RHYMESTERがJASRACに苦言!「自分たちのためなんじゃないの?」
ニュース
そんな中、番組では「音楽教室から著作権料めぐり JASRAC側 争う姿勢」と題し、朝日新聞夕刊の記事を取り上げた。
(中略)
この記事について、司会の蝶野正洋からコメントを求められたMummy-Dは「JASRACっていうのは、たいていのアーティストは全然好きじゃなくて」とバッサリ。さらに「アーティストのことを考えてくれてるというよりは、自分たちのためなんじゃないの?」「音楽を盛り上げていくことを考えてやってくれてるの?どうなの?っていう感じがスゴくする」とJASRACに対して、苦言を連発したのだ。
すると宇多丸は、アーティスト側から音楽教室に使用料の徴収をしようという意見は「絶対にない」と断言。「音楽人口を再生産する場所だからあり得ない」とピシャリ。
さらにDJ JINも、音楽が広まることを妨げることはJASRAC側にも結果的にマイナスになるのではないかと危惧しつつ、状況によって対応を変える柔軟性も必要だと指摘していた。
※ソースより抜粋。全文はソースをご覧ください
トピックニュース 2017年9月7日 19時30分
http://news.livedoor.com/article/detail/13581448/
反応
18: 2017/09/07(木) 21:06:37.09 ID:NpvVG5Ro0.net
こうやってアーティスト自身のメッセージは非常に有効
17: 2017/09/07(木) 21:05:59.03 ID:rAIK1lBm0.net
RHYMESTERはジャスラックには任せてないの?
7: 2017/09/07(木) 20:59:22.41 ID:2OHuQPMY0.net
文句あるなら委託するなよw
173: 2017/09/08(金) 06:20:11.80 ID:HZlh60eD0.net
>>7
メジャーレーベルで曲出す場合は
本人の意識とは関係無くカスラックに委託せざるえないだとか。
メジャーレーベルで曲出す場合は
本人の意識とは関係無くカスラックに委託せざるえないだとか。
29: 2017/09/07(木) 21:11:43.94 ID:P8UrvRF00.net
こういう事をもっとビックアーティストが言わないとダメなんだよ。今こそJASRACを叩くチャンスなのにな
168: 2017/09/08(金) 03:17:20.44 ID:qTvn8CkJ0.net
>>29
宇多田ヒカルとかもいってなかったっけ
宇多田ヒカルとかもいってなかったっけ
24: 2017/09/07(木) 21:09:42.21 ID:3kkWglcL0.net
権利委託して金貰ってるのに叩くミュージシャンはクズ
平沢進みたいに抜ければいいだけなのにそれはしない
JASRAC叩いて人気取り
平沢進みたいに抜ければいいだけなのにそれはしない
JASRAC叩いて人気取り
44: 2017/09/07(木) 21:22:53.12 ID:fWkEFQuA0.net
ヒップホップらしくて良いな、この感じ
言うだけじゃなく実際に変えてくれたら最高にかっこいいんだが
言うだけじゃなく実際に変えてくれたら最高にかっこいいんだが
51: 2017/09/07(木) 21:25:56.23 ID:A7D9+qqF0.net
ライムスターの曲は音楽教室で使われないからな
53: 2017/09/07(木) 21:26:28.47 ID:4fHRor4+0.net
他 の ア ー テ ィ ス ト も
ド ン ド ン 苦 言 い っ て い い の よ !
57: 2017/09/07(木) 21:27:33.70 ID:yYVkKhCq0.net
新しい団体立ち上げたら?
58: 2017/09/07(木) 21:29:55.50 ID:9W8wnatt0.net
理屈で言えばJASRACの方が正しいけど、音楽業界の普及の観点で言えば取らないほうが絶対良いでしょ
60: 2017/09/07(木) 21:31:36.35 ID:ynVTXy6D0.net
宇多田ヒカルも反対してたよね
63: 2017/09/07(木) 21:33:48.91 ID:u4zxj8VH0.net
裏がありそうだな
72: 2017/09/07(木) 21:39:32.06 ID:1bK0cIGV0.net
JASRACはガチプロの作詞家作曲家達が自分達で運営方針決めてる社団法人で(最低限稼げないと正会員になれないので投票出来ない)、
プロの作家連中の中で多数派の意見通りに動くだけの組織。
プロの作家連中の中で多数派の意見通りに動くだけの組織。
76: 2017/09/07(木) 21:42:14.01 ID:i3Orx44S0.net
他人のために何かをしてる
なんて言う奴は信用できない
なんて言う奴は信用できない
80: 2017/09/07(木) 21:44:34.81 ID:44549u1U0.net
今こそグレーゾーン歌えよw
108: 2017/09/07(木) 22:19:36.51 ID:RqqBzlQI0.net
委託してる人もそう思ってるのか
112: 2017/09/07(木) 22:31:26.97 ID:KRmvwr3C0.net
JASRACの恩恵に預かってるのはカラオケで歌われるアーティストだけだからな。
それ以外は雀の涙。
それ以外は雀の涙。
117: 2017/09/07(木) 22:46:08.78 ID:wF83Uoki0.net
徴収したとしても権利者に正当に分配されるのかという疑問もあるよな
133: 2017/09/07(木) 23:38:40.50 ID:bh4jKvk/0.net
こうなったらアーティストでジャスラックに抗議する会みたいなの作ればいいのに
アーティストの為にとかいう名目で好き勝手やってるジャスラックも涙目になるだろ
アーティストの為にとかいう名目で好き勝手やってるジャスラックも涙目になるだろ
153: 2017/09/08(金) 00:34:20.07 ID:eVzDnJGN0.net
売れている人は還元されているというオチ
177: 2017/09/08(金) 08:27:02.56 ID:rX8rXZGQ0.net
カラオケとかに曲入れてもらうにはジャスラックに権利委ねるしかないんだろ?
134: 2017/09/07(木) 23:41:27.58 ID:JTfZDVu40.net
カスラックを日本のミュージシャン全員で訴えればいい
恩恵を受けているミュージシャンと受けられないミュージシャンがいる
実際JASRACのやってる事が権利的に正しいのかはわからない
ただ必要ないという事はわかる
最近になって、じゃなくずっとこの手の問題について苦言を言ってきたグループだからね。コピーコントロールCDについても問題だと言ってたし。
音楽系やる人間にとって、著作権って下手な強化するよりむしろ緩くした方がはるかに繁栄しやすいことが分かってるからな、音楽だけじゃなく創作全般にもいえるけど。
道で歌ったり明らかに素人が趣味でやってるようなもの、そして音楽教室みたいなところを潰しても利点どころかマイナスしかない。ずっとたまってきた創作者たちのjasracへの不満が、一斉にふき出し始めてるし、それに呼応して新しい体制を作ろうとする動きが各所で出始めてる