【悲報】若者のカラオケ離れが進む
トピック
「カラオケは以前、ボウリングやディスコなどとともに、2次会の定番でした。00年ごろまでは、上司と部下で一緒に行くことも多かったでしょう。終身雇用・年功序列が当たり前の時代、会社の部や課は一つの家族のようでした。今は帰属意識が薄れ、『上司に誘われたら行かないと』とはなりません。上司とカラオケというと、『え?』みたいな感じ。お酒を飲まない若い世代が増えたり、2次会を控える風潮もあります。無理強いすると、パワハラになってしまいますしね」
過去20年で、職場環境が大きく変わった。00年代初めのITバブル崩壊、08年のリーマン・ショックなど景気低迷が続き、リストラの嵐が吹き荒れた。部下は愛社精神を失い、上司は部下のパワハラ・セクハラの訴えにおびえる。
経費節減でタクシーを使えず、帰りは終電で。飲み会は1次会で切り上げ、帰宅して家族との団らんか自己研鑽。そんな若手・中堅社員が増えた。近年は景気が好転したが、かつての職場環境にはもう戻りそうもない。
※ソースより抜粋。全文はソースをご覧ください
AERA dot. 2017.11.10 11:30
https://dot.asahi.com/wa/2017110800029.html?page=1
反応
2: 2017/11/10(金) 11:41:30.75 ID:u2928jmL0.net
ヘタクソの歌なんか聞いても何も楽しくないからな
5: 2017/11/10(金) 11:45:30.39 ID:cQiT/0wt0.net
オンライン化で凄いことになってるんじゃないのか
6: 2017/11/10(金) 11:45:47.20 ID:izeoL/Vq0.net
音楽自体聞かなくなったしな
8: 2017/11/10(金) 11:47:04.83 ID:xlblGI+n0.net
彼女とカラオケ行くでしょ?
10: 2017/11/10(金) 11:48:54.51 ID:fKea2Np40.net
テレビとかラジオで新しい曲を知っても歌いに行こうとならんからな
11: 2017/11/10(金) 11:49:03.76 ID:w8O7djiB0.net
高い
遠い
遠い
14: 2017/11/10(金) 11:50:57.86 ID:NPc9Dcfu0.net
車離れ バイク離れ テレビ離れ 新聞離れ 野球離れ ビール離れ 留学離れ
まだまだあるよね
まだまだあるよね
17: 2017/11/10(金) 11:53:45.79 ID:IBJeSJ5p0.net
素人の歌を大音量で何時間も聞かせられるのは拷問に等しい
21: 2017/11/10(金) 11:55:53.79 ID:VIvdYdN00.net
そうだったのか知らなかった
ここ10年くらいヒット曲がほとんど無いから納得できる話だ
ここ10年くらいヒット曲がほとんど無いから納得できる話だ
25: 2017/11/10(金) 12:00:13.65 ID:Bnt/o6W00.net
会社の悪習、飲み会、カラオケ、ボーリングは撤廃してほしい
185: 2017/11/10(金) 19:35:25.27 ID:AQAnRbG70.net
>>25
ボーリング程度は良いんじゃね社交であれば
ガチにならずプレイすればいいし
ボーリング程度は良いんじゃね社交であれば
ガチにならずプレイすればいいし
28: 2017/11/10(金) 12:03:20.88 ID:ESf3Nm220.net
俺ボッチだから毎週末カラオケ行ってるわ
32: 2017/11/10(金) 12:04:47.48 ID:oc8LYorS0.net
一人でもできるストレス発散にはもってこいなのに
33: 2017/11/10(金) 12:05:34.48 ID:82R2qPBU0.net
各部屋にカメラ付いてるんだろ
気持ち悪いやん
気持ち悪いやん
35: 2017/11/10(金) 12:08:17.38 ID:Cic/bkIx0.net
無料でつべとかボカロ見てる方が楽しいやつ増えたんだろ
趣味が細分化してるし
個人主義
趣味が細分化してるし
個人主義
36: 2017/11/10(金) 12:09:19.33 ID:x4+cmmwb0.net
カラオケは地獄
38: 2017/11/10(金) 12:10:21.55 ID:Cic/bkIx0.net
バブル世代のオワコン文化
定年後のじいさん達が採点機械でたのしく旧交を温めるツール
歌わされること自体若者には苦痛
定年後のじいさん達が採点機械でたのしく旧交を温めるツール
歌わされること自体若者には苦痛
39: 2017/11/10(金) 12:10:31.09 ID:w8O7djiB0.net
わざわざ歌いに行こうという気力が湧かない
48: 2017/11/10(金) 12:16:18.17 ID:Cic/bkIx0.net
集団でオンラインゲームしてる方が楽しいゲーマー達
54: 2017/11/10(金) 12:18:53.35 ID:1+JPFR1y0.net
もうおっさんだけどすっかり行かなくなったな
57: 2017/11/10(金) 12:20:42.52 ID:74+p1Zx+0.net
少子高齢化の時代なのにあのランキングなんだから
どう考えても若者客多いだろ
どう考えても若者客多いだろ
64: 2017/11/10(金) 12:24:04.89 ID:KO68YREJ0.net
細分化ってやつだな
みんな好きなことをすればよい
みんな好きなことをすればよい
65: 2017/11/10(金) 12:24:27.82 ID:ZGJWyuJY0.net
え、二次会どころか忘年会とかの会社のオフ会に参加しない若者勢って今や常識になってるのかwww
71: 2017/11/10(金) 12:27:04.64 ID:qAKPXy3P0.net
今の職場に来て7年
忘年会の出席率は5割程度
カラオケはなし
忘年会の出席率は5割程度
カラオケはなし
出なくても誰も文句言わない天国や
74: 2017/11/10(金) 12:29:04.61 ID:/bZt/lOQ0.net
所謂レジャー全般が死んでるよな
76: 2017/11/10(金) 12:32:53.90 ID:SYZBQvuC0.net
カラオケとゴルフなんぞ昭和の娯楽よ
88: 2017/11/10(金) 12:43:46.00 ID:nE2X+DHF0.net
行ってる人を見かけないなあ
まだ店舗が存在してるのか
まだ店舗が存在してるのか
89: 2017/11/10(金) 12:44:32.71 ID:at9MYLTt0.net
クソつまらんもんな
93: 2017/11/10(金) 12:46:35.66 ID:G1ZXbUW60.net
学生のときは友達とか彼女とアホみたいに行ってたけど働き始めてからほとんど行ってないな
97: 2017/11/10(金) 12:56:46.15 ID:cgJvdLw60.net
楽器持っていくと演奏出来るぞお前らも行け
103: 2017/11/10(金) 13:20:51.77 ID:doJd+okX0.net
なんか料金わかりにくい
フリータイムで入れる日と入れない日が明記されてないし
フリータイムで入れる日と入れない日が明記されてないし
109: 2017/11/10(金) 13:49:42.76 ID:G/0hdCxg0.net
タバコ臭いエアコン
116: 2017/11/10(金) 14:14:22.99 ID:PWTCEPT70.net
昔は世代が違っても流行ってる音楽はそれなりに共有できてたけど今何もないもん
同世代でもない
同世代でもない
134: 2017/11/10(金) 15:35:03.92 ID:5Zf99i010.net
やっと時代が俺に追い付いてきたか
10年遅いわもっと早くしろや
10年遅いわもっと早くしろや
141: 2017/11/10(金) 16:14:04.45 ID:2RIJ5yiU0.net
お酒と一緒なんだよな
自分の趣味に周りを半ば無理やり付き合わせる
そして密閉空間で素人の下手な歌を大音量で強制的に聴かせられるカラオケハラスメント
自分の趣味に周りを半ば無理やり付き合わせる
そして密閉空間で素人の下手な歌を大音量で強制的に聴かせられるカラオケハラスメント
147: 2017/11/10(金) 16:50:04.39 ID:R8vOwurI0.net
若者はあらゆる物から離れていくね。
150: 2017/11/10(金) 17:07:42.83 ID:Cd3VUQxo0.net
割と高いしね
156: 2017/11/10(金) 17:43:22.24 ID:Y0Mfv4eN0.net
最近の曲をみんな知らないからなwww
161: 2017/11/10(金) 17:50:47.31 ID:w7frXz9e0.net
今は無理に誘われないからいいわ
201: 2017/11/10(金) 21:03:18.56 ID:RCvnc5slO.net
楽しくないからな。実際
273: 2017/11/13(月) 07:30:36.97 ID:DPQsfXP60.net
若者が減っている
コメントを残していく