中卒の相川七瀬さん、國學院大學神道文化学部に入学
トピック
1995年、約40万枚を売り上げたシングル「夢見る少女じゃいられない」で鮮烈なデビューを飾って以降、数多くのヒット曲を世に送り出し、女性ロックアーティストとして揺るぎないポジションを築いてきた相川七瀬。そんな彼女が、デビュー25周年を迎える今年、國學院大學神道文化学部に合格した。結婚・子育てを経ても精力的にライブを行い、歌手として、母として、人生に確かな足跡を残しているなか、なぜ今「学びたい」意欲に燃えているのか。45歳にして春から大学生になる相川に真意を聞いた。
――大学ご入学おめでとうございます! まずは、なぜ今、大学受験に挑戦されたのか、聞かせてください。
【相川】10年近く、種子島と対馬と岡山の3箇所だけに残る「赤米神事」を守り、伝承する大使をやらせてもらっているのですが、その活動を通じて、もう一歩踏み込んで、学術的に神事に関わる勉強をしてみたいと思い始めたのがきっかけでした。私は歌手で、発信することが仕事なので、勉強することで、もっと私のメッセージが重みを持ってみなさんに伝わるんじゃないかと思ったんです。
――大学で学ぶことは歌手活動にもつながっているのですね。
【相川】2016年から、岡山で「赤米フェスタ」という音楽フェスをやらせてもらっているんですが、やっぱり自分の活動は、歌にひもづかないことには意味がないと思っていて。ですから、大学で学ぶことも決して歌から離れてはいなくて、歌を一層ふくよかにしていくための基礎作りの一つとも考えています。神事で行われる神楽(かぐら)が日本の芸能の発祥だとしたら、今の私の仕事につながっている部分もありますしね。
――もともと、神事や祭事に興味があったのですか?
【相川】家が神社の氏子をしていた関係もあって、小さい頃から神社やお祭りが大好きで、お祭りに集まる人たちなど、民俗学的なことにもすごく興味がありました。
赤米の大使をやることになったのも、2011年に日韓友好のライブで訪れた対馬がきっかけでした。何百年と続く赤い稲穂のお祭りがあると知り、お話が聞きたくて、赤米を育てている方のお宅に伺いました。現在、赤米を育てているのはその方お一人で、継承者がいないために、赤米の神事が存続の危機にあると聞き、何か私にお手伝いできることはないかと考えこの活動が始まりました。
※ソースより抜粋。全文はソースをご覧ください
オリコン 2020-03-13 08:00
https://www.oricon.co.jp/news/2157216/full/
ネットの反応
中卒だったのか
俺も卒論さえなければまた大学生になりたい。もう100枚のレポート書くとか無理
意外と浜崎あゆみと歳近かったのね
祭りの廃止と過疎化の相関性は定量化して論文化してもらいたい
もう誰かやってるかもだけど
タンスごといっちゃうスタイル
右翼もいるけど、単なる日本文化研究もあるでしょ
人から楽曲提供してもらうアイドル崩れでしょ
たまプラまで通うんかねぇ
体育だけの為に通うのめんどかった思い出
展示もさることながら、薄暗いから落ち着く
40代で大学で勉強出来る人はそうとう余裕がある人生
コメントを残していく