の基幹産業は工業・物流だ。県の中心部に位置し、東名高速のインターがあるから、自然とそこにモノが集まる
そうした場所で好まれる音楽には、健気に働く人の汗を吹きとばし、日常のいら立ちからしばし解放させるような
もうちょっとグッと響くようなものじゃないとだめなんだよ
実際、そういうアーティストは、地元のローカルじゃいくらでもいただろうし、確かにいた
それを俺は知っている。そういう中で物凄く浮いていた、つやつやした優等生集団がいきものがかりだった
そもそもバンド名が小学生の飼育委員という時点で、これはなかった
お前はわかってないな
いきものがかりは最初から街の世論しょってないんだよ
「ゆず」を横浜市民が支持しないのと一緒だ
そこが問題なわけで
ヒットもくそもメディアだけのから騒ぎじゃ何もないと一緒なんだよ
だから俺は1998年ミリオンラッシュも原因だと考えます
http://www.musictvprogram.com/corner-ranking-1998.html
その翌年、いきものがかりは爆誕した
だからそのザコがヒット飛ばせちゃう状況が悪であってザコそのものが悪じゃないんだよ
そう
だから俺はいきものがかりそのものをDISりたくはない
スレタイが「いきものがかり辺り」とした理由は、直接じゃないからだ
彼らはある種時代の犠牲者だったのだ
そのスレタイに「戦犯」と入れてるからにはディスる意図があるじゃん
日本の商業音楽から「マジ」が消えたのが、まさにこの「いきものがかり時代」であった
無味無臭の、当たり障りのない、しかし何となく需要があって、扱いやすく、CDの売り上げが勘定しやすいような
取り換えのいくらでもできる消費パーツでしかないくだらないJ-POPだけが蔓延したのだった
本厚木・・・この相模川の岸辺に広がる街はいわば「県央のシブヤ」だった。昨日のことのようだ
しかしそんなわが街だけでなく、厚木市民が憧れていたはずの本物のシブヤすら、HMVが閉店、老舗のクラブ・ライブハウスが失われ、路上から独自の街の息遣いが死んでいったのもまた
同じ時期同じように起きたのだ
だから俺はJ-POPがいつクソになったかを熟知しているし
それといきものがかりが共にあると考えているのだ
CDバブルから衰退は始まってんだよ
始まってたけど、業界に金はあったんで2000年くらいまでは
余韻があった
それ以降は秋元やってるようなおまけ商法でやっと食いつないでるレベルよ
あー言われてみりゃそうかも
おれが思ってたよよりも大分早かったんだな
その余韻が終わったタイミングでいきものがかりが爆誕した
彼ら彼女らは図らずもJ-POPの崩壊の時代の生き証人になっちゃったようだな
カラオケボックス全盛期は2002年くらいまでか
まあ確かに一理ある。ライブハウスと違って中身ただの機械だから
でもカラオケが街中でにぎわっているということは、そこに人の集まりがあり
音楽を求める人々が寄り道でタハラでCDディグったりもしたろ
あそこしかないよな、厚木飛行場。マッカーサーが降り立ったあの場所だ
つまりこの時点で厚木は米軍から垂れ流される文化の影響を受ける街になった
今も本厚木駅前にはアメリカ式のバーとかがちょいちょいあっておすすめの場所もいくつか知っている
厚木らしさとはまさに戦後のアメリカを連想するようなロカビリーテイストの影響をうけたちょっとヤンチャな感じだった
だから246沿いとかバイク屋も多いし、カントリーウエスタンを演奏する地元の人もいる
だが、いきものがかりはなんだ
ブルースのテイストもなければアメリカのロックの魂も入ってない
あんなんただの合唱曲だ。デビュー曲がSAKURAだぞ?
あんなものを聴いてもビナウォークが建つ前の海老名の中央公園のしけた風景しか浮かばないね
AAAみたいなグループが出てくる流れを作ったのもいきものがかりだよな
倖田來未の台頭辺りから衰退が始まった気がする
あのおばさんが八王子生まれで、その青春の風景がどうだったかが想像つくだろ
クレイジーケンバンドは横浜だ
そしてチェッカーズだって久留米のワルっぽさを引っ提げて上京したんだよ
いきものがかりに厚木の何がある
たまたま本厚木駅前で路上やってただけじゃないか
つまりバックグラウンドが見えないわけ
バックグラウンドがない音楽に、名曲などありえない
2000年代前半からダメになったのは本当
でも原因はラップとカバーを流行らせたことだろう
それまでの曲と違いすぎるラップに違和感を感じる人と、ヘタクソなカバーならオリジナル聞くほうがマシって考える人が離れていった
なんだこの勘違い厚木DQN
むしろDQN以外の厚木民はいきものがかりのおかげで
DQNのイメージが薄くなって感謝してるだろ
いきものがかりを否定はしないけど紅白のトリをとれるほどのレベルじゃないと思うんだけどな。星野源も否定しないけどさいたまスーパーアリーナでやれるほどじゃないと思う。
いきものに興味は無いけどスレ主キモすぎ
反吐が出るわ
j-popってそもそもなんなんだ?
popってカテゴリーが、そもそも耳当たりの良い音楽というものなんじゃないのか?
メッセージ性やバックボーンを重要視するなら、それはもうpopではなくrockになるだろう
popにとってはそんなものはどうでも良くて、むしろ邪魔な時すらある
小室系がやたらと叩かれてた時期があったけどその辺じゃね
今となっては単に売れ線狙いってだけで音楽としては問題なかったのに
まるで売れる曲を作ることが悪みたいな風潮になって
音楽業界自体が沈んでいった気がする
そこに颯爽と握手芸人の登場で無茶苦茶
いきものがかりは興味ないが
このスレ主はどんだけ偉いの?何目線なんだよ
いい大人のくせにああいう言葉づかいとか
他の意見を認めない態度は悲しいものがあるな
いきものがかりは嫌いでも好きでないけど
あのグループや厚木(笑)が日本の音楽にそんな影響与えてたとは思えんし
何よりスレ主が気持ち悪すぎる
とりあえずスレ主はリアルで関わったらいけない人だっていいのはわかりました
とりあえずスレ主はリアルで関わったらいけない人だっていうのはわかりました
○○の所為でJ-POPは滅びた!とかいつも言ってるけど○○一つの力で滅ぼされるようなJ-POPがそもそも悪いんじゃね?
いきものがかりが本当は大好きなんだな
こんな古臭い曲しか売れないのが日本なのです。どうすんだよwwwwwwwwwwww
jpopは童謡っぽいバラードばかり。いきものに限らず、全体的に稚拙だと思う
いきものががかりは80年代歌謡曲の再生品やろ
結論戦犯はいきものがかり辺りじゃなくてその前なのでは?それを体現してるのがいきものがかり辺りってだけで
本人達も自分たちの曲はダサいって言ってるくらいだからマーケティングな確信犯。ナンダカンダでダサい歌謡曲風なのが一番売れるのが日本である。
2000年前半のドラゴンアッシュ辺りからだな。
お経みたいなチャラいレゲエもどきが流行って
集団アイドルが出てきて終わった。