最近、洋楽っぽい邦楽バンド増えたと思わね?
1: 2017/06/22(木) 23:57:33.165 ID:7KDoCn+V0.net
数年前にAlexandrosとかワンオク聞いてても何も思わなかったのに
今Youtube漁ってると洋楽っぽいと感じるバンドが結構出てくるな
今Youtube漁ってると洋楽っぽいと感じるバンドが結構出てくるな
2: 2017/06/23(金) 00:01:16.644 ID:5qsTqX6u0.net
洋楽知識が無かっただけじゃね
マイナーなのは昔から洋楽寄りだったろ
受けないだけで
マイナーなのは昔から洋楽寄りだったろ
受けないだけで
4: 2017/06/23(金) 00:02:56.763 ID:wLF2k7Sx0.net
>>2
確かに知識が薄かったのはあるかも
マイナーなやつは洋楽寄りだったのか
確かに知識が薄かったのはあるかも
マイナーなやつは洋楽寄りだったのか
3: 2017/06/23(金) 00:02:07.127 ID:1WWNkig/x.net
Alexandrosとかワンオクはyoutube漁って出てくる系ではないので比較になりません
6: 2017/06/23(金) 00:04:56.717 ID:wLF2k7Sx0.net
>>3
まあ、確かに
まあ、確かに
5: 2017/06/23(金) 00:04:49.968 ID:ZbwpnngsK.net
なあ池沼
洋楽って音楽ジャンルじゃねえぞ
お前みたいな馬鹿が本当に多いな
洋楽って音楽ジャンルじゃねえぞ
お前みたいな馬鹿が本当に多いな
10: 2017/06/23(金) 00:07:18.189 ID:wLF2k7Sx0.net
>>5
分かってるよ
ただジャンルで説明がつかないから
洋楽っぽいで一纏めにした
分かってるよ
ただジャンルで説明がつかないから
洋楽っぽいで一纏めにした
9: 2017/06/23(金) 00:06:23.258 ID:pf4xQScj0.net
渋谷系こそが本当の邦ロックだと思ってるよ俺は
いやロックではないけども
いやロックではないけども
17: 2017/06/23(金) 00:12:51.506 ID:wLF2k7Sx0.net
>>9
渋谷系っていう定義が分からないけど
フリッパーズとかそういう辺りだよね
渋谷系っていう定義が分からないけど
フリッパーズとかそういう辺りだよね
7: 2017/06/23(金) 00:05:09.695 ID:5qsTqX6u0.net
まあというかエレキギターもエレキベースもドラムも外来のモノだからな
ロックバンドに関して邦楽洋楽言っちゃうのもアレなんだよな実際
ロックバンドに関して邦楽洋楽言っちゃうのもアレなんだよな実際
12: 2017/06/23(金) 00:09:13.956 ID:wLF2k7Sx0.net
>>7
まあ音楽も輸入品みたいなものなのね
まあ音楽も輸入品みたいなものなのね
16: 2017/06/23(金) 00:12:49.424 ID:5qsTqX6u0.net
>>12
そもそも最初の日本のバンドマンたちなんて
おまえが言うところの洋楽のコピーを延々とし続けていたわけだしな
そもそも最初の日本のバンドマンたちなんて
おまえが言うところの洋楽のコピーを延々とし続けていたわけだしな
21: 2017/06/23(金) 00:17:02.421 ID:wLF2k7Sx0.net
>>16
確かにそうだな
コピーとかオマージュなんて昔からあることか、、、
確かにそうだな
コピーとかオマージュなんて昔からあることか、、、
8: 2017/06/23(金) 00:05:36.597 ID:611YuIuO0.net
邦楽に対して「洋楽」って範囲が広すぎだろ
11: 2017/06/23(金) 00:08:01.914 ID:DBxWHpQFa.net
>>8
こういうので言われる洋楽ってのは洋楽=英米のポピュラー音楽だがな
いちいち引っ掛かるのもあれだ
まあそれでも広いがな
こういうので言われる洋楽ってのは洋楽=英米のポピュラー音楽だがな
いちいち引っ掛かるのもあれだ
まあそれでも広いがな
14: 2017/06/23(金) 00:10:58.324 ID:wLF2k7Sx0.net
>>8
洋楽って一纏めにしてすまない
UKロックとかインディー系、ニューウェーブっていったらいいのかな
昔からバンドとして成立してたような音楽
洋楽って一纏めにしてすまない
UKロックとかインディー系、ニューウェーブっていったらいいのかな
昔からバンドとして成立してたような音楽
13: 2017/06/23(金) 00:09:45.116 ID:5qsTqX6u0.net
言わんとする事を汲み取らずにドヤ顔で説法するのもあれだがな
15: 2017/06/23(金) 00:12:40.299 ID:VPm6CLjq0.net
the finとか?
19: 2017/06/23(金) 00:14:35.932 ID:wLF2k7Sx0.net
>>15
うん、それとか
聞いてるとひと昔の洋インディー系のものにシューゲたした感じなのかなーって
うん、それとか
聞いてるとひと昔の洋インディー系のものにシューゲたした感じなのかなーって
18: 2017/06/23(金) 00:13:27.334 ID:Z17LSM4Ba.net
エモきどり
20: 2017/06/23(金) 00:15:52.325 ID:Z17LSM4Ba.net
ポストロック?
22: 2017/06/23(金) 00:19:23.707 ID:wLF2k7Sx0.net
>>20
ポストロック系統はよく聞くけど
たまにそれっぽいなと思うことがある
ポストロック系統はよく聞くけど
たまにそれっぽいなと思うことがある
23: 2017/06/23(金) 00:44:05.089 ID:z3w2R1xwd.net
いわゆるロキノン系だって元々は洋楽の影響受けたバンドのことだったし
25: 2017/06/23(金) 00:47:01.972 ID:wLF2k7Sx0.net
>>23
ロキノン系は洋楽もそうだけど
洋楽の影響を受けた国内のバンドから影響受けたやつも多いよね
ロキノン系は洋楽もそうだけど
洋楽の影響を受けた国内のバンドから影響受けたやつも多いよね
31: 2017/06/23(金) 00:59:19.110 ID:z3w2R1xwd.net
>>25
最近のバンドはね
元々は洋楽の影響受けたバンドのことだったってこと
最近のバンドはね
元々は洋楽の影響受けたバンドのことだったってこと
33: 2017/06/23(金) 01:01:34.437 ID:wLF2k7Sx0.net
>>31
ロキノン系の定義理解してなかったわ
ありがとう
ロキノン系の定義理解してなかったわ
ありがとう
24: 2017/06/23(金) 00:46:09.206 ID:+CPxkXLW0.net
dyglとかそのままだしな
26: 2017/06/23(金) 00:48:01.604 ID:wLF2k7Sx0.net
>>24
DYGLは確かにそう思った
英詞ってのもあるけど
曲の作りがまんま影響を受けてるなって
あとはD.A.N.とかも
DYGLは確かにそう思った
英詞ってのもあるけど
曲の作りがまんま影響を受けてるなって
あとはD.A.N.とかも
28: 2017/06/23(金) 00:52:58.187 ID:nKFAkuz20.net
suchmosとかいうジャミロクワイの完全下位互換
30: 2017/06/23(金) 00:55:44.469 ID:wLF2k7Sx0.net
>>28
わかる
サチモスは好きだけど
MINTとかもそうだし
PINKVIBESに至ってはかなり思う
わかる
サチモスは好きだけど
MINTとかもそうだし
PINKVIBESに至ってはかなり思う
32: 2017/06/23(金) 01:01:20.519 ID:z3w2R1xwd.net
>>30
サチモス嫌いじゃないけどpink vibesみたいなモロアシッドジャズって感じの曲は好きじゃない
サチモス嫌いじゃないけどpink vibesみたいなモロアシッドジャズって感じの曲は好きじゃない
35: 2017/06/23(金) 01:04:15.001 ID:wLF2k7Sx0.net
>>32
アシッドジャズとかブラックミュージック系は好きだな
でも確かに最初聞いたときは慣れなかったなあ
アシッドジャズとかブラックミュージック系は好きだな
でも確かに最初聞いたときは慣れなかったなあ
27: 2017/06/23(金) 00:51:03.962 ID:BNZWj1aR0.net
川谷がぶっちぎりで天才
しかも歌詞が世の中の世相を先読みしているという恐ろしさ。
しかも歌詞が世の中の世相を先読みしているという恐ろしさ。
34: 2017/06/23(金) 01:03:08.210 ID:1Q9j3dSgd.net
>>27
霊能者やろあいつ
霊能者やろあいつ
29: 2017/06/23(金) 00:53:59.959 ID:wLF2k7Sx0.net
>>27
ゲスは元々indigo la Endから聞いてるよ
何年か前におすすめしてもらってからずっと
けどゲスの曲のジャンルがイマイチ把握できない
ゲスは元々indigo la Endから聞いてるよ
何年か前におすすめしてもらってからずっと
けどゲスの曲のジャンルがイマイチ把握できない
ジャンルというよりサウンドが随分洋楽に近づいたなとは思う
90年代のサウンドはのっぺりしていかにもカラオケ向けって言うか、
ロックバンドであっても如何にも邦楽って感じだったからね
やっとサチモスが流行ってきたよね、ジャミロクワイが売れたのが相当前だから、いかに日本が遅れているか、わかるな
>>3
サチモスのアシッドジャズはジャミロ直系ではなくて多分欧米でここ10年流行ってる80sリバイバルから来てるとオモ。
欧米でディスコをパロったようなアーティスト(Skylar Spenceとか)増えてるしそういう流れかと。
ワンオク欧米かぶれと叩かれてるけどむしろそういうのは増えるべき。ゆるふわギャングってラップデュオなんか完全に先鋭的な洋楽と変わらない。同じくラッパーのKohhなんかもそう。
日本人は何やっても歌謡曲チックになるって図式は廃れるだろうし本場で普通に売れるようにもなると思う。アニメもサムライも興味ないような普通のイギリス人が普通に聴ける位ノーハンデで行ける時が来るはず。そうあって欲しい。
音楽の好みに進んでるも遅れてるもないだろ