結局日本のロックってニルヴァーナ以降を全然消化してないよね
1: 2017/09/18(月) 22:13:15.41 ID:0.net
未だに商業ロックが偉い顔してる笑っちゃう音楽民度
2: 2017/09/18(月) 22:15:33.64 ID:0.net
てか別のベクトルで確立しちゃってますやん
歌謡ロックていう
歌謡ロックていう
4: 2017/09/18(月) 22:17:33.18 ID:0.net
安定して売れてるジャンルがバンド編成の音楽だからな
ヒップホップの文化なんてないしR&Bを歌えるような奴もいない
ダンスミュージックはバカしか聴かないし
ヒップホップの文化なんてないしR&Bを歌えるような奴もいない
ダンスミュージックはバカしか聴かないし
5: 2017/09/18(月) 22:17:48.72 ID:0.net
むしろ90年代からゼロ年代まではうまく消化していたような
6: 2017/09/18(月) 22:19:30.23 ID:0.net
そんなん消化しても楽しくないもん
10: 2017/09/18(月) 22:28:39.58 ID:0.net
未だに欧米もU2とかフーファイターズとかオッサンバンドばかりのイメージだけど
11: 2017/09/18(月) 22:31:27.32 ID:0.net
世界中みんなロックやらないしね
ギター指が痛くなるし
ギター指が痛くなるし
12: 2017/09/18(月) 22:31:29.47 ID:0.net
ニルヴァーナって普通に商業ロックやん
キャッチーな曲ばっかだし
キャッチーな曲ばっかだし
13: 2017/09/18(月) 22:33:17.13 ID:0.net
バンプオブチキンは僅かにニルヴァーナ以降の流れを感じる
けどその後進がこいつらに影響されてるけどろくにルーツ聴かないボンクラバンドばかりで劣化するばかり
けどその後進がこいつらに影響されてるけどろくにルーツ聴かないボンクラバンドばかりで劣化するばかり
17: 2017/09/18(月) 22:40:08.81 ID:0.net
今の時代消化すべきロックなぞないのだよ
19: 2017/09/18(月) 22:42:44.22 ID:0.net
商業ロックねぇ
曲を販売すればみんな商業
それがロックなら商業ロック
どこかの雑誌みて感化されたんだろうなぁ
曲を販売すればみんな商業
それがロックなら商業ロック
どこかの雑誌みて感化されたんだろうなぁ
24: 2017/09/18(月) 22:48:06.96 ID:0.net
ロックって元から商業ベースの上で広まり発展してきた音楽だろ
25: 2017/09/18(月) 22:50:22.12 ID:0.net
日本のロックはずっとロック風味の歌謡曲だしブレたことなんか一度もない
26: 2017/09/18(月) 22:51:32.48 ID:0.net
商業ロックって過去のロックのエッセンスだけで構成された売れ線意識のバンドって思ってたけど違うのか
29: 2017/09/18(月) 22:53:32.74 ID:0.net
商業ロックていうジャンルがあるんでしょ
31: 2017/09/18(月) 22:53:54.41 ID:0.net
2018年になろうっていうのにまだB’zやYOSIKIを有難がってるのが凄いよな
41: 2017/09/18(月) 23:00:08.23 ID:0.net
世界もロック今でも世界ツアー凄いのガンズとかU2とかメタリカだよ
42: 2017/09/18(月) 23:00:58.33 ID:0.net
>>41
みんなニルバーナ以前ですなぁ
みんなニルバーナ以前ですなぁ
43: 2017/09/18(月) 23:01:04.58 ID:0.net
まあR&Bやジャズで東京ドーム満員とかないもんな
60: 2017/09/18(月) 23:07:47.18 ID:0.net
むしろニルヴァーナ一番消化してんのが日本だと思う
61: 2017/09/18(月) 23:08:01.60 ID:0.net
去年ジャミロクワイの劣化コピーバンドのサチモスが出てきたときは失禁しそうになった
こんなの聴きたいならジャミロクワイで良いじゃん
こんなの聴きたいならジャミロクワイで良いじゃん
135: 2017/09/18(月) 23:28:14.57 ID:0.net
>>61
わりと中身はロックだぞ
わりと中身はロックだぞ
65: 2017/09/18(月) 23:09:27.57 ID:0.net
今ロックで稼いでる奴は大概大御所なんだよな
若手が本当に人気出てこない
若手が本当に人気出てこない
日本はポップロックとは言え若手出てきてるほうだろ
70: 2017/09/18(月) 23:11:40.91 ID:0.net
>>65
セカイノオワリやワンオクロックという世界に通用しそうなバンドが出てきたからな
セカイノオワリやワンオクロックという世界に通用しそうなバンドが出てきたからな
80: 2017/09/18(月) 23:14:10.20 ID:0.net
ゴールデンボンバーもなかなか良い
81: 2017/09/18(月) 23:14:53.18 ID:0.net
世界のロックは40代でも若いと思ってしまう
84: 2017/09/18(月) 23:15:15.62 ID:0.net
ニルヴァーナとか25年前の話をするようなジジイにはなりたくないね
92: 2017/09/18(月) 23:18:09.20 ID:0.net
KORN系も今はもういないな
102: 2017/09/18(月) 23:21:06.22 ID:0.net
今時日本ロックバンド打線
1(中)ゲスの極み乙女。
2(遊) ヤバイTシャツ屋さん
3(一)Fear,and loathing in Las Vegas
4(右)RADWIMPS
5(三) SEKAI NO OWARI
6(左)KANA-BOON
7(捕)[Alexandros]
8(二)BUMP OF CHIKEN
9(投)ONE OK ROCK
中継ぎ Silent Siren
抑え サカナクション
監督 B’z
110: 2017/09/18(月) 23:22:32.46 ID:0.net
>>102
うーん
やっぱロックって完全に終わったな
うーん
やっぱロックって完全に終わったな
149: 2017/09/18(月) 23:33:23.89 ID:0.net
今はなんか男女混成バンド多いね
ゲスとかポルカとかヤバTとか
ゲスとかポルカとかヤバTとか
177: 2017/09/18(月) 23:41:57.44 ID:0.net
ポストロックが細分化してわけわからなくなった
223: 2017/09/19(火) 00:00:29.74 ID:0.net
女王蜂は今一番好き
ライブでのカリスマ性も半端ない
ライブでのカリスマ性も半端ない
226: 2017/09/19(火) 00:01:47.50 ID:0.net
女王蜂もイロモノだから一般受けはしないだろうな
263: 2017/09/19(火) 00:46:04.07 ID:0.net
ワンオクロックはカッコイイと思う
別に聞いてるわけじゃないけど他と比べたら
別に聞いてるわけじゃないけど他と比べたら
375: 2017/09/19(火) 09:47:40.21 ID:0.net
ニルヴァーナ信者乙
382: 2017/09/19(火) 13:02:07.58 ID:0.net
ラッド!セカオワ!ドロス!カナブーン!バックナンバー!ワニマ!
389: 2017/09/19(火) 15:42:52.23 ID:0.net
ニルヴァーナが過大評価なんだよな
あれがつまらなかったからだよ
あれがつまらなかったからだよ
193: 2017/09/18(月) 23:46:40.44 ID:0.net
もうビッグバンドが現れることは無いんだろうな
商業ロックとかいう個人の好みを正当化するためだけに使うご都合主義ワード
金が発生する以上はプロのやる音楽は全部商業じゃボケ
ロックとは、この世のすべてに反抗する行為だと思う。ニルヴァーナのMTVアンプラグド。あんなにロックの素晴らしさを伝えてくれる作品も中々ないだろう。
>>1
>商業ロックとかいう個人の好みを正当化するためだけに使うご都合主義ワード
金が発生する以上はプロのやる音楽は全部商業じゃボケ
いや、世界でもそういう区分けが実際有るんやで?インダストリアルロックとかな(Industrial工業)
物を知ってから書き込んだほうがいい
たまになんで?っていうのもあるけど、いい曲じゃないと売れないよ
日本人にグランジ、オルタナティブは無理だろー。
歌詞を重視する歌謡曲が好まれる国民性だし。
でも、別に悪い事じゃ無いと思うんだが。
洋楽と邦楽は別物。
インダストリアルロックを産業ロック呼ばわりは草通り越して糞生えるわ
物を知らないのはどっちだよ
THE BACK HORNとか髭が売れてたら歌謡グランジが根付いたかもな、あくまでグランジのイメージを移植しただけになるだろうけど
売れるにはある程度壮大さかセクシーさか爽やかさがないとダメじゃないか?エレカシやXやイエモンが売れてイースタンやバックホーンや9mmが今イチなセールスなのはいなたいメロディだけじゃ足りないんだろうな